誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

ホウセンカ

2015-08-31 05:17:08 | 日記

ホウセンカ;鳳仙花(ツリフネソウ科)「ツマクレナイ;ツマベニ」花言葉は、快活。南アジア原産の一年草。茎は多肉で太く、葉は細くて縁に鋸歯がある。花は夏から秋にかけて葉腋に花柄を出し、横向きに垂れ咲く。色は赤.紫.白.絞りなど。紅色の花の汁を搾って爪を染めることから、「つまくれない」「つまべに」などの別名がある。花後結ぶ果は熟すると弾けて、黄褐色の種子を飛ばす。「汲み去つて井辺しづまりぬ鳳仙  原 石鼎」「正直に咲いてこぼれて鳳仙花  遠藤梧逸」「鳳仙花木曽はどの家も鯉太り  本多静江」「湯の街は端より暮るる鳳仙花 川崎展宏」「貧しさもひとりにも馴れ鳳仙花  菖蒲あや」「鳳仙花がくれに鶏の脚あゆむ  福永耕二」「レバノンの空はまつさお鳳仙花  坪内稔典」「姉母似妹母似鳳仙花  坊城俊樹」「風なきにつまくれなゐのほろと散る 仁尾稔典」「つまべにの詮なきちから種とばす  長谷川久々子」。(花伏して柄に朝日さす鳳仙花 ケイスケ)