![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/83b04551e9ab32e7e14364d0f6306ba5.jpg?1665634294)
うちは1984年に国鉄京浜東北根
岸線の大森駅そばの「西勘」で
購入した鋼の包丁をずっとメイン
で使っていた。
出刃やその他の包丁と併用しなが
ら、それはもうずっと。
2015年、職場の社員旅行の時に
越後湯沢の駅構内の出店ブースで
燕三条の包丁を買ってみた。
使ってみると頗る良いので、翌年、
娘用に2丁購入した。
あまりに私が絶賛するので、会社
の上司や後輩たちも何人かが同じ
モデルの包丁を同じ店で家庭用に
購入した。
私を含めて、私の周囲でその店か
ら9本の包丁が売れた。
モリブデンバナジウム鋼の牛刀だ。
とても良く来れる。
そして、初期出荷箱出しの時に
同モデルを何丁も出してもらい
日本刀を見るように精査した。
どれも手研ぎの初期刃付けが成さ
れていた。とても良い研ぎだ。
カミソリのように切れる。
元々素質が良いのに研ぎも良い
から、この燕三条の包丁はかな
り上出来の包丁だ。
けさ、夜明け前に起床して、沐浴
後に家の包丁を研いだ。
多少刃味が落ちたとの事だからだ。
切れ味も切り味も完全に復活させ
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/be03fb3be1607281a67df36274ae691e.jpg?1665635935)
これまで、多くの包丁に接して来
たが、この越乃一刀はその中でも
総合力でトップクラスだ。
東京大阪の有名どこの包丁よりも
作りも丁寧で、熱処理も良い。
質の良い包丁とはこうした作りの
包丁の事かと。
目玉が飛び出る程高くはない。
だが、安くもない。
「適正価格」かと思える(笑
新潟県は実は刃物の国でもある。
国産キャンプ用品も新潟県のメー
カーが業界を牽引している。
新潟、なかなかやる。
米うめーしよー。まじで。
越乃一刀。1980年創業。
まだ若いメーカーだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/49e2c1ef413cd11cc92028e2e4ccdb4b.jpg?1665635644)