渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

自作鍔

2024年08月11日 | open




自作鉄鍔。平成七年作。
まだ墨田区千歳に斬鉄剣
康宏の直営店兼工作工房
があった頃だ。
色揚げも自分でやったが、
どうにも風合いがよくな
いね。潤いが無い。
「10年位毎朝顔にくっつ
けろ」とか言われたけど、
やった事ない(笑
現代も最高の錆着けする
本職もいるけど、やはり
江戸期の時代物がいいよ
ね。
でも顔にくっつけろは結構
あたっていて、小学校の鉄
棒とかとてもいい黒錆にな
ってるよね。







 


なかなかよく考えられている設計 ~ベスパ~

2024年08月11日 | open


このイタリアのスクーター
なんですけどね。
シートのところ、運転者と
タンデムの境目に段が付
ているでしょ?

これがかなり有効。
運転している時、この段付
き部分に尻の後ろがキュッ
と当たって収まるのよ。
ほんの僅かな段差なのだけ
ど、これだけでホールド感
がかなり違ってくる。
とても安定する。
よく考えられているなぁと
感心するのす。

あとね、足(フット)は

宙ぶらりんでフロアに置く
のではなく、爪先は前に向
けたまま内カカトで車のボ
ディ真ん中の出っ張り(モ
ノコック補強のコの字型成
形部分)をキュッと挟むの
よ。膝は閉めて。
あるいは、直線では前側の
フレームのL部分の角を踏
む。つま先は外に向けずに。
そして、私はRの狭いコー
ナーではフロア後ろにある
タンデムステップを踏んで
バンクさせて旋回する。
これまたリアステップには
出っ張りがあるので、普通
のオートバイのステップの
ように使えて
便利。
 
このスクーター、乗ってみる
と分かるけど、本当によく出
来た二輪車ですよ。
個人的には、路面からステア
への情報伝達性をダイレクト
リーな方向に振っている設計
が非常に好ましく思える。
ぼやかしていない。
なので、前輪の接地感は極め
て感知し易い。
コーナリングでGをかけてい
くと、モノコックフレームは
ガチガチ
に固いのではなく、
適度にしな
やかにしなる。
極めてそれが
グラデーション
のようにプロ
グレッシブに発
生し、それがもたらす乗り味
はシルキーそのものだ。
ホントに滅茶苦茶良い二輪。
さすがスクーターの元祖、老
舗の味だなぁと感じる。

ただ、この車特有の前輪の
挙動や
特性を理解できない
人は、それの
意味が分から
ないのでこの
車は嫌うかも
しれない。乗り
味が独特の
味付けだから。「なんだこ
れ?」で多分終わるだろう。

ネタにすべて仕込みの仕事
をしていて本手返しをした
本物の握り鮨=
江戸前握り
=ではなく、皿
に載って機
械で押されたのが寿司だと
思っ
ていたり、握りにドロ
リと
した刺身醤油しかつけ
ない
感覚の人たちは、この
車の
味の違いも分からない
だろ
うと思える。
乗ってみて「あ、面白い」
とすぐに感じた人は、鮨と
寿司の違いも分かるのでは
なかろうか。
まあ、なんてのか、感性と
感受性の
繊細さの問題。
「腹に入れば何でも一緒だ」
とか言う人は論外ね。
それ、食品は野菜や肉とかで
食べる順番でも栄養学的にも
大きく異なる事さえも無視し
てるし。
「腹に入れば何でも一緒」と
いうのは実は無いのよ。
モーターサイクルもそうなん
だよなぁ。
車種や個体によって全部違う。
そして、その違いは、味の違
いがまず分からないと始まら
ない。

何がどう違って、それは果た
して何故なのか、てのが解っ
てくると、二輪は面白くて
やめられないよ。


 

 

 
 

防曇シート着脱方法【SHOEI公式】

2024年08月11日 | open

防曇シート着脱方法【SHOEI公式】


ロンツー用 SHOEI GT-AIR の
防曇シートを SHOEI 純正の
新品に交換した。
これで富士までボードンは
バッチョリ。



帽子の大事

2024年08月11日 | open



デーゲームの時に、野球選手が
もし無帽だったとしたら、熱中
症大発生で大変な事になるので
はと思う。


炎天下無帽で熱中症になり、
かろう
じて救急車は呼ばなか
ったが、
その後周囲の助言注
意にもか
かわらず「めんどく
せ」と言って別な日に無帽を
何度
も何度も続けて都度、中
度以上の熱中症に
なって周囲
の手を煩わせた人がいた。

その後、医師の診察も受けず
何も処置も受けず。めんどく
さいとの事。

結局、腎臓がやられて一級障
がい者となり、死ぬまで透析
患者と
なってしまった。心臓
も合併症で機能不全直前とな
り大
手術を受けた。
自己管理ができない局所的な
その場の後先考えない希望を
通す自分中心の自分勝手の末
自業自得とはいえ、あまり
に無謀す
ぎる。
例えでよく私は言うが、凍っ

たビルの屋上の欄干の上に乗
って下駄で片足ケンケンする
ようなものだ。転落死しても、
自業自得云々以前の問題かと
思う。
自覚の無さは実に恐ろしい。
危険を危険と認知できない
時点で危険は加速度的に身近
に迫って来るのに。

炎天下の野外では着帽が極め
て重要だ。
本来、炎天下に出ないほうが
安全なケースも多い。
だが、デーゲームの野球選手
などは、試合をこなさないと
ならない。甲子園球児たちも
そうだ。
帽子による頭部保護は絶対に
必要。


  

 


投球職人 ~星野伸之投手~

2024年08月11日 | open

秋山幸二「現役時代全く打て
なかったのはあの人だけ。
バケモノですよ」
メジャーに一番近かった男が
歯が立たなかった投手とは。


星野選手はホントに凄かった。
バッターが打てないのだから。
直球は120km/h台で、カーブ
が100km/h台でも。
マジックみたいな投球を見せ
てくれた。
星野さんが登板する試合は
観ていても面白かったよ。


 


市内散策テケトン走り

2024年08月11日 | open
 

昼食後、市内散策。
知らない道を行く。
装備はパイロットヘルに素手、
素足にスニーカー(笑
眼の保護だけはサングラス。
あたしゃ日差しに目が弱く

てね。

なんだかすんげところ出た。
どこだ、これ。
ずっと細い旧間道を通って
の山越えした場所。

知ってる道に出たので暫く
尾道方面に走ってから、旧
道へ。

ここですね、国道2号線以外
では尾道市内に通じる道は
ここともっと内陸部の古代
山陽道しか存在しなかった。
この道をほんの20数年程前
までは路線バスが通って新設
の如水館高校まで行ってたの
です。ここ、路線バス通り(笑
離合不能道路。ところどころ

に退避帯があります。


江戸時代の裏街道です。
太郎谷という場所。
海岸線の国道開通は戦後の
昭和30年代。

如何に軍事要塞だった城の
ある三原という土地が隔絶
された場所にあるかお判り
になるかと。明治の鉄道開
通までは本当に陸の孤島。

まるで『子連れ狼』の「寒
到来」の隠れ城のような土
地が三原だったわけ。
鉄道敷設までの主たる交通は
海上交通。

それも広島藩が厳重に取り締
まっていたため、現代のよう

な自由運航などありません。


旧バス通りを抜けて、暫く
走って尾道市に入り備後運動
公園に。
銀杏の葉が夏枯れしています。


とてもよいワインディングが
続くロードですが、公園内
30km/h規制なのでゆっくり
と。ほぼ直立コーナリング(笑


近くには尾道工業団地もある。
この場所もまるで公園のよう
に道路が整備されていて、快
適なロードが続くのです。
ゆっくり行くのが心地よい。

日影が涼しい。


14:26に市内住宅街の喫茶店
を出て、17時前に帰還。
走行100km以内。
なかなか面白い食後のちょい
走りでした。

日差し強いので首の後ろを
アロハの襟立てて保護して
た(笑
夏はアロハだろ~。
ほんとならスクーターはビ
ーサンで運転したい位だ(笑

湘南R134の夏、みたいに。

てなこと言っても、うちか

らすぐ近所の茶店に行くだ
けのつもりだったので超軽
装だったけど、外に走り出
すのだったら本来はプロテ
クターで固めたほうが無難
といえば無難。
まあ、二輪の着装は自己責
任で。
本質を言うなら、バイクに
乗るのに何着ようが自由。
下駄とかは不具合あるし、
違反になるけど。
運転の着装は人にとやかく
言う事でも言われる事でも
ない。自分の場合はこうい
う理由でこうだ、と言うの
は別として。

ただし、免許取得の時とコ
ースには規定があるので守
らないとならない。




 

 

住む町の景色

2024年08月11日 | open
 

家の窓を開けると富士山が
見える。
 
別な方角を見ると街が広が
る。
 
最終的にはそういう場所に
住みたい。
それはどこ?
横浜だよ。
The town where I grew up.
沖縄の人が島唄を歌い故郷を
思うように、私は横浜を想う。
横浜は「遊びに行く」場所で
はなく「住む」場所。
そういうタウンだ。
 


心の中のBGMはJAZZでは
ない。
流れる曲はZARDでよろしく。
 


 
 
 
 
 
 
 

東名高速 8.11

2024年08月11日 | open
 


高速道路試走のわが情報部に
よると、東名下りはかなり
渋滞との事。
外気温は38°らしい。
どひーっ。
 
 
 
 

昼ごはん

2024年08月11日 | open
 


ロング走りの二輪を確認整備
してから、ストトンとベスパ
で炎天下の中、ドッグがうま
い喫茶店まで。
今夜は、三原やっさ祭りかな。
ことしはどうだろう。
コロナ前は毎年30万人以上の
人出だったけど。
 
それにしても暑い。
富士山麓MCハチコマ√5ベース
行きはACEカフェのメッシュ
を着ていく事にしよっと。
あれ涼しいしよ〜♪
下はメッシュのライパンでは
なく毎度のチノパンでいいや。
普段着(笑
パンツの中に二―ガード装着
して行くけどさ。
靴は80年代型レーシングブーツ
をブーツアウトで。
 
喫煙しようと外のオープンテ
ラスに出たらホットドッグマ
ンがいた(笑


うちもこういうデッキほしい
なぁ。ガレージの横とかに。
作ってどうすんの、てのは
あるにはあるけど。




この店は落ち着ける。


東京生まれ育ちの人がマスター
やってる。
後年、親の出身地である三原
に移住。
やって来た年齢は違えど俺み
たいだ。
やめサラで店を出した。
初めての飲食業との事だが、
マスタ料理も作るし結構頑張
ってる。
店は客足も多く、いい感じ。
ホットドッグがかなりうまい。
バイク乗りたちも結構来る。
住宅街の中にあるが、駐車場
は四輪車用もあり。
ドッグはノーマルドッグがお
すすめ。

店の前にバイク停めて、それ
眺めながらコーヒー。
なかなかいいんだぜ。これが。
うまいメシ食わせるとことい
うのは、やっぱお客さんも途
切れない。
 
オマケもつくよ(笑


 

湖畔キャンプ

2024年08月11日 | open

【キャンプ女子】初湖畔で大興奮
///のはずが『アレ』に邪魔され
キャンプ中断。


湖畔のキャンプは何故か楽しい。
たとえ禁漁区で釣りができな
くとも。
なんだろね。湖畔の魅力は。
榛名湖ってね、冬はガチガチ

に凍るのよ。
5才の時に泊りがけでスケート
しに行った事がある。
湖畔の氷に穴開けてワカサギ
釣りしているのを初めて見た。

こんな感じ。



榛名湖のスケートは1960年代
には賑わっていた。


湖畔キャンプは楽しい。
何故だかは謎。



【海外の反応】「だから君らはその程度なんだ!」韓国人No.1学生が日本を罵倒し続けた5秒後…ハーバード大学教授が完全論破した瞬間

2024年08月11日 | open

【海外の反応】「だから君らは
その程度なんだ!」韓国人No.1
学生が日本を罵倒し続けた5秒後
…ハーバード大学教授が完全論破
した瞬間


日本人は韓国人の事を非難
できない。
この度のパリオリンピック
での日本代表柔道選手たち
の自己中心的
な無様で無軌
道な振舞いを見
よ。
まったく対戦相手に敬意を
払わない。
ある者は号泣して礼もせず
運営の流れをストップさせ、
ある者は判定後不服として
会場に居座る。
ある者は反則技連続で勝敗

にのみこだわる。
まるでその場しのぎの姑息
で小汚い事をする韓国選手
と同じではないか。

そうした恥たる行為、無礼
非礼な行為をした日本代表
の柔道選手の者をヨシ
ヨシ
なでなでと持ち上げ讃
美す
る日本人たち。
厳しく日本人としてよくない
ことはよくないと諭す事
なく
身内贔屓でいい子いい
子しよ
うとする。

本当に日本人なのか?
柔道、剣道において礼無き
試合はそれはただのメダル
欲しさの私的喧嘩だ。
そんな事は柔道も剣道もその
道の立脚精神では掲げていな
い。
今の日本人は頭がどうかして
いる者たちが物凄い数で居る。
一番大切な日本人の心を忘れ
て、なにがスポーツか。
なにが愛国心か。なにが日本
代表か。
寝言は寝て言え。
亡国の民たちよ。

 
 



攻めダルマ蔦文也監督の生涯 ~高校野球~

2024年08月11日 | open

コンプラ無視の激ヤバ高校教師。
校長を池に放り投げ、甲子園連
覇。40年前に高校野球に起こし
た革命とは。
阿波の攻めダルマ【蔦文也】の
驚くべき生涯。


「野球部が甲子園に出たら
逆立ちして町を歩いたる」と
罵倒する校長を「何を言うか」
と池に投げ飛ばす。
蔦先生、最高だ。
昭和時代にはこうした教師が
まだいた。
今の時代は、たぶんゼロだろ
う。
蔦先生が遺した教訓は、「ど
んな時でも全力で前向きに生
きろ」だ。
この尊さは、今の時代、なか
なか理解されない。
些末な事を重箱の隅つつきの
ようにあげつらって騒いで喜
ぶようなみみっちい人間が多
数派を占めるようになってし
まった日本だからだ。
人心は闇に閉塞している。




愚将により選手の芽は潰される=尊厳の蹂躙

2024年08月11日 | open

鈴木啓示「野茂のメジャー
移籍なんてただの自己満だろ」。
二人の偉大な投手の確執はいか
にして起こったのか。


自己満はおまえじゃ、鈴木。
スポーツだけやっていても

人格は形成されないという
典型。スポーツ=人間育成
ではないという最も判りや
すい典型例だ。
「ベンチがアホやから野球
がでけへん」(江本投手)と
いうやつね。
鈴木の評価は他の名将たち

からは現役時代から最低の
人物評価になっている。

だが、監督より上にもっと愚
物がい
るのよ、プロ野球は。
球団経営者という腐った連中。
だが、古田選手が選手会長と
して史上初経営者側と闘って
それを打破した。
読売オーナーのナベツネは

言い放った。
「無礼な事を言うな。たかが
選手
が」と。
経営陣などはそんなもん。
直接交渉さえさせなかった。
「分をわきまえろ」と。

今のプロ野球が存続している
のは古田さんと野茂さんの
功績のおかげ。

(真実を伝える素晴らしい
動画なので是非ご覧いただ
きたい)
【真相】古田敦也はいかに
してプロ野球を守り抜いたか







球団オーナーたちは、どの
球団でも選手を使役人程度
にしか考えていなかったの
が日本球界史の事実だ。
だが、このプロ野球のブラッ

ク企業ぶりは、実は日本全体
の国調としてのそうした世相
が実際の歴史の中で存在した
のである。
権威主義とパワハラと権力者
の横暴。暴虐とも呼べる。
プロ野球界だけでなく、日本
全国、中央から地方まで、そ
うした気風が当たり前とされ
て、権力者に異議申し立てを
するのは「下々の身の程知ら
ず」という意識がごく普通の
社会意識だった。
これは、1960年代末期の日本
全国の学生の「異議申し立て」
の運動が、日本の構造と体質
と発想そのものを壊して新し
い開かれた社会を作れなかっ
た本物の敗北をした事を意味
していた。
1960年代末期の学生たちが
世の中を変えられたのは、
歩道の敷石をすべて投石防止
のためのアスファルトに変更
させた位だ。全国津々浦々で
歩道の敷石はアスファルトに
交換された。民衆の投石防止
のためだ。
私の居合の先輩(団塊世代)
は私に言った。1990年代に
歩道に敷石が再び
敷設され始
めた頃。

「歩道に敷石がまた敷かれ
始めたのを見て、『俺たちは
本当に負けたのだ』と強く
感じた」と。

イデオロギーとしての思想性
などは関係ない。右も左も無
い。

暴虐と圧政を続ける権力者に
対して、人間が物を言い、改
を求めるのは人間の尊厳と
て当然の事だ。
日本プロ野球は、古田選手と
選手会全員が一丸となって
経営サイドに交渉し、決裂後
には日本初のプロ野球選手の
ストライキ決行によって、構
造が一部改善され、12球団2
リーグの存続が確保された。

普段はヤジばかり放つ阪神

ファンは、古田選手に対して
試合後に甲子園球場全体で古
田コール
をした。野球界全体
を思っ
て決死の行動をした彼
の健闘
を讃える応援の声だっ
た。

古田は阪神ファン、プロ野球
ファン
の声を胸に刻んだ。
ファン調査では90%以上の
プロ野球ファンが12球団存続
を望んでいた。
プロ野球は12球団のままで
存続が決まり、死滅へと向か
わなかった。
また、経営サイドが目論んで
いた多くの球団関係者の一方
的解雇も阻止できた。
古田は言った。
「ファンのおかげ」

「ファンが勝ち取った結果だ」
と。




花火大会 ~岐阜市長良川 2024.8.10~

2024年08月11日 | open

花火大会 岐阜市長良川2024/8/10


昨夜、友人の刀剣五十嵐濃州堂
の社長から送られて来た岐阜市
長良川の花火大会の映像。

結構派手だ。