![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/b402e76e4a97fbf6ccc1b14097f920e6.jpg?1708958101)
イタリアの風、ベスパ。
鋼鉄のボディで出来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/f33e91c51a8ee3aac1dbd6894e57bdd9.jpg?1708958101)
この色名はドラゴンレッドと
いう。
私はナンバープレートの数字
にこだわるほうではない。
だが、自分で交付申請して受
け取ったナンバーの数字の並
びが良い時には嬉しくなる。
今回の新登録の私のベスパの
ナンバーは、かなりいい。
気に入った。
(カラー化)新倉美子
ラビアン・ローズ
昭和28年 1953
昭和28年。
朝鮮戦争が「休戦」した年。
表層上「戦後」が終わろうと
していた時代。
だが、水俣はじめ深刻な公害
がそろそろ露見し始める戦後
日本の負の新体制が始まった
次代だ。
この年に保安大学校(現在の
防衛大学校)が開校した。
日本は、米国の世界戦略の
防波堤としてポチまっしぐら
になった時代。
日本の警察予備隊→保安隊→
自衛隊は国防の為ではなく、
米国の尖兵として日本国民に
銃を向けるために設立された。
昭和28年当時はそれが明確に
なった時代である。
この動画は、その頃の映画の
モノクロ作品をカラー化で蘇
らせた動画だ。
いいね~。
付き合いたい(笑
タイムリーならば。
新倉さんこの時19。青学の人。
新国劇の辰巳柳太郎の娘。
車体とバッグがマッチしている。
ストリート系のオートバイでも
スクーターであっても、合わな
いのバッグは全く似合わない。
それらとは真逆の上掲のような
装いもある。
しっくりと来るバッグ。
装備が車体と同化しているよう
なナチュラル感。
サイドとリアのバッグ類も洒脱
感は重要な二輪のビジュアル決
めの要素になってくる。
ビジュアル的なものと機能性を
融合させるのがハイセンスを実
現させるポイントだろう。
日本刀がそれを帯びる人を表す
のと全く同じで、二輪車は乗る
人を表す。
そこには乗る人なりでどうにで
もなるという絶対的な定理が存
在する。
キーポイントは人がどうか、だ。
そういうのは服装や着装様態と
同じで感覚と美的センスの問題
なので、野放図感覚だと光るも
のとは無縁になる。
決まっている人は、オートバイ
一つとっても、キラリとした
センスと淡々としたサラリとし
た洒脱感を持っている。
ベスパ解説よりこのロケの街が
気になる。
ベスパが似合う街。いいね。
とても分かりやすい解説でした。
ただ、ベスパの名称の由来は
説明不十分かな。
Vespaのネーミングは創業者が
聴いた2ストエンジンの音から
きてる。
1945に航空機メーカーのピアッ
ジオ社の社長エンリコ・ピアッ
ジオから命を受けてコラディー
ノ・ダスカニオがベスパの原型
となるMP6プロトタイプを15台
試作した。それの2スト排気音
がスズメバチのようだったので
1946年からの量産型スクーター
がベスパと名付けられた。
試作車の段階から「女性でも
足を揃えて乗れる形」という
のは社長が指定していた。戦前
から存在したアメリカの原動機
付キックスケーターや英国の
モータースクーターのステップ
スルー二輪が念頭にあった事だ
ろう。
だが、MP6プロトでは馬力の出
る2ストエンジンをあえて使用
した。
そのエンジンの咆哮が蜂のよう
だったので、それを聴いて感想
を述べた社長の言が製品名誕生
の由来だ。
MP6プロトのシルエットは後に
誕生したベスパの原型をすでに
なしていたが、形からの命名が
仮にあったとしても、廃棄音を
指摘しないとしたら説明不足に
なる。
ベスパ由来はまず2ストの音だ。
でも、よい解説でした。
ムーンのイクラちゃんもベスパ
好き。
剣さんまで(笑
CKB横山 剣 ベスパを買っちゃいました!