渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

にゃんタマ

2024年08月04日 | open
 

18年前に岡山県内の高速SA
でレスキューした子猫は今も
元気で東京都心部に住んでい
る。
周囲のビルの屋上が遥か下に
見える何十何階とかって、
いらは絶対無理だけど(笑
50何階?
ひゃー。
東京のタワマン群はバベルの
塔かっつーの。





ホテルかよ(笑




ま、超高層分譲住宅てのは
都会ならではだよな。
地面が無いからどんどん上

へ伸ばす。
平べったい北
海道とは真逆。
 
 

ヤマハYDS1

2024年08月04日 | open

ヤマハ YDS1(1959年)


YDS1。1959年登場。
発売価格は185,000円だった。
1959年の大卒初任給(公務員)
10,200円、高卒は6,700円だ
った。

ちなみに2023年は大卒218,324
円、高卒179,680
円だ。
単純給与比較では、1959年当
時の
YDS1の185,000円は現代
(2024)では大卒
ベースで約400
万円以上となる。

高卒初任給ベースではさらに
高くなる。

1959年当時に100万円した四
輪車
は、現代(2024)価格だと
高卒ベースで比較26.8
倍とす
ると2,680万円となる。


高度経済成長期初期の1950年
代は、日本国民は四輪車など
は本当に富裕層しか持てない
時代だった、車が1台今の数千
万円
程した、と言ったら俄か
に信じない
人たちも今の時代
にはいるようだが、それはあ
まり
にも母国の歴史を知らな
すぎる

物価指数だけでの計算ではな
く、
生活水準等も考慮すると、
1950年代
に乗用車を私用で乗
っている層など
は映画の中の
世界だけ、超金持ちの富裕層
のみの特権だった事であるの
一般的な歴史事実の国内事
情だったのだ。日本人が自由
に海外に行かれず、国の許可

と預金残高証明が無いと海外
渡航できなかった1960年代末
期までの日本は。
四輪車ではない二輪車である
ヤマハYDS1にしても、現在価
格に
初任給換算すると、1台
400万円
(大卒ベース計算)以
上に相当する

一般家庭の大学生などは逆立
ちしても購入できない。
今でいう400~500万円台の四
輪車を趣味で買うようなもの
だからだ。
1950年代の日本は、いかに
「車」が
高額だった時代か理
解できよう。

だが、所得倍増計画によって
どん
どん日を追うごとに日本
人の生活
レベルは向上した。
その中を私も生きてきたが、
実に
めぐるましかった。
高度経済成長の頂点時期に来
た時、
敗戦国焼け野原だった
日本は
世界第二位の経済大国
になって
いた。1970年時点で
そうだった。
日本の敗戦で国土が焦土とな
った焼け跡に国民がバラック
住まいをしていたどん底から
の奇跡のようなV字発展は、
教育の整備と産業の発達、

ーターリゼーションの発展を
抜き
にしては成立しなかった。
そして、建設や運輸、港湾労
働者、全国の金属労働者たち
の死に物狂いの頑張りが土台
を支えていた。
ビルと道路と港を作った人た
ちが
日本の経済復興をもたら
した。

自動車産業では、工業立国化
の要として国産の二輪車と四
輪車が日本の戦後復興
から経
済大国への発展を支えたと

っても過言ではない。

バイクと四輪、そして各種産
業用
自動車。鉄鋼・造船・自
動車産業、重化学工業と加工
業。

日本の成長の背骨はそれだっ
た。

今、日本のそれは世界規模で
大きく崩れ
ようとしている。



生まれて初めてオートバイに
跨らせてもらったのが2歳に
なる年、ヤマハYDS1だった。
タンクの上に跨った。


目の前に水道の蛇口のような

物があったので、そこを両手
で掴んだら、叔祖父から「そ
を持ったらいけん」と言わ
れて
両手を掴まれて、「ここ
持て」
とハンドルの根元を持
たされ
そうになった。
するとどうにも持ちにくい。
「じゃったらここ持て」と
ミラー(片方しかない)の付
根とハンドル接合部分を両
手で持たされた。

「まあ、これで大丈夫じゃろ。
力いれなよ(入れるなよ)」
と。

会話と状況の情景は克明に覚
ている。声も覚えている。
しばし叔祖父は思案している
だったが、それはハンドル
幼児が外圧をかけないかど
うか
逡巡しているのだったの
だろう。

母がちょっと母屋に入ってい
隙に叔祖父は私を乗せて走
出した。
私は目ん玉ひんむいて前を見
た。

生まれて初めての体感速度に
ぶったまげた。2歳になる年
事だ。
私の記憶では様子の記憶が克
明なので3歳か4歳と思って

たが(年齢感覚は当時無かっ
た)、
後年に母に私から言い
出した時に確認したら、それ
は私
が2歳になる年の1962年
の事だった。つまり1才児の
記憶。
「よく覚えているね」と母は
驚いていたが、それほど鮮明
にまるで映像のように脳裏に
刻まれている。
YDS1に乗って走っている最中
は笑いがこみ
上げて来てとま
らなかった。
バイクが止まってエンジンを
切ると悲しくて泣きだした。
エンジンをまたかけるとケラ
ケラ笑いながら大喜びだ。
淑祖父は「おかしな子じゃ
のぅ。ほれ見てみい」と周囲
に言いながら私をタンクの上
に乗せたままエンジンをかけ
たり切ったりしてみた。キッ
クで。
音は後年の20年後にRZ350に
自分で乗った時、音質が非常
に似ていると感じた。
空冷と水冷の違いがあるのに、
ドルルルという少しこもる音
の質が似ているように感じた。

モーターサイクルとの出会い。
アラビアのロレンスが言った
「スピードの中で精神は肉体
を超越する」事はまだ知らな
かった。
それでもどうにか、今でもか
ろうじて
生きている。モータ
ーサイクルと共に生きている。
まるで雁が初めて観た物を親
と思い込むのに似て。
アラビアのロレンスの言葉が
持つ意味。
たとえほんの30km/h
であろう
ともその箴言の本当の意味が
理解できるようになったのは、
少年期を越えて、
青年期を遥
かに過ぎてからだった。


ヤマハYDS1(ヤマハ広報)

ストーリー:08 国産初の本格的スポーツモデル「YDS1」 - ヤマハヒストリー | ヤマハ発動機株式会社

ストーリー:08 国産初の本格的スポーツモデル「YDS1」 - ヤマハヒストリー | ヤマハ発動機株式会社

ヤマハヒストリー | ヤマハ発動機株式会社

 

 


 


点検整備

2024年08月04日 | open
 


皆様も、長距離走る前には
点検を。
 

【椎葉村~五家荘】深緑のツーリング

2024年08月04日 | open

【椎葉村~五家荘】深緑の
ツーリング【ぼんさん越え他】


宮崎県の椎葉村はフライフィッ
シングの楽園なので何度か泊り
がけで行っ
た事があるが、名所
観光はした
事が無い(笑
九州は不思議な場所で、ごく
普通に尺上のアマゴが釣れる。
クマへの心配も皆無でマスは
ウハウハバンバン。
パラダイス。
標高1600mを超えるエリアで

あり、熊本県の五ヶ瀬には日
本最南端のスキー場もある。
そりゃ鱒族もいる。


鱒族は氷河期に陸封された魚
種であり、エラが未発達の為、
酸素量の多い澄んだ水のエリ
アにしか棲息しない。
その為、河川の最上流部から
源流部にかけて生息している。
ダムが一切無い河川(全国的
に限られている)の場合、上
流から海に出て、産卵の為に
また河川に戻る魚群もいる。
それらは、ヤマメはサクラマス
と名前を換え、アマゴはサツキ
マスと名を換える。
広島は全国でも珍しい都市部
を流れる河川にサツキマスが
遡上する川が県庁所在地の市
内を流れる。
アマゴから降海型に変化した
魚体は体長が大型化し、陸封
型である容体の斑紋=パーマ
ークが消えて全身が銀色にな
る。それを釣り業界では「銀
毛(銀化/ぎんけ)」と呼ぶ。
スモルトともいう。
ダムのある降海が不能な山岳
渓流においても、時々魚体が
大きい銀化のアマゴやヤマメ
が釣れる事があるが、それは
氷河期から続くDNAを持つ個
体だろう。
ヤマメとアマゴは近種もしく
は同種とみなされているが、
大別すると本州ではヤマメは
日本海水系に棲息し、アマゴ
は太平洋・瀬戸内海水系に棲
息している。違いは赤オレン
ジ色の点々が魚体にあるのが
アマゴ。無い物がヤマメ。
九州にアマゴが棲息している。
両種は同類ながら別系統なの
で、水系をまたいでヤマメ水
系にアマゴの稚魚等を放流す
ることは生態系破壊になるの
で慎まなければならないが、
広島県においてはそのあたり
はかなりルーズな事が行なわ
れている。
これらは大正時代から山岳地
帯のタンパク質確保の為の食
物移殖として実行され、広島
県と島根県にいる天然記念物
のイワナ亜種の金色のイワナ
であるゴギが、かつては本来
棲息していない瀬戸内海水系
で天然化して生息するように
なってしまった。
これは昔の地場の人々が日本
海水系の江の川上流から瀬戸
内海水系に持って来て移殖し
たためだ。
なお、南半球にはマス類は
生息していなかったが、英
国人たちが種苗を持って行
って天然河川に放した。
その為に現在オーストラリア
やニュージーランドにマス類
が棲息するようになった。
ニュージーランドのニジマス
は体長が60センチほどもある
魚体が一般的で、日本の渓相
とそっくりな狭い河川に大物
が魚影も濃く泳いでいる。
日本でもそうした入植は明治
期に行なわれ、日光の中禅寺
湖にいる鱒類は来日した英国
人たちによって持ち込まれた。
なので本来日本にはいない外
来種のブラウントラウトやレ
インボートラウト(ニジマス)
が中禅寺湖には多くいる。
なお、ブルーギルが日本で増
えたのは、現上皇が若い時に
生物学研究のために初めて日
本に持ち込んだ魚体が何かの
ミスで外に出て全国的に繁殖
してしまった。
その事を上皇は天皇時代に持
ち込んだ私の不注意であった
と国民に謝っていた。

天皇が国民と社会にむけて謝
るという事をしたのは現上皇
が歴史上初めてだった。

鱒類もそうだが、ニジマスを
国内の天然河川(毛鉤釣り区
間等の特定指定流域を除く)
に放す事は法令で禁止されて
いる。
また、ブルーギルとブラック
バス等は特定外来種として、
河川で釣った場合にはリリー
スせずに殺処分する事が釣り
人に
義務付けられている。
ほぼ100%に近い人々がリリー
スしているが。
バスは綺麗な水の所にいるバ
スならば海のスズキと近種な
ので食しても白身であっさり
して美味しい。
ただし、汚染水域にいるバス
は食べたら健康に影響を及ぼ
すだろう。

毛鉤アングラーは殆どマス類
を釣ったらリリースする。
これはやはり特定外来魚種の
リリース釣りで日本でも人気
のあるヘラブナ釣りと同じ視
点だからだ。
つまり、殺して食うのが目的
ではなく、釣りそのものを楽
しむのが目的の釣りだからだ。
それは「遊漁」という。
英語ではスポーツフィッシン
グ。獲って食うのが目的では
ない、釣りそのものに目的と
意味があるスポーツ性の高い
種目。
キャッチ&リリースは資源確
保の為でもある。
例えば一つの河川に魚が100体
しか棲息していないとして、
50人が入って2匹ずつ殺して食
ったら、その河川にはその魚種
は絶滅してしまう。
それゆえ、それを防ぐために
禁漁期間があり、またキャッチ
&リリースが推奨されるのだ。
なお、内水面漁業規則により、
全国どこでも15センチ以内の
鱒類等はリリースが義務付け
られている。
河川での釣りでは全国どこで
も有料であり、「遊漁券」を
河川管理の漁協で購入しない
で河川に入って釣りをするの
は法令違反となる。
水系ごとに漁協があり、その

水系ごとに遊漁券を買う必要
があるが、その該当する水系
河川で釣らないのならば不必
要。遊漁券は河川の入場券と
は異なり、釣魚をするのに必
要なものだからだ。
ただ、釣りだけは、内水面の
河川や湖では、海の
ようにど
こでも誰でも釣って
よいので
はない。

規則があり、それを守っては
じめて釣りができる。(海に
も規則はあるが河川とは異な
る)

遊漁券を買わずに河川に入っ
て釣ると、それはたとえ雑魚
を釣ろうと「密漁」となる。


1965年の夏、父と父の会社の
人(後に社長)と3人で神奈川
県のある渓流そばにいたとこ
ろ、漁協の見回りの人が来て
「券を買え」と言って来た。
その水系で釣るつもりではな
く、目的地への釣行途中にあ
る川を
見に立ち止まっただけ
なのに、
あまりに腕章つけた
係員が横柄なので父
と多少も
めた。臙脂色の腕章を着けて
いた。
最初は穏便に対応していた父

だったが、相手はまるで我々
を犯罪者であるかのように頭
ごなしに決めつけて金払えと
言い続けている。
その時、私も傍で見ていたら
おかしい事言ってる係員にカ
ッチーンと来た。こいつの言
い分はぜってーおかしい、と。
卑怯な事、理不尽な事は物心
ついた時からでえきれえだ。
幼稚園年少組5才だった
私が猛
烈な勢いで理路整然と
その係
員に抗議して、係員は
しぶし
ぶ退散した。漁協の視察係員
証明書は持っている筈だが、
それは求めても最後まで呈示
しなかった。顔と着装と声ま
で今も覚えている。

その時の事を私が30代半ばに
父が
かつて在籍した会社に再
就職して、すでに退職したOB
であるその釣りの同行者の人
(元社長)と学
芸大の雀荘で
仕事帰りに宅を
囲んだ時、そ
の話題が出た。

30年ぶりの再会だった。
「あの時の剣幕凄かったね。
しかもまだ年端もいかない
のに、きっちりした理屈で
大人を言い負かしていたよ」
元社長の退職OBの人は言っ
いた。
その雀荘での会話さえも、も
う30年近く前の事になる(笑
齢食うのははえぇや(笑
父がいた会社(のち私も就職)

は、後楽園バックネット裏の
観客席を年間契約していたの
で、私が子どもの頃はチケッ
トを貰ってよく阪神巨人戦を
後楽園バックネット裏で観戦
した。
なぜ阪神戦チケットかという
と、私が阪神ファンだったの
をその元社長が部長時代に知
っていて、野球坊主だった私
へ回すように便宜を図ってく
れていたようだ。
後楽園野球観戦の帰り道の水

道橋駅では国電の乗車券が買
えないの(笑
数万人が駅前に並んでいるか
ら。明治神宮の初詣状態。
球場での野球観戦は楽しかっ

たけど、ありゃ帰りが大変だ
った。
営団地下鉄都営6号線(現都営
三田線)が出来てからは多少
は帰り易くはなったが、それ
でも大混雑だった。


終着駅は海の底

2024年08月04日 | open

【ドキュメンタリー】海に沈んだ
「幻の市電」を大捜索!
奇跡の発見【終着駅は海の底】


市民と共にあった電車。
これは悲しい物語だ。
だが、夢の軌跡でもある。




なぜモノレールは衰退してしまったのか

2024年08月04日 | open

なぜモノレールは都市交通の
切り札にならず、衰退してし
まったのか【ゆっくり解説】


モノレールは個人的には滅茶
苦茶好き。
羽田空港利用の時は、京浜急
行のほうが便利なのだが、あ
えてモノレールに乗っている。

広島県瀬野川にあった丘陵住

宅街へのスカイレールは残念
ながら
乗りそびれた。2024年
に廃止。
リニアモーターとロープとモ
ノレール線路の組み合わせと
いう日本で唯一の鉄道だった。
日本初のICカードの改札導入
路線でもあった。

【怖すぎる】日本一の急勾配
路線 スカイレールに乗ってきた
(瀬野→みどり中央)

【最大勾配263‰!!】日本一の
急こう配を走る”生活の足”スカ
イレール、廃止直前に乗ってき
た!




暑い日差しと蝉の声

2024年08月04日 | open




朝からスィケイダがせわしな
く泣い
ている。
透き通るミンミンゼミは、今
む西日本地方の標高の低い
住宅街で
は見られない。
東日本とは蝉の分布が逆。
元々西日本と東日本では人間
も文化も価値観も異なり、ま
るで別物。
蝉も同じ。

私はこれまでの人生のうち、

首都圏で生まれ暮らしていた
時間が圧倒的に長い。
今住んでいる西日本の海沿い
の城下町で夏に聴く蝉の声は、
蝉の声だけ聴いているとまる
で関東の高原の避暑地にいる
かと錯覚する。
東日本では山間部でしか聴か
れない蝉の声が平地の住宅街
で聴こえて来るからだ。

蝉は古木に産み付けられた卵
が孵化してから自力で土の中
に潜り込んで何年も土中で育
つ。
そして数年後地上に出て羽化
してから約1ヵ月程で死ぬ。
新宿区の戸山公園(旧尾張徳
川家下屋敷跡)で犬の散歩仲
間たち20人程で蝉の羽化を
観察した事がある。
毎年、新宿では夜8時過ぎ頃に
蝉が地上に出て木に登って羽
化を始めた。
土の表面にはポコポコと直系
2センチほどの穴があいていて、
それが蝉が土中から地上に出た
痕跡だ。
現在住んでいる地方の戸建て
の家のほうの庭にも、毎年夏
になるとそうした土の穴が現
れる。土中で何年も過ごした
蝉が地上に出て来た跡だ。

地上に落ちて死んだ蝉は悲し
げに見える。
つい先ほどまで鳴いていたの
に、静かになって突然ポトリ
と落ち
て死ぬ。
3年から10数年間土中で生き、
そして地上に出てから長くて
も1ヵ月程で死亡する。
地上に出てから1週間という
のは俗説のようだ。