私は二輪の旋回のきっかけで
インステップ加重をする事は
しない。これは公道でもコー
スでも。
理由は複雑でかなり説明に
文字数が必要なので割愛。
要点のみ言うと、私は別な
操作でマシンを素早く倒す。
それは逆ハン当てでもない。
私は尻荷重の三次元的偏移
による重心移動でマシンを
寝かせる。
(加重と荷重の差異の識別
認識が二輪操作の考察では
かなり重要)
私の後ろを走っていたり、
走行動画を観れば、私が
走らせる二輪はカクンと
急激にアングルを変えて
倒れ込む現象に気づくだろ
う。
これは上述の操作をやって
いるからだ。
これのやり方は割愛するが、
この操作にはいくつもの意
味があってやっている。
そして、ハングフォームで
は「前の下」に重心を移動
させる。横でも下でもない。
ステップ加重については乗
り手によって諸説あるが、
私の場合は外足荷重(配分
量として)ではあるが、外
側を踏ん張る事もしない。
荷重はさせているが加重は
させない。
すべて尻もしくは腿に重量
位置の重要な働きを担わせ
ている。
倒し込みのきっかけエリア
でも、定常円旋回中でも、
立ち上がりでも、インステ
ップ加重は一切しない。
詳細説明は避けるが、確実
にマシンの走行挙動に不具
合を生じさせるからだ。
(これは物理的に)
また、当然、旋回中の両腕
は脱力でぶらぶら、自然な
形で「ハの字」となり、か
つハンドルグリップを握り
締める事もしない。腰と共
にイン側の肩は脱力させた
ままインに入る。
二輪のハンドルはオンロー
ドでは握り締めずに、まる
でビリヤードのキューや
日本刀のようにふわりと
包むだけだ。特定の指を
適宜軽く締めるのみで。
スロットル開度は1/120の
開度のアングルがある。
(これはYUZO譲りの伝)
その開度を最適開度で使っ
て行く。開けてからツキ
を待つような馬鹿右手は
やらない。
スポーティーライディング
の際にはシフトアップでは
クラッチは使わない。シフ
トダウン時はブリッピング
を使う。
エンジンブレーキは使わな
い。
それはパワーバンドダンシ
ングをしている時にはエン
ジンが壊れる。
うむ。
よいこの園児の時点で
すでに完成域に近づい
ている。
これがさらに完成度が
進むと、嫌いな男にも
にっこりしながら腹の
中では真逆の心を含み
いだくようになる。
オートバイの世界では、レー
スでも公道でも、調子よく乗
りこなしている状態の時、そ
の乗り手を指して「乗れてい
る」と表現する。二輪業界用
語だ。
一方、ビリヤードのポケット
種目でも同様の言い回しがあ
る。
それは、快調にスパンスパン
と的玉を入れて手玉を狙い通
りの場所に出し、かつ難球も
なんなくこなしてプレーして
いる撞き手を指して「よく見
えている」と言う。
「よく撞けてる」とは言わな
い。
「よく撞けて」は、それはち
びり突っつきではなく適切な
フォロースルーのショットを
している時に「よく撞けてい
る」とか「しっかり撞けてい
る」と表現する。
快調でそつなく正確なプレー
をしている時には「よく見え
ている」と周囲は表現する。
また、プレーヤーも「玉がよ
く見えた」と言う。
これは玉筋、ライン=的玉と
手玉の軌道、的玉と手玉の重
なり具合のヒット位置がよく
見えている=正確に感知把握
ができている、という事を意
味する。
なお、不思議に思うだろうが
上級者は手玉の撞点を合わせ
の時には見ても、撞く瞬間に
は手玉の撞点は見ていない。
手玉から的玉のライン全体を
見ている。
手玉の撞点だけ見つめたまま
ショットを繰り出すのは素人
だ。あるいは上級者のマッセ
の時のみ。
それは、横一直線並びの玉を
撞く時に手前の手玉の一点だ
けを見つめて撞いたら、ほん
の僅かの狂いで狙点そのもの、
ヒットポイントそのものが大
きくズレるからだ。
そして、上級者は合わせの予
備ストロークの時に手玉の撞
点を把握したら、その後は目
をつぶっていてもその撞点を
貫き通せる。これほんと。
それができないのは本物の素
人。
合わせの予備ストロークは
撞点の確認、ストローク動作
に不具合はないかの確認をし
ているのである。
80年代の前世紀末期から今世
紀初頭にかけて世界一の実力
者であるフィリピン人のエフ
レン・レイエスは撞く瞬間に
手玉など見ていない。全体を
見る。
また、世界選手権で15度も世
界チャンピオンとなった不世
出の選手であるウィリー・モ
スコー二も、撞く瞬間は手玉
ではなく全体を見ている。
キャプテンことマイク・シー
ゲルもそうだ。
彼らの例を出すまでもなく、
トップランカーや無数にいる
上級者たちは撞く瞬間には
手玉などは見ない。
これはバイクの高速度走行で
コーナーのどこか一点を見つ
めないハイスピードライディ
ングの目線の使い方と非常に
似ている。
また、刀術においても、一点
を凝視して刀を振ることは無
い。全体を眺めて空間把握す
るのである。
剣術には「見の眼」と「観の
眼」の重要な教えがあり、そ
れを適宜使い分けて目付けを
実行するが、撞球や二輪走行
でも剣術と同じ身体用法を用
いる。
それにより質が高く密度の濃
い正確無比な玉撞きや二輪走
りをするのである。
そして、上級者は誰にでも特
に難しい課題が待っている。
超絶技法さえもありきたりの
ようにこなすのが上級者だ。
ピアノの上級演奏者のように。
そこでは、「ミスをしない」
という事がプレーの成功に繋
がる。完成度の高さとはまた
別な次元の課題として。
あたかもオリンピックの器械
体操の本番のように。
この例えは、二輪乗りの人た
ちは分かりやすいだろう。
ミスをしたら運転免許さえ取
得できない。
日本人女性だけでなく外国人
にもとんでもなく多い。
女性ライダーのほぼ8割以上
が走る時もこのような姿勢。
なぜ、畑中葉子の歌のような
姿勢になるのでしょうか。
教えて頂戴、セバスチャン。
ねえ?
日本のユーチューブやって
る顔出しバイク女子って、
みんな全員揃いも揃って
美人だったりかわいい子
ばかりなのは何でだろうと
不思議に思った事ない?
中にはマスクして顔出しし
ていない人でも「こりゃ
どうみても美人」という人
もいる。
総じて、ユーチューバー
バイク女子はまるで芸能人
のタレントかモデルのよう
なかわいい子ばかりが出て
いる。
なぜだろう。
それはですね、そのカラクリ
は、バイク女子が美人なので
はなく、そういう人たちが
ユーチューブに出ているんで
す。つまり、バイクに乗る
女性=バイク女子というのは
付随的なもの。
それゆえ、そのほとんどが
事務所に所属するプロです。
つまり芸能人なのよ。
欅坂の女の子たちがバイクに
乗って視聴率狙うようなもの。
アイドルがキャンプ動画を配
信して、ネットアイドルで
キャンドルというジャンルを
確立したのと同じく、「バイ
ク女子」という商品なんだな、
つまり。ジャンル的な商品。
中にはまったくの素人、と
いうか本物のバイク女子の中
でも突出した美人もごくまれ
にいたりするけど。
でも大抵は警察までモデルを
使ってPRする程で、それが示
すようにそちら系のプロが動
画やPRに登場する。それが
ユーチューブのバイク女子の
実態であり実体なんだよ。
「案件」というメーカー製品
の紹介をする広告塔となって
いたりするのも、そうした
商業活動の一環として「バイ
ク女子」を商品としてキャラ
クタ化させて美人たちの女性
がPR活動しているわけ。
素人の動画だとか思ったら
大間違いなんだよ。
本人が自費でメーカー製品を
購入して使ってみていいなと
思ったから紹介している動画
などはほぼ無い。大抵バイク
は自分の物だが、ひどいのに
なるとバイクも提供を受けて
いるケースまである。
話題になったこの画像も本職
警官ではなくモデルさんのコ
ス広報写真。警察がPRで使用。
まあ、重複するが要約すると、
美人やかわい子のバイク女子
ユーチューバーというのは
素人さんではなく玄人。
タレントが「バイク女子」と
して動画配信して視聴率と
広告収入を得るのが目的だ。
ほぼ、99%あたりがそれ。
なので美人だったりかわいい
女の子だったりするのは当然
であり、たまたま美人の女性
ライダーが動画配信している
のではないのよ。
それらは業界では「プロバイ
ク女子」と呼ばれている(笑
完全玄人だからだ。
芸能活動の一環としてバイク
を利用して動画配信している
だけ。
なぜ軒並み人並み以上の美人
やかわいい女性ばかりか納得
いくでしょ?
この人はいいんです。
完全オリジナル路線でばく進
していますから(笑
ミシュラン君。
海外でも話題になっていて、
動画は1本あたり65万回再生
とかごく普通。
ユーチューブに登場当初は
本人も後年言ってたが、完
全に作り物のぶりっこ路線
だった。声まで高く音声編
集してまで(笑
しかし!
突如としてまるで大阪のお
ばはんキャラ全開となって
から動画は爆発ヒットした。
ただ、真面目な素顔も見せ
ていて、災害支援活動など
も本気で取り組んだりして
いる。
農繁期には岡山の実家の農
家に帰省して農作業も手伝
ったりする。
素の姿をさらけ出すように
動画の方針が変更になって
からは、本当に視聴回数も
登録者数も爆発的になった。
たぶんバイク女子では登録
者数は日本一。いや、世界
一かも。
なんせ海外からも注目されて
いる。
このお方はもうYouTubeが
本職なので、ある意味プロ
女子なのだが、本人は実は
堅実で、事業を企業して展
開している。
そして言う。
「いつまでもYouTubeやって
るわけじゃないんだから」と。
「いつやめるかわからない
のだから」と。
実のある言葉だ。嘘言わない。
そういう人柄だから大人気
となるのだろう。
タイヤはぜひともミシュラン
で。
先日、飲みに行ったらお店の
女の子が最近東京マルイのガ
スガンを買ったと言う。(ガ
バ系)
店のオーナー家族はじめ、店
員さんたちもサバゲはまりま
くりのアメリカンバーなのだ
が、その子は特にサバゲイン
ドア戦が大好きなのだそうだ。
無課金おじさんの話題になり、
なぜ両目開けているのかと尋
ねられた。
小銃もハンドガンも、撃つ時
には両目は開けているのが基
本というのを教えた。
その子はずっと片目つぶって
ガスガンを射撃していたそう
だ。
スコープを使う射撃以外は、
静止標的射撃だろうと戦闘
射撃だろうと両目は開けた
ままで照準するのが基本だ。
「え~?どうやるんですか?」
というので、両目開けてマス
ターアイを標準に合わせる方
法を教えた。
これは簡単。指伸ばしででき
る。
また、ハンドガンや小銃でも
左右の持ち替えスイッチショ
ットでは瞬時にマスターアイ
を左右移動させて射撃するの
も伝えたが、それはなかなか
難しかったようだ。
じきに覚えるだろう。
人にはマスターアイ=利き目
があるが、それは固定的では
なく瞬時に逆の目に移動させ
る事が可能だ。
ビリヤードでも利き手しか使
えない人は、逆手で不慣れと
いうよりもマスターアイの
瞬間移動ができないからだ
ろう。
ビリヤードではクラスA級
程度の練達者であるならば、
誰でも左右どちらでも同じ
ように撞ける。
このマスターアイの瞬間移動
ができないと、ビリヤードで
の左右スイッチショットや野
球でのスイッチバッティング
や定点ではない動的射撃での
スイッチショットが不能とな
る。
特に実戦射撃では遮蔽物を防
御に使う場合は、左右のスイ
ッチができないと命取りにな
りかねない。
これらは米国ではコンバット
シューティングとして1970
年代初期から技法が開発整理
されてきた。軍用だけでなく
ポリスアカデミーでも教えら
れるようになった。
日本に初めてその技法を紹介
したのは歴史的にはウエスタ
ンアームズ社会長の国本圭一
氏だ。
私は中学の頃に選手だったバ
スケットでも左右どちらでも
状況によりシュートしていた
が、バスケの場合も当然両目
は開けている。
スポーツで片眼をつぶるもの
は殆ど無いのではなかろうか。
それはスポーツ射撃でもそう
だし、武道の弓道でも片目で
は矢を射らない。
両眼を開く理由は人間の能力
として空間把握をするためだ。
実は、オートバイや四輪車の
運転でも人は両眼を開ける。
これは視野の範囲だけでなく
重要な空間把握を得る事を
自然にやっているからだ。
なお、四輪車のように前のみ
を主軸に見るのではない二輪
の運転の場合は四輪とは異な
る眼の使い方をする。
それは右コーナーの時には
コーナーのイン側に視線を
向け、点を見ずに全体の先を
見ながら深くバンクさせて
二輪は旋回する。
そして左コーナー。
実は、右コーナーの時には
左目をマスターにさせて二
輪乗りは見ている。
左コーナーの時には右目を
マスータアイにして。
無意識のうちに二輪上級走者
はマスターアイをスイッチさ
せているのだ。
多くの人が「右コーナーが
苦手」というのは、旋回技術
の巧拙以前に、利き目が右で、
右旋回の時もマスターアイを
上手く移動できない為に違和
感が発生するのではなかろう
か。これはあくまで推測だが。
このアプローチでの解析を
解説した人はこれまで見た事
がないが、かなりスポーツ医
学的には外れていないと思う。
マスターアイの瞬間移動は
腕を伸ばして指を立てての
訓練で簡単にできる。
指を立てて、なにかの標的に
向けて、それを見るのだ。
まず片目で。そこで両目を開
く。
指は二つ見えるがマスター
アイできちんと視線の軸線上
に標的が重なっている筈だ。
そしてそのまま、二つ見える
指先の外れているほうで照準
を合わせる。
やりにくかったら、今度は
逆の目を片方つぶって再照準
する。
これを両目開いたまま瞬時に
移動できるようになると、
マスターアイのスイッチの
要領を体得した事になる。
実は二輪運転者はバンク旋回
の際に、左右でマスターアイ
をスイッチさせている。
これは殆どの人が無意識で
やっている筈だ。
右に左にヒラヒラと切り返し
ができる人たちは。
そして、その要諦は、「ピン
ポイントで物を見ない」とい
うのが高速走行や円滑な快速
走行での要点となる。
換言すると、二輪走行上級者
たちは、一ヶ所を凝視せずに、
ボウッと全体をぼんやり見て
いるのだ。これほんと。
全体を眼球からの情報で空間
把握して認識しているのであ
る。
なので、初心者が上級者に
「走る時、どこを見てるので
すか?」と質問したら、大抵
の上級者は「どこも見ていな
い」もしくは「一点は見てい
ない」とか「見てるようで見
ていない」や「全体を見てる」
と答える事だろう。
目の付け所とはいうが、二輪
走行上級者は一点を凝視せず
全体を空間把握するような
走行進路の見方をしているの
だ。
そして、慣れると200km/hで
走行していようが、路面の
染みや皺まで見えるように
なる。これまたホント。
人間の能力は元来かなり高い
のだ。
それを磨くとさらに高くなる。
二輪の走行は「人間力」で
実現させるものであり、機械
が人間を運ぶのではない。
運転するのは人間であるのだ
から、その人間の能力の優劣
や如何によって走りも当然
規定されてくる。
人間力を磨けば走行の質も
向上するのはごく当たり前
の物理的な結果だ。
磨けば必ず輝く。
ただし、自覚が皆無だと現状
に留まって人間は全く進歩し
ない。
スポーツというのは、そうし
た人間の能力練磨の成果が
如実に現れるので、観戦競技
として成立する。人と人の
磨いた能力のぶつかり合い
となるからだ。
これが、凡庸な低レベルでの
対決だとしたら、観るほうも
かなりつまらなくなるだろう。
スポーツは高度な技術とそれ
を獲得した人たちによって
正々堂々とした真っ向勝負
が展開されるから面白いし、
そうした領域に人間が到達
するために真剣に努力する
事に意義がある。
オートバイにしても、自分を
見つめて、何をどうすれば
もっと良くなるか、という
向上心が無ければ、死ぬまで
何も上達はしない。
オートバイという乗り物は、
乗る事自体にスポーツ性が
存在するので、その点は自覚
を持たないと、危険さえも
誘発しかねない。
「単なる移動手段の乗り物」
としてしまうと、二輪車は
とても危険な乗り物なのだ。
バイクは考えて乗る。
そういう乗り物。
そして、考えを深めず、自分
を見つめない「どうでもええ
ねん」というように意志が弱
い者が二輪に乗っているのを
見ると、ほぼ100%話になら
ない程にド下手くそだ。これ
またホント。
下手なのは勝手だが、それが
公道を走るとなると、かなり
危険を世間にふりまいている
事になる。が、自覚は当然無
い。
どんなジャンルでも自己切開
しようとしない人間は、何を
やってもダメダメの駄目だ。
このおっちゃん、ほんま
渋いわぁ。
オリンピックは5度出場で、
これまで23個のメダルを
獲得している。
今回の出場では、ごてごて
した装備で「どうだ」とい
うこけおどしではないとこ
ろが、かなりいいのだ。
漢はこれでいいのだ。