渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

片山敬済世界GPの記録

2024年08月28日 | open

RIDERS CLUB VIDEO 4
The Way To The Crown
片山敬済世界GPの記録
ライダーズクラブビデオ 

プライベート出場で世界
チャンピオンになった時
の片山敬済選手と柳沢雄
造さん。



 


映画『0093 女王陛下の草刈正雄』(2007)

2024年08月28日 | open



くっそくだらなくも楽しめる
パロディ喜劇映画。
草刈正雄と実娘の草刈麻有は
実の親子役で出演する。
草刈正雄は「俳優を表では演
じている正体は諜報員」の役。
あまりの演出のくだらなさに
これは最初ドリフかと思った
が、いやゲバゲバ90分だと思
っていた。
だが、よく観ると違う。
これはこのくだらなさは、そ
うだ、「けっこう仮面」(原

作永井豪のお色気ギャグ実写
映画)なのだ、と納得するに
った。
表現技法が本当にくだらな過
ぎるのだが、なぜか面白い。
プッと噴き出してしまう事が

多いのだ。
最後のシーンで、草刈正雄が
諜報部員である事を暴こうと
する女性記者と草刈正雄の
会話の場面がある。
女性記者「こないだDVD借り
観たんだけど、結構カッコ
良か
ったわ。汚れたヒデオ」
草刈正雄「エイユウだよぉ」

草刈正雄さん自身は、自分の
出演した作品では1981年の
角川大作『汚れた英雄』が
最も思い入れがあるとインタ
ビューで語っていた。
だが、二枚目の役が続く中で
自分は本当の素は三枚目なの
に、
とも。
二枚目半~三枚目の役をずっ
とやりたかったが役が回って
こなかったとも別インタビュー
で語っていた。
そういう意味ではドラマ『プ
ロハンター』(1981)でのすっ
とぼけ
た九州生まれカナダ
育ちの
横浜の探偵を演じた
時には嬉
しかったのではなか
ろうか。

『汚れた英雄』(1981)の撮影
の為に
自動二輪の免許を取得
したら
しいが、『プロハンタ
ー』で
もバイクシーンは多か
った。多種原付だけでなくカ
ワサキFX400も乗っていた。

だが、草刈さんの心に残る
映像作品は『汚れた英雄』
のだそうだ。



草刈さんは言う。
彼は『汚れた英雄』公開時に
こっそりと劇場に観に行った
そうだ。
そうしたら超満員の観客。
そして、バイクで映画館に乗
り付けて観に来ていた人が多
くいたらしい。
映画が終わって、その人たち
はまるで高倉健さんの映画を
観た人たちが上映後
にみんな
健さんに自分がなっ
たような
気持ちで映画館から
出て来た
ように、『汚れた英
雄』を観
たバイク乗りたちが
主人公の
北野晶夫になったよう
にバイ
クで颯爽と走り去る。

そういうのがとても嬉しかっ
たらしい。
草刈正雄、いい男。
二枚目だからとかではなく。




 


安くてうまいウイスキー

2024年08月28日 | open
 


最近はジンにはまっているが、
私はウイスキーが好きである。
通常飲むのはストレート。
だが、水割りだろうとハイボー
ルだろうとロックだろうと飲む。
普段はストレートだが、飲み方
は気分次第だ。こだわりはある
が拘泥は無い。

安くてうまい、とまではいかな
が(真に美味いウイスキーは他
にしこたまあるので)、そこそこ
飲めるウイスキーにサントリー
の角がある。
今ではネットで1700円台で購入
できるが、女性店員のいるラウ
ンジなどでボト
ルを入れると地
方では1本
6500円(どの店でも
共通。談合か?)。


大昔、日本のウイスキーは新入
社員はトリス、課長クラスで角、
部長クラスでオールド、取締役
ではローヤルなどという格差が
人口に膾炙されていた。高度経
済成長
期。1ドル360円固定相場
の頃。

サントリーオールドは高級酒に
入る部類に分類されていて、
映画の007日本編でもオールド
が出て来た。
オールドは通称ダルマ。その
ボトルの愛らしさが特徴的だ
ったが、そこそこいける酒だ。
税法やドル金兌換のシステム
による円相場の影響から、外
国製の洋酒は「舶来酒」とし
て超高級扱いだった時代の事。
嘘のような話、ジョニーウォー
カーの黒などは「ジョニ黒」と
呼ばれて、一般公務員の半月
分の給料相当の酒として扱わ
れていた。これまじで。
今では2000円台で購入できる。

世界の5大ウイスキーのうち、
「ジャパニーズ」と分類され
るウイスキーのカテゴリー成
立条件が私にはよく解らない。
スコッチのように厳密な規定
もなくゆるゆるだからだ。
「ジャパニーズ」成立のいき
さつの裏にはなぁ~んか裏が
ありそうな気もするが、美味
いウイスキーを日本は作って
いるので申し分は無い。
但し。
全く個性が無い。
アイラのようなスモーキー
ピートさ
も無ければ、芳醇な
バーボン
の潤沢な個性も無い。
品行方正な優等生のような
ウイスキーを日本のメーカー
は作る。
ウイスキー好きマニアの方々
には悪
いが、はっきし言って、
ウイ
スキーとしては優秀なの
だろ
うが、酒としては全く以
て面
白みに欠ける。
むしろ、日本は日本酒や焼酎
に突き抜けた個性を発揮して
いるし、最近隆盛著しいジン
の世界では強烈な個性を醸し
出している。

種類に関係なく、酒を造る人
たちには敬意を私は抱く。
酒という飲み物は、一朝一夕
で出来上がるものではなく、
ありとあらゆる挑戦と努力の
賜物だからだ。
酒は面白い。
ただそこに漠然とあるのでは
なく、酒は
人が精魂傾けて作
り上げた結
晶だからだ。
なので、値段に関係なく、酒
を味わうのはとても楽しい。
酒の向こうに、造った人の姿
が浮かぶからだ。
これはですね。
ほんのり心地よく酔える世界
ですよ。
大人にしか解らない世界。
酒で酔うのではない。
酒に酔うのだ。


 
 


 

身体能力適正

2024年08月28日 | open




二輪免許を取ったばかりなの
にとても上手く乗る人を知っ
ている。下半身でマシンを
ホールドし、上半身は適切
に脱力させ、セパハンマシン
でも上体を起こして硬直させ
ずにごく自然に背中が円弧
を描き、かつ極めて綺麗な
乗り方でコーナーをそこそこ
のペースでトレースする。
本当に免許取り立てなのか?
とも思うが、あとで聞いたら
スキーの上級者なのだという。
合点が行った。
そういう事ってあるかも、と。

ちなみに、私はアイススケー
トは5才の時からやっていて
大好きだったが、スキーを
生れて初めてやったのはか
なり遅い。20代になってから
だ。しかも20代中後半。
しかし、生まれて初めての
スキーで、その日のうちに
ボーゲンから進んでパラレ
ルで滑っていた。当日中に
30度斜面も滑った。滑落も
したが。緩斜面ではもうスケ
ートのように自在に滑れる
ようになっていた。東京から
近い新潟県の越後湯沢での
事だった。

生れて2度目は北海道スキー
旅行だったが、超上級者の
人二人に「今回生まれて2度
目」と言ったら、選手並み
のアメリカ人弁護士のプラ
イベートでも親友の奴は
「絶対に信じられない」と
日本語で言った。
あえて2度目は短い板を選ん
で、クルクル回りながら滑
ったりバッ
クで滑ったり、
いろんな事を
やって遊んで
いた。


なぜ初体験の時から滑れた
のか。
それは理屈や理論はスケー
トとは異なるが、身体用法
はとてもスケートとスキー
は似ていたからだ。
そして、スキーはバイクと
そっくりだったのだ。
足を揃えたときの前への出
方がバイクとは左右で事な
るが(バイクはバンクの際
にはイン側の足を外足より
もかなり後ろ側にする=つ
ま先側
足裏でステップに載
せる
のみで、足裏はマシン
に向ける心持ち。ただし
イン側が路面や雪上からの
情報処理のセンサーとなる
のは同じ)、身体用
法はス
キーとオートバイの
ライディ
ングはそっくりだ
ったのだ。
むしろ乗馬のほうがバイク
とは全く異なる身体用法の
要素が多いと感じる。ドラム
缶に跨
ったように股割きにな
るし。


スキーの上手い人=オート
バイライディングが巧みな
人=説は、結構当たってい
ると
思う。

人には筋の良し悪しと得手
不得手はあるかと思う。
私の場合、スポーツはどの
種目もそこそこできるが、
サッカーだけはど素人以下
だ。これほんと。
サッカーをきちんと練習し
た事が無いというのもある
だろうが、正味のところ、
本当にド下手。
超音痴が歌を歌ってるよう
な感じ。技術が低いとかそ
んなレベルではなく、本当

にド素人以下だ。
子ども時分はサッカーでは
なく野球世代だからという
のもあるかもしれない。
自転車自体は子どもの頃は
乗るのはそこそこというか
同年齢層の中ではかなり乗
れていた。草レースで速度
出し過ぎて事故ったりして

はいたが。

そうそう。1960年代は日本
ではローラースケートが流
行った。
私もやったがあれはどうに
も好きに
なれなかった。
バンクさせてエッヂを使う
アイスとは勝手が違ったか
らだ。フルバンクなどは
小学生レベルではタイヤ
スケートではできない。
東京ボンバーズが大人気の

頃でも、私はアイススケー
トのほうが好きだった。
ローラーでは、むしろ、そ
の後登場したロ
ーラーブレ
ードのほうが圧
倒的に好き
だった。
身体を
バンクして高速旋回
できる
からだ。






 


 

 


不見識者との会話

2024年08月28日 | open



天候について知り合いと話して
いて、過去の災害時の例を私が
出した。1時間あたりの最大降
雨量について。
するとその者は言う。
「そんなもんやないで。1000
ミリは降っとったわ」
何を言ってるか不明だったの
で、1時間あたりの降雨量かと
確認したら「そうやで」と言
い張る。
あ~、「竹を1億本斬った」と
か言ってる類と同類か、とす
ぐに察した。
会話は成立しない。





オートバイの速さ

2024年08月28日 | open



オートバイの速さとは、絶対
的な速度の事ではなく、瞬発
力と機動性の事を指すと私は
思う。
軽快さとフットワークの良い
機動性。
オートバイの速さとはこれに
尽きると思う。
だからこそ、高機動性を必須
とする交通機動隊には白バイ
が配備されているのだろう。
高度な訓練を積んだ警察官が
オートバイに乗って取締で最
大効果を得るために。
 
なお、日本ではモーターサイ
クルの事をバイクと呼ぶ単語
は1970年以前には世間では
登場していなかった。
しかし、アメリカナイズされ
た和製英語としてモーターサ
イクルの事をバイクと呼称
る事が1970年以降登場した。
だが、それが一般的になるの
は1980年代に入ってからだっ
た。
米英語ではモーターサイクル
の俗語はモーターバイクであ
り、バイクとは自転車の事を
指していたし、今でもそれが
主流だ。
日本においては、漫画家の
望月三起也先生がヒット漫画
の『ワイルド7』(1969-79)
でバイクと使い始めたのが一
般的には嚆矢ではなかろうか。
『ワイルド7』でも、途中から
バイクという単語に切り替わ
た。
 
オートバイという単語も和製
語だが、エンジン付二輪車を
バイクと呼ぶのも和製語だ。
英文表記も語感も英語ぽいが、
ナイターと同じく完全な日本
語。
しかし、1970年代前半から、
日本製オートバイでないと世
界選手権では勝てない状況を
日本の二輪メーカーは作り上
げた。地球上で最高の二輪は
日本製だったのだ。
そして、そうした背景を受け
て、世界のトップライダーた
ちは1980年代中半から日本
語の「バイク」という単語を
使うようになって来た。
そして、21世紀に入っては
イタリア人の偉大な連続世界
チャンピオンのバレンティー
ノ・ロッシも「バイク」と呼称
するのを好んで使っていた。
今や日本人が発明した玩具空
気銃で撃ち合うゲームの事を
日本人以外が日本語のエアソ
フトと呼称するのが世界標準
となったように、もはや「
ターサイクル」の事を「バ
ク」という日本語で呼ぶ事
は徐々に
世界標準となりつつ
ある。
 
日本語としてのモーターサイ
クルの呼び方はいろいろある。
自動二輪、単車(側車付に対す
る二輪単体を表す)、オートバ
イ、二輪車、バイク。
バイクという単語は1970年代
初期に主として不良たちが好
んで使い始めた。それまでの
旧態然とした管理社会に反抗
する若年層によって好んで使
い始められた。
1973年頃、「バイク」という
新語はとても新鮮だった。
映画『初恋』(2006)では1968
年の三億円事件の犯人の女子
高生に二輪の乗り方を
教える
新宿の店舗の店先に
「バイク」
という単語が出て
来るのだが、
1968年時点ではそれ
は無い。
そして、白バイ警官に変装し
た犯人も白いホルスターにけ
ん銃を装備しているが、それ
も無い。白バイのけん銃配備
は平成時代後半だ。
 
バイクという単語は1970年代
に登場し、1980年代に一般化
した。
1970年代に「バイク」という
単語を好んで使っていたのは
暴走族の少年たちだった。
真面目くんや真面目ぶりっこ
さんたちは「オートバイ」と
呼び、高齢者たちは「単車」
と呼んだ。
1968年を描いた映画『初恋』
において、主人公の女子高生
(宮﨑あおい)に話しかける東
大生の岸の台詞「単車が
好き
か?」は、その点のみは
極め
て時代考証がきちんと
なされ
ている。
 
ただし、1970年代の風潮より
も先行して紙面のメディアで
「バイク」という呼称を広め
たのは『ワイルド7』を描
いた
望月三起也氏だろう。
もしかすると、日本における
「バイク」という単語を普及
させたのは望月三起也氏かも
しれない。
これは当時を経験して白バイ
隊員になった人の談話から類
推して。
その隊員は言う。
「当時、『ワイルド7』を読ん
でいてバイクに乗り始めた人
は、暴走族になるか白バイ隊
員になるかのどちらかにほぼ
全員が分かれたと思う」と。
それほど、故望月三起也氏の
名作
『ワイルド7』は歴史に
影響を
与えた作品だった。
 
 
 
 
 
 
 

兵庫県知事の質性

2024年08月28日 | open
 










不当、不正な事も権力をかさ
着て押し通す。
このような者を知事に選んだ
兵庫県民の責任だ。
知事は行政実効支配者たる
僚ではない。選挙により
選ばれる。
なので、いつでも罷免できる。
法的に議会でクビは可能だ。
それも選んだ県民次第。
 
兵庫県知事の実態報告。
職員6人が証言「車止めに怒り
外させた」「文具投げた」「深
夜や休日に指示」 
兵庫県議会百条委で証人尋問

単なる偉そうふんぞり返り
おっさんのような気もする
が、それを選んだのは兵庫
県民だ。
死人まで出ている。
だが、知事は一切反省など
はしない。
する訳がない。
そういう人的質性だ。
繰り返すが、選んだのは兵庫
県民だ。
「清き一票」で。
今の時代、こうした悪代官の
ようなのがよく上に立てると
は思うが、しつこいけれど、
選んだのは兵庫県民だ。

百条委員会が腰巾着とは、
知らなかったよ~♪

抗議で死んだ職員は犬死か?
そうしたいのか?
この会見に出てる連中は。
これは忖度説明会か?
特に維新の増山。
なんだこれ?
ワロタだすよ、と。





 
  


 

セリーグ順位 8/27

2024年08月28日 | open




昨日の阪神は横浜にボコ負け
により
3位停滞。
巨人は首位広島にゲーム差0
まで詰め寄り並ぶ。
現在トップ2チームが裏のス
レートで並び、第2グルー
を阪神が4車体分遅れて単
独走
の状態。
だが、最終コーナーはまだま
なので、どこでどうトップ
入れ替わるか現時点では予
想はできない。

状況次第では、現在3位の阪
神も上位2者
を一気にぶち抜
く可能性もある。WGP世界
チャンピオン原田哲也のよう
に。
ペナントレースの行方はまだ

まだ分からない。
まさにレース。
現在、トップ3によるドッグ
ファイト状態。






言葉の隔たり

2024年08月28日 | open




20年来の行きつけの店のママ
からの呼び出しメー
ルは地言
葉で来る。

「なんしょん?」と。
これはよそから来た私でも
解るからまだいい。
別な広島市内の人とのメール
連絡やり取りなどで地言葉オ
ンリーでやられると通じない
事がとても多い。
「もうね、傷もぐれなんよ」
とか。
「きずもぐれ?(?)」とか返
すと「はぁ?」と来る。
「それどういう意味?」と
尋ねると「嘘じゃろ。馬鹿に
しとるん?」とか来る。
参るね。対応風味も地方(じ
かた)で。

「きっぽになっとる」とか言
われても解るかっつーの。
こちとら20年住んでも地言葉
は初心者のよそもんなんだか
ら。エトランゼなんだから
よ~。

もうね、いたしーことばー
ゆぅて、それこそじなくそ
じゃ。

じゃあの。

P.S.
最近、広島県内の若い人たち

が「~さぁ」と「じゃん」を
使うのには東京人としては非
常に違和感を覚
える。
若い女性の一例を挙げると、
使用例はこうだ。
「じゃけぇさぁ、うちが言っ
とったじゃろ。ぶちそうなる
けぇ駄目じゃん、って」

従弟に広島県福山から東京の
官庁に奉職して東京に家を建
て骨を東京にうずめるつもり
の奴がいる。
「東京在住長いから、すっか
り標準語か東京弁になった?」
と尋ねたら言下に答えた。
「もう、ぶり標準語」
よしとくれ。

 
 






昔のビリヤード教本(再掲)

2024年08月28日 | open



昔のビリヤード教本に出てくる
この店。
東京の杉並区の阿佐ヶ谷にあっ
た店で、最高のロケーションだ
った。阿佐ヶ谷のケヤキ並木の
ドン突きのビルにあり、青梅
街道に面した壁一面が総ガラス
張りというバブリー時代の建物
だ。

ものすごい開放感がある店舗だ
った。

ただ、ミニスカの女性が玉を撞
いていたら、外の通りからパン
ツが
丸見えになっちゃう(笑
地下鉄丸ノ内線の南阿佐ヶ谷の
駅の真上、杉並区役所の向かい
にあった。





1987年頃はスッキリとして
ガラス張りのオシャレなビル
だったのに、
その後所有権が
移転されたとのことで、なん
とも中華系の落ち着き
のない
ごてごてしたビル外装にされ
てしまっている。以前は張り
出し
出窓のようなガラス張り
と薄茶色のイタリアンタイル
のような外装
だけが落ち着い
た佇まいを見せる新築ビルだ
った。現在はさらに
屋上にま
でどぎつい中華韓国系?の看
板が立てられている。
まるっきりアチラのセンスで
ある(苦笑)。
これは2022年の画像。



これはさらに少し前の現地の
画像だが、隣りのビルともど
も同じ者に地上げにあってい
るのが分かるだろうか。ビル
の使い方でそれと知れる。
右側の隣りのビルも、かつて
はこんなにごてごてとはして
おらず、町の景観がヨーロッ
パのような雰囲気であるのに
溶け込んでいたのだが、これ
ではまるで上野アメ横風味に
転じた。閑静な住宅街の杉並
区がこうというのは何とも信
じがたいものがある。


杉並区はかつては非常に住
みやすい落ち着いた区だっ
た。
この欅並木の通りの両側や
路地裏はとてもおしゃれで
閑静な佇まいだったのだが、
今後どうなるのか。


この欅通りドン突きの並区役
所真向いの青梅街道沿いにあ
るビルの三階にあった「阿佐
ヶ谷ビリヤード」で、私は試
合中のブレイクでアダムのキ
ューを折ったのであった。

そしてマスターの口利きで、
リングを再利用したまま千代
田区の神田川沿いにある淡路
亭で質の良いシャフトを作っ
て貰ったのである。
それが今から37年前の1987年
の事(笑
それのシャフトを今でも愛用
している。

ちょうど↓この1番台の右横の
2番台でシャフトを折った。



この台はこちらのビリヤード教本に
カラー写真として出てくる。
        ↓



さて、さらに古い教本がある。
それはこちら。↓


この中には、見開きでこのよ
うな写真が出てくる。



「1987年度全関東女子四ツ球
優勝大会」という看板がある
ので、この週の日曜日にでも
大会が開かれたのだろう。

場所はJR高田馬場の駅前の
BIG BOXビリヤード場だ。

玉台が50台くらいある広い
フロアのビリヤード場で、
かなりの人気を博した健全
なスポーツセンター的撞球
場だった。

おりから世の中は空前絶後
のビリヤードブームで、こ
のような大型店でも3~4時
間待ちというのがザラだっ
た。
受付で予約をして、その間
によそで時間を潰すという
のが普通だった。
携帯電話も無い(あったが
一般的に普及していない。
携帯電話の契約には当時で
30万円位必要で、通話料も
とんでもなく高かった)時
なので、時々店に外から
電話を入れて、順番待ち時
間の確認をするのが常だった。


で!
このビリヤード教本にたま
たま写ってる奥の台でマッセ
してる
奴の横で台に両手つい
て見ている奴、それは・・・・



(笑)。

当時は虎ノ門勤めだったが、
仕事帰りに同期入所の同学
年の同僚と玉撞きに来ていた
ところをたまたま撮影され
たらしい。

こういうことって時々ある。
『釣りバカ日誌 5』に映り
込んだり、『痴漢日記 2』
に映り込んだり(笑)。
他にもある。


このビリヤード教本に写り
込んだ写真にもあるが、私
は1987年時点ではまだ完全
ポケット専門ではなく四つ
玉も撞いていたということ
だ。
というか、私は四つ玉から
撞球の世界に入った。関東
では四つ玉が主流だったから
だ。


阿佐ヶ谷ビリヤードもビッグ
ボックスビリヤード場も、
遥か昔にすでに存在しない。
ビリヤード場は大手チェーン
店のみが拡張を広げ、老舗の
大型店や個人店舗はどんどん
閉店して来ている。
寂しいかぎりだ。

なお、2023年9月時点では、
ビルにはまた別なテナントが
入っているようだ。


パチンコ&スロットとある。
バクチ場になったようだ。


杉並区役所の向かい。
青梅街道、地下鉄丸ノ内線
南阿佐ヶ谷駅のすぐ上。




偶然の重なり

2024年08月28日 | open
 

(高橋誠一郎氏と私が生まれ
育った目黒区の町内)

私は奇遇というか不思議な
偶然が異様に多い。
それが数十例あると、もう
単なる偶然ではないように
も思えて来る。
その一つにクリームソーダ
元店長(勤続ほぼ半世紀)の
高橋誠一郎さんがいる。
誠一郎さんのお住まいは、
何と私が生まれた時の家か
ら歩いて5分ほどの近所だっ
たのだ。
偶然なのだが、偶然にしては
出来過ぎ。
そういう「互いに知らなかっ
たが実は深く繋がっていた」
という例が多すぎる。

一番最近で驚愕したのは、四
半世紀以上前に知り合った人
だ。
四半世紀以上前の事、私のバ
ンブーロッドを作ってくれた
職人さんに名刺を渡したら驚
いた。元隣りに住んでいた人
と私が同姓同名だと言う。
そして、ひょんな事からその
人と知り合い、メールをやり
取りするようになった。同姓
同名って面白いという事で。
「こんにちは〇✖△◇です」
「はいこんにちは、こちらは
〇✖△◇です(笑」という具合に。
東京の大学の薬学部を卒業し
た広島県内で有名な薬草研究
者だった。
それが前世紀末期の頃。
四半世紀が過ぎて疎遠になっ
ていた。
ある時、私のイトコの葬式の
時に住職が言った。廃寺にな
っていたところうちの先祖が
大昔に坊主を見つけて来て再
興した寺だ。
坊主によると、東京から東大
院の先生がいらしたという。
ルーツの菩提寺参りで、と。
(本当の菩提寺は別にあるが、
ある時期以降は現在の寺に
一本化した)
何でも私の直系先祖の枝分か
れの末裔の人らしい。同姓。
その時は「へ~」という程度
だった。そういう人もいるん
だ、と。家系図で関係はすぐ
に判ったが。
そして、最近、ネットを見て
いたら、その訪ねていらした
東大院の先生の父親は、何と
私が四半世紀前に連絡を取り
合っていた人だったと知った。
数代前の先祖が同一人物。
江戸期などはもろに同じ家の
者同士、ではなく同じ人間。
数代前以前は同一人物がずっ
と互いの同じ先祖となる。
互いに血縁者であると全く25
年前には知らずに交流してい
た。しかも互いは生まれ育ち
も別場所なのになぜか同姓同
名の偶然。
これも偶然にしては出来過ぎ
で、考えると薄ら寒くなる。
直系なので、江戸期や戦国時
代はおろか、遥かいざ鎌倉時
代をも超えて、太古の血が生
まれたウッホウッホから来た
ホモサピエンスの時代からの
同血脈だったのだ。
人は猿からは進化してはいな
いが。

人との繋がりで、私の場合は
このパターンが異様に多い。
「そういう偶然てあるよね~」
という程度ではないのだ。
数十例がこのパターンなのだ。
私の居合の師匠との出会いも
そうで、初めて会った時に私
の名刺を渡すと「どこかで
聞いたことある事務所」と
言う。その後互いに気づいた
が、師匠は私が勤務していた
事務所の私が担当していた弁
護士の顧問税理士だったのだ。
斬鉄剣刀工小林康宏との関係
もそうで、康宏の実家を地上
げ現地調査したのは偶然私本
人だった。その後、刀工康宏
と知り合うが、私が仕事で関
与した高輪地上げ案件の当事
者だとは互いに知らなかった。
顧問先デベロッパーからの局
所的な調査依頼業務だったか
らだ。
案件深部までは知らなかった。
私が勤務した合同法律事務所
の所長弁護士の単独受任案件
だった。
そして、偶然にそのデベロッ
パーの青山のビルの隣りは、
私が懇意にしていた日本刀研
磨師の仕事場兼自宅があった。
その康宏実家現地調査の報告
に向かっている時に映画『釣
りバカ日誌 5』に私が映り込
んだのだった。
なぜか映画作品には私は時々
映り込む。これは私によくある
不思議な関係性を繋ぐ偶然では
なく純然たる偶然で。
青山通り ~映画のロケ地~ - 渓流詩人の徒然日記

青山通り ~映画のロケ地~ - 渓流詩人の徒然日記

映画『釣りバカ日誌5』から。私が映っている。日本ビルプロジェクト本社(鈴木建設本社ビルとしてロケ)に高輪の刀工小林康宏の鍛冶場兼自宅の地上げ調査報告に行った際。鈴木...

goo blog

 

また、勤務していた法律事務
所関係では、そのパターンが
複数ある。そのうちの一部は
紹介できない部分に該当する
が。

2例のみ挙げると、二人で飲み
歩く仲の良かった弁護士が二人
いて、そのうちの一人は私が
高校時代に住んだ家のイトコ
が結婚した配偶者と大学時代
に大親友だった事。その弁護
士は後に出身地に戻り、その
県の弁護士会の会長になった。
二人で飲んでいて終電が無く
なり、「きょうお前のアパート
泊めてよ~。いいじゃん」と
言ってたが、部屋には彼女が
いたので泊められなかった、
なんて事もあったりもした。
もう一人は私の妻の両親が大
変懇意にしていたごく近所の
無鑑査刀鍛冶のイトコがもう
一人の私と仲の良い弁護士本
人だった事。
この弁護士は東大時代に何と
私と同じ首都圏学生共闘会議
にいた事。ダブルで偶然。
こうした事は後で互いに知る。
そして、さらには、別事務所
の弁護士で長く一緒にある案
件で仕事をした同級生の別大
学出身の弁護士がいたが、そ
の人も実は大学時代に私と同
組織であった事。
私が学生時代にデモ指揮した
300名の梯団の中にいた者だっ
た。
そして、さらにさらに、勤務
した事務所の弁護士関係では
もっと衝撃的な偶然が別件で
2件あったが、ここでは割愛す
る。両方とも信じがたい偶然
だ。
そんな事って世の中あるの?
というような。

この手の偶然があまりにも私
には多すぎる。
そして、そうしたパターンは
いにしえの自分のルーツに直
結する血脈関係にまで及ぶと
なると、結構背筋に来るもの
がある。
釈迦か神(仏教の仏の眷属では
なくキリスト教の神)かは知ら
ないが、「誰かに掌で転がされ
ているな。目に見えない糸を着
けられた傀儡のように」という
感が払拭できない。
偶然にしては出来過ぎの件が
あまりにも多すぎるからだ。