誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

デンドロビウム

2015-01-08 06:53:00 | 日記
デンドロビユム(ラン科デンドロビユム属;ノビル系)花言葉は、思いやり;わがまま美人。産地は東南アジア;オーストラリア。洋らんの中では比較的に多く栽培されている。日本では江戸時代から栽培されている石解もこの仲間の一つで、これと交配種も出来ている位、身近な洋蘭です。このデンドロビユムは、ギリシャ語の樹木と生じるからできている。開花期は、2~5月。大寒性が強い系統で、東京付近名なら、無暖房での越冬も可能なくらい丈夫です。値段もカトレアよりはずっと安い。花の色は、ピンク.白.黄色と多彩です。一輪の大きさも3~4㎝くらいから8cmくらいの大輪まであり、見事ですが、花咲く時期が片寄っており、家庭園芸では普通栽培は2月から帰農5月ころまでしか見られないのが残念です。昨日給湯器の取り換えが出来、23時に入浴を済ませ、寝ると、今朝5時まで熟睡して、一度も起きず、快適でした。朝食の支度も、朝のコーヒーも種から液体までコーヒーメイクが出来て快調でした。

ハコベ(深山繁縷)

2015-01-07 06:44:23 | 日記
ハコベ;繁縷;はこべら;あさしらげ(ナデシコ科)花言葉は、追想。ナデシコ科の越年草で、路傍や畑など、いたるところで自生している。春の七草の一7つ。草丈の大きさは、5~30㎝花期は4~7月。特徴花弁は基部近くまで2深裂。場所は山地の沢筋の樹林内。分布地北海道~九州、韓国(済州島)
茎は基部が分岐して地面を這う。花は葉脈に対生し、白色で直径1cmほどしかないが、春は沢筋の樹林内でよく目立つ。5枚の花弁は基部近くまで深く2裂し10枚の花弁があるように見える。茎は地面を這い,斜上し2列し、10枚の花弁があるように見える。葉は対生し卵形で柔らかい。春、白色の小さな五弁花をつける。古くから小鳥の餌としたり、民間薬として利用してきた。同類にオオヤマフスマ(大山衾)がある。「はこべらや焦土の色の雀ども 石田波郷」「栄達に遠しはこべら道に咲き 安住 敦」「はこべらや名つけて飼う白うさぎ 大串 章」「はこべ草さぬきの山は高からず 市場基己」「はこべらや川岸の名の澱町 中村汀女」「はこべらの賑ふ日向ありて行く 村越化石」「はこべらに物干す影の吹かれ飛び 野沢節子」。(はこべらに  山の夕日は 右左だりケイスケ)

給湯器新設

2015-01-06 14:56:18 | 日記
暮れに突然給湯器が故障して、お湯が出ず、ガス会社に電話すると、一部の部品が壊れているので部品を購入してくださいとの事。部品メーカーは「リンナイ」リンナイ(株)に℡すると、9年前の製品で、保証期間の切れた部品は製造していないとの返事。仕方なく年越しをした。昨日東京ガス(株)に℡督促したら、今日12時に取り付け現場(ベランダ)の壁)を見て、最終的な返答は、明日午後6時以降に取り付けに来るとの返事。漸く12日振りに入浴が出来ることとなった。今回の機器の保証期間も9年としたら、93歳~94歳となる。どうやら東京オリンピックを見て、冥途のお土産ができそうだ。それにしてもこの様な仕組みになつているとは、一般の方がどの位ご存じだろうか?「クイズ」の正解率は如何か?15%ぐらいかも知れない。どなたかか回答率を教えて下さい。(2年越し悩みに暮れた 晦日そばケイスケ)

カンアオイ

2015-01-06 06:19:54 | 日記
カンアオイ(クマノスズ草科)花言葉は秘められた恋。近縁の属には蜀葵(立葵).紅蜀葵(紅葉葵).黄蜀葵(とろろ葵).花葵などがあり、現在では一般に葵といえば蜀葵のことを指している。この蜀葵をさらに俗に花葵と称することもあるので注意しなければならない。京都の加茂祭は葵祭とも言われるが、この祭りの牛車を飾るのは二葉葵というウマノスズクサ科の植物で、植物学上は葵とはなんの関係もない。徳川家の葵の御紋も二葉葵の葉を巴形に組み合わせものであった。天竺葵(ぜラ二ユム).寒葵なども名前は葵でもアオイ科の草ではない。「じだらくに住みて屋根に立葵 飯田蛇笏」「三方に小さき出窓銭葵 富安風生」「三方に蝶のわかれし立葵 中村汀女」「秋深し墓をいろどる立葵 沢木欣一」「あおあおと越後も梅雨の銭葵 森 澄雄」「門に立つ母立葵より小さし 岸 風三楼」。立葵はおおよそ人の背丈ほどになる。門に並立てば母は立葵より低い。母としての苦労を重ね歳を加えてこられたのだ。子としての感慨のつぶやきが句にこめられている。立葵は茎が直立し高さ約2m葉は互生、浅く裂ける心臓形。(雲ありて 雪の気配や 寒葵 ケイスケ)

梅 

2015-01-05 06:47:16 | 日記
梅;バラ科、花言葉は、澄んだ心。落葉低木で、中国原産が古く奈良時代に渡来したといわれる。花は5弁で葉に先立って咲き、一重、八重咲き、色も白、紅、絞りなどの変化がある。その品種は数百種類にものぼるが、大別して野梅、豊後梅、紅梅系の3種となり、用途から見れば、観賞用の梅と、実梅を食用にとるための梅とに分かれる。寒い季節に百花に先んじて咲く白梅には、香りと気品がある。万葉時代に花といえば梅を指し、当時は大陸風の文人趣味から梅の花を賞美することが盛んであった。古くから詩歌にたたえられたばかりではなく、尾形光琳の『紅梅図』など画題としても喜ばれ、桜とともに日本人にもっとも日本人に最も親しまれている花である。たくましい古木の幹の屈曲と、真っすぐに天に伸びる薄緑色の若枝の線の交錯には、凛々しい造形美があり、清楚な花の風情や清らかな香りを味わいながら、品格をおたさぬように俳句を詠まねばならない。「紅梅」は、雄蕊の花糸まで紅く、華やかで美しいが、白梅の持つ気品には凛々しい造形日があり、清楚な香りを味わいながら品格のもつ気品には及ばない。「盆梅」は、盆梅仕立てにしたも梅のことで、鉢植えの梅のこと、鉢植えの梅という意味ではない。水戸、熱海、北野、月ヶ瀬、賀名生などうめの名所として名高い。で梅が香にのつと日の出る山路かな 松尾芭蕉」「暮れそめてにはかに暮れぬ梅林 日野草城」「渓梅にとまりて青き山鴉 飯田蛇忽」「二もとの梅に遅速を愛すかな 与謝蕪村」「勇気こそ地の塩なれや梅真白 中村草田男」「ただよへる梅のにほひの土の上 長谷川素逝」「鵯のむかう向きなる梅の花 星野立子」「梅も一枝死者の仰臥の正しさよ 石田波郷」「わが前にきふも道あり梅ひらく 轡田置く品 進」「紅梅の紅の通へる幹ならむ 高浜虚子」{伊豆の海や紅梅の上に波ながれ 水原秋桜子」「白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太」「紅梅や枝枝は空奪いあひ 鷹羽狩行」「紅梅に牛つながれて涙ぐむ 森 澄雄」「剪りて置く紅梅一枝片袖めく 野沢節子」。我家では河本食品(株)和歌山県日高郡みなべ町気佐藤367-1.℡:0739-72-3023:FAX:0739-72-3881の漬物梅を欠かすことなく、何年も愛用しており、毎食に必ず一個を食べている。製品はいろいろ各種あり酸度や、梱包種類も数種あり、梅酒も販売している。(我家の 正月用松竹梅 いま盛りなる ケイスケ」

プリムラ

2015-01-04 06:39:41 | 日記
プリムラ;トキワコザクラ桜草(サクラソウ科)花言葉は、少年時代の希望。初恋。学名プリムラ.ジャポ二二カ;日本原産。花期は4月、20cm余の花茎の先に桜に似た紅紫色の花を咲かせる。束になって生える長楕円形の葉はしわが多い。野生の天然記念物に指定され、保護されているにすぎない。桜草の可憐な姿、地味な花色は静かに観賞するに相応しいが、多くはヨーロッパで改良されたものにはこのプリムラオプコニカの中国産のものには、白、ピンク、薄紫、オレンジなど花茎が長く葉の重なりの中心から茎が伸びて花をつけるので、花姿のせいで、プリムラ類の中ではやや大人びたものもあります。西洋桜草即ちプリムラは、花モ大型であり、色も多彩濃艶である。「我国は草もさくらを咲かせけり 小林一茶」「桜草鉢またがねばならぬかな 高浜虚子」「咲き満ちて庭盛り上ガる桜草 山口青邨」「汚れたる風雨のあとの桜草 深川正一郎」「まのあたり天降りし蝶や桜草 芝 不器男」「桜草のせてタイルの罅こまかし 横山白紅」「目離せば消ぬべき雲や桜草 千代田葛彦」「桜草まぶしき肌を診了はんぬ 川畑大川」。(国土の広さ 花の姿まで 大型なれり 桜草 ケイスケ}

スノードロップ

2015-01-03 05:43:06 | 日記
スノウ―ドロップ(ヒガンバナ科)花言葉は、初恋の溜息;希望。きびしい寒さに耐えて春を待つ姿から「希望」という花言葉がつきました。7~8cmの花茎の先端に花がぶらさがり、3枚の花被片が昼は開き、夜は眠るように閉じる。その姿はをまるで雪の中の妖精のよう。楽園を追われて雪にこごえているアダムとイブを哀れみ、天使が雪をこの花に変えたという伝説もあっります。カトリック教会で2月2日の聖燭節に飾る華として知られています。この日生まれのあなたは、おつとりとしたお嬢さん、お坊っちゃんタイプです。といってもけっして浮世ばなれした夢想家ではなく、いざというときには現実的に行動する能力、気力の持ち主。結婚すると仮定を守るために、いっそうの力を発揮します。花を贈るアイデアは、ミニ鉢植えギフトバックに入れ、銀のリボンと、モール、雪の結昌オーナメントで飾りましょう。今朝の温度は0℃なるも東京の初雪まだはない。家の向こうに見える富士山は真白の雪に覆われている。現在AM6:30分朝日が昇る前なので、かすんで見える。(富士に続けと 国民の願い 希望の新年 ケイスケ)

オモト

2015-01-02 06:23:35 | 日記
オモト;万年青(ユリ科)花言葉は、長寿;母の愛。山野の樹下に自生する常緑多年草で、斑入りなど様々な葉を楽しむが、晩秋に熟す赤い実も美しい。観賞用に古くから栽培されている。「万年青の楽しむとなく楽しめる 鈴木花蓑」「実をもちて鉢の万年青の威勢よく 杉田久女」。今日から正月行事の第31回箱根駅伝が開催される。行路の天候は晴天に恵まれそうだ。海外ではいろいろ飛行機事故や、交通事故(中国)のニュースが入っている。日本では、全国的には多雪の情報があり、山岳での遭難事故のニュースも入っている。自然との対応に十分注意を要す冬季が暫く続くう。

マツ

2015-01-01 06:23:04 | 日記
アツ;クロマツ(マツ科)。花言あしても過言でもなかろう。自生地いがいでも植栽の場合はかなり内陸部までよく育っている。古くから海岸線の砂防林、防風林、魚付林などのマツ林として植栽されたので、潮風の当たるところではなおさらのことよく育っているわけである。また内陸部でもマツ並木などの形態もクロマツが多く、日本固有の風景美とされている。島根県の出雲平野の築地松または壁松といわれているクロマツ林の囲いは郷土しょく豊かな異色風景である。岩手県陸前高田市にある華蔵寺の宝珠マツ、静岡県浜北市にある庄園マツ、島根県益田市にある高津連理のマツ、広島県福山市法宣寺の緩木神社の天蓋マツ、山口県平生町にある佐賀の夫婦マツ、同県柳井市の上人マツ、大分県竹田市の緩木神社のマツ、はそれぞれ老木、、巨木としての天然記念物であり、愛知県豊川市にある御油のマツ並木、兵庫県淡路島にある淡路国道のマツ並木はともに並木として、また鳥取県泊村にある宇谷の連理根上がりマツ、徳島県鳴門市の鳴門根上マツ、はそれぞれ根上マツとして指定されている。特に松原などにあるあるものは、強い潮風に幹が斜めになったり、枝が広がったり垂れたりしてそのためかえって木ぶり枝ぶりがま曲がりくねり、特殊の姿をしていることが多い。この特殊の形がかえって当たり前のように思うわれる。白砂青松の姿が面白いのあこのためである。黒松の寿命はさほど長命ではなく、すう百年というところか。常緑で木振りがよく、松竹梅という三幅対でおめ出たい植物に数えられている。昨晩は各地の年越し行事をみ見て除夜の鐘を聞いてとこにつく。3月18日は満85歳になる。90歳を目指して精進しよう。」年の初めの誓いである。