普段よく着ているドライTシャツ
について、詳しくは知らなかった。
なるほど、そういう事なのかぁ。
しかし、こういうウエアが80年
代にあればなぁ。革ツナギの下
も結構快適だっただろうに。
夏なんて、そりゃ大変だったよ(笑
普段よく着ているドライTシャツ
について、詳しくは知らなかった。
なるほど、そういう事なのかぁ。
しかし、こういうウエアが80年
代にあればなぁ。革ツナギの下
も結構快適だっただろうに。
夏なんて、そりゃ大変だったよ(笑
剣術的な薪割り
家にあった明治時代のヨキで
薪割り。
かつて三原は城内も城下も市
中の住居の内風呂は薪で沸か
す釜風呂だった。五右衛門風
呂が一般的。
刀術者以外はあんまし真似し
ないほうがよい薪の割り方。
私が一番好きな馬の品種。
それはクォーターホースだ。
地球最速馬。サラブレッド
よりも速い。短距離区間では
92km/h超の記録を持ち、一
般的な馬体でもトップスピー
ドは55マイルのダブルニッケ
ル(88.5km/h)に達する。
アメリカの幹線道の自動車の
制限速度55マイルはこのクォ
ーターホースの速度から決め
たのではと思える程。
品種としては粗食に耐え、従
順でタフネス、アメリカ大陸
開拓には欠かせない馬だった。
登録数は400万頭を超え、世界
最多の品種となっている。
無論、西部劇には銃と共に絶
対に欠かせない。
自動車、モーターサイクルが
登場するまでの移動手段とし
てクォーターホースはアメリ
カ大陸では必須だった。
日本では馬は戦闘と武芸と農
耕にしか使われなかったが、
米国は欠かせない交通手段と
して大いに利用した。それゆ
え馬泥棒は即縛り首だった。
それ程馬が社会では大切な存
在だった。
地上最速で丈夫で気立ては優
しく人に従順。
最高の馬がクォーターホース
だ。
米国で愛称でポニーとも呼ば
れている。体高が150cm程で
大きくない馬の品種だからだ。
日本では競走馬には使われな
いが、米国では競走馬として
も、乗馬に親しむ馬としても
現代でも圧倒的な人気を誇る。
クォーターホースのライディ
ング技術だけでなく、19世紀
方式での馬上射撃をする競技
も大人気だ。乗馬技術と実銃
射撃技術の合体であり、米国
のトラディショナルな時代を
復刻させた技術を競い合う馬
上スポーツ競技。
最高にカッコいい。
この競技は日本では拳銃が一
般人が所持できないので実現
不能。
九州阿蘇などでは玩具銃のガ
スガンで競技をやる事もある
が、迫力は米国の実銃使用の
それには遥かに及ばないのは
致し方ない。
友人に高校時代をアメリカ
の北西部の片田舎でホーム
ステイしながら暮らした男
がいる。
「マイ馬」を持っていたと
言う。
隣りの家まで数キロ、との
事だ(笑
通った高校がある町の様子
や住んでた家をグーグルス
トリートビューで見せてく
れた。
もうなんというか、西部開
拓時代そのままの感じだっ
た。
町などは、もろに西部劇の
セットですか?のような町。
胸にバッヂをつけた保安官
が出てきそうな町だった。
彼が乗っていた馬もクォー
ターホースだっただろう。