![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/e7d0f89f2a91cbe89f6e7afa044701c2.jpg?1715495231)
バイアルス125の後付タコメー
ターの針が経年変化で折れた。
パーツを買ったが取付台座の
ピンの穴が合わない。
旧メーター針の台座を再利用
するために新品パーツを改造
組立て。
針も長いのでメーターに合わ
せてカット。
ウエイトは新品は逆向きだっ
たが、既存メーターの向きに
合わせて装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/8330e3d6816a4143df0193850a2c91f0.jpg?1715495233)
メーターをバラして、製作し
た針を取付。
作動確認。OK、問題なし。
作動確認。OK、問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/65d8fa2736223102d373fc993a7d5f06.jpg?1715495231)
取付角度はロードレーサー(笑
なんで?(笑
車両買った時からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/3c193d95fe3e48570d4f0b5447344822.jpg?1715495231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/3c193d95fe3e48570d4f0b5447344822.jpg?1715495231)
一番時間かかったのは、メー
ターをバラす時、メーター
ガラスの金属製ガイドカ
バーのカシメを開いて組
込み後にまたカシめ閉じ
る作業だった(笑
ウリッ、ウリッっと梃子
原理で工具で開いて行く
地道な作業。
開く時はラジペンで開き、
閉じる時はプライマーを
使用して面で押圧。
ガラスの金属製ガイドカ
バーのカシメを開いて組
込み後にまたカシめ閉じ
る作業だった(笑
ウリッ、ウリッっと梃子
原理で工具で開いて行く
地道な作業。
開く時はラジペンで開き、
閉じる時はプライマーを
使用して面で押圧。
さらに追加加工。
硬質スポンジを使い、フロー
ティングセットにした。
スポンジはベストサイズの厚
みの物が無いので半分にナイ
フでスライスして2ヶ所にそ
れぞれ1枚ずつ使用。
みの物が無いので半分にナイ
フでスライスして2ヶ所にそ
れぞれ1枚ずつ使用。
ネジは緩みにくい製品のネジ
を使用した。
を使用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/c67f50a9b46d593397f130fbf75dc20d.jpg?1715503387)
紫外線による経年劣化で針が
折れたのだろうと思う。
カットするときにニッパーを
入れたらボロボロだった。
硬質スポンジフローティング
にする事で、ある程度振動対
策にもなるだろう。
この硬質スポンジの中に埋ま
っているメーターのように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/583bf1641f1343ec69912b6e15759a0e.jpg)
(ヤマハTZ)
折れたのだろうと思う。
カットするときにニッパーを
入れたらボロボロだった。
硬質スポンジフローティング
にする事で、ある程度振動対
策にもなるだろう。
この硬質スポンジの中に埋ま
っているメーターのように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/583bf1641f1343ec69912b6e15759a0e.jpg)
(ヤマハTZ)