昨日、千葉に住む美緒子さん(池袋商高OG・69年度2年4組)が自宅菜園で採れたキヌサヤを届けてくれました。妻がアジの煮干しのダシで煮てくれ夕食時に美味しくいただきました。このところ例年のプレゼント、美緒子ちゃん、有り難う。来年は還暦になるとか、久しぶりにみんなに会えるかな。
午後、藤田さんが様子を見に来てくれ、福島の子どもたちの疎開作戦について語ってくれました。子どもの未来に責任を持つはずの小中学校の校長たちに疎開を提案してみても主体的に考え、判断する姿勢はみじんも見られないとのことです。すべてお上まかせです。
これで子どもたちの将来に責任が持てるのかとあれこれ考えを巡らせています。藤田さんらしいなあ。
事ここに至っても心ある市民の提案や批判を無視して事なかれを決め込む。学校も東電と同じです。大きな災いが子どもたちの未来に降りかかってこないかとぼくも心配しています。
きいちご移動教室の備忘録
5月14日(土)晴れ
● 6時前、川越からの参加者7名を乗せ「きいちご」号、MS観光の車庫を出発。8時過ぎ、定刻よりやや遅れて日暮里を発車。首都高、関越道経由で一路信州安曇野に向かう。
参加者43名。中国残留孤児とその家族21名、北朝鮮を脱出してきたコリアン家族4名、在日エチオピア人1名、コリア系日本人・在日コリアン4名、在日台湾人1名、日本人12名。(70代12,60代18,50代1,40代6,30代1,20代1,10代4)(女27,男16)
●車内でのお勉強 ①テーマソング「故郷」の練習 ②DVG・北朝鮮帰国者の記念植樹のその後(長野県立大町北高校放送部制作)③脱北者Kさんの お話。
●12時過ぎ 安曇野・大王ワサビ農場到着。ワサビ畑を眺めながらグループごとに昼食会。のち自由行動。
大王ワサビ農場http://blog.goo.ne.jp/fuekitty/e/eb385e8f4db77afdd62ea51eb1ce669e
八面大王伝説http://www.geocities.jp/tyuou59/hatimenndaiou.html
●3時過ぎ農家民宿「ごほーでん」到着。散歩、入浴。
●6時 夕食
●7時過ぎ 交流会(自己紹介と感想)
●9時~ 自由時間
5月15日(日)快晴
●8時20分 常念岳をバックに記念撮影
●9時過ぎ 松本城着
●12時半、長野自動車道・国道142号経由で八島が原湿原到着。昼食。
●1時半過ぎ ヴィーナスラインを霧ヶ峰~車山~白樺湖と快走。 遠くに富士山を見る。
(富士山。下の矢印で写真を動かして見てください。当日は昼間で、遠くにやっと見える程度でした)
●142号脇の「蓼科農ん喜村(たでしな・のんきむら)」でおみやげを買った後 佐久インターから上信越道・関越道で一路東京へ。4時過ぎ、横川saを出たあたりから音楽の時間(カラオケ大会)。日暮里到着は7時半前。川越に着いたのは9時前。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます