渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

セリーグ順位 8/27

2024年08月28日 | open




昨日の阪神は横浜にボコ負け
により
3位停滞。
巨人は首位広島にゲーム差0
まで詰め寄り並ぶ。
現在トップ2チームが裏のス
レートで並び、第2グルー
を阪神が4車体分遅れて単
独走
の状態。
だが、最終コーナーはまだま
なので、どこでどうトップ
入れ替わるか現時点では予
想はできない。

状況次第では、現在3位の阪
神も上位2者
を一気にぶち抜
く可能性もある。WGP世界
チャンピオン原田哲也のよう
に。
ペナントレースの行方はまだ

まだ分からない。
まさにレース。
現在、トップ3によるドッグ
ファイト状態。






言葉の隔たり

2024年08月28日 | open




20年来の行きつけの店のママ
からの呼び出しメー
ルは地言
葉で来る。

「なんしょん?」と。
これはよそから来た私でも
解るからまだいい。
別な広島市内の人とのメール
連絡やり取りなどで地言葉オ
ンリーでやられると通じない
事がとても多い。
「もうね、傷もぐれなんよ」
とか。
「きずもぐれ?(?)」とか返
すと「はぁ?」と来る。
「それどういう意味?」と
尋ねると「嘘じゃろ。馬鹿に
しとるん?」とか来る。
参るね。対応風味も地方(じ
かた)で。

「きっぽになっとる」とか言
われても解るかっつーの。
こちとら20年住んでも地言葉
は初心者のよそもんなんだか
ら。エトランゼなんだから
よ~。

もうね、いたしーことばー
ゆぅて、それこそじなくそ
じゃ。

じゃあの。

P.S.
最近、広島県内の若い人たち

が「~さぁ」と「じゃん」を
使うのには東京人としては非
常に違和感を覚
える。
若い女性の一例を挙げると、
使用例はこうだ。
「じゃけぇさぁ、うちが言っ
とったじゃろ。ぶちそうなる
けぇ駄目じゃん、って」

従弟に広島県福山から東京の
官庁に奉職して東京に家を建
て骨を東京にうずめるつもり
の奴がいる。
「東京在住長いから、すっか
り標準語か東京弁になった?」
と尋ねたら言下に答えた。
「もう、ぶり標準語」
よしとくれ。

 
 






昔のビリヤード教本(再掲)

2024年08月28日 | open



昔のビリヤード教本に出てくる
この店。
東京の杉並区の阿佐ヶ谷にあっ
た店で、最高のロケーションだ
った。阿佐ヶ谷のケヤキ並木の
ドン突きのビルにあり、青梅
街道に面した壁一面が総ガラス
張りというバブリー時代の建物
だ。

ものすごい開放感がある店舗だ
った。

ただ、ミニスカの女性が玉を撞
いていたら、外の通りからパン
ツが
丸見えになっちゃう(笑
地下鉄丸ノ内線の南阿佐ヶ谷の
駅の真上、杉並区役所の向かい
にあった。





1987年頃はスッキリとして
ガラス張りのオシャレなビル
だったのに、
その後所有権が
移転されたとのことで、なん
とも中華系の落ち着き
のない
ごてごてしたビル外装にされ
てしまっている。以前は張り
出し
出窓のようなガラス張り
と薄茶色のイタリアンタイル
のような外装
だけが落ち着い
た佇まいを見せる新築ビルだ
った。現在はさらに
屋上にま
でどぎつい中華韓国系?の看
板が立てられている。
まるっきりアチラのセンスで
ある(苦笑)。
これは2022年の画像。



これはさらに少し前の現地の
画像だが、隣りのビルともど
も同じ者に地上げにあってい
るのが分かるだろうか。ビル
の使い方でそれと知れる。
右側の隣りのビルも、かつて
はこんなにごてごてとはして
おらず、町の景観がヨーロッ
パのような雰囲気であるのに
溶け込んでいたのだが、これ
ではまるで上野アメ横風味に
転じた。閑静な住宅街の杉並
区がこうというのは何とも信
じがたいものがある。


杉並区はかつては非常に住
みやすい落ち着いた区だっ
た。
この欅並木の通りの両側や
路地裏はとてもおしゃれで
閑静な佇まいだったのだが、
今後どうなるのか。


この欅通りドン突きの並区役
所真向いの青梅街道沿いにあ
るビルの三階にあった「阿佐
ヶ谷ビリヤード」で、私は試
合中のブレイクでアダムのキ
ューを折ったのであった。

そしてマスターの口利きで、
リングを再利用したまま千代
田区の神田川沿いにある淡路
亭で質の良いシャフトを作っ
て貰ったのである。
それが今から37年前の1987年
の事(笑
それのシャフトを今でも愛用
している。

ちょうど↓この1番台の右横の
2番台でシャフトを折った。



この台はこちらのビリヤード教本に
カラー写真として出てくる。
        ↓



さて、さらに古い教本がある。
それはこちら。↓


この中には、見開きでこのよ
うな写真が出てくる。



「1987年度全関東女子四ツ球
優勝大会」という看板がある
ので、この週の日曜日にでも
大会が開かれたのだろう。

場所はJR高田馬場の駅前の
BIG BOXビリヤード場だ。

玉台が50台くらいある広い
フロアのビリヤード場で、
かなりの人気を博した健全
なスポーツセンター的撞球
場だった。

おりから世の中は空前絶後
のビリヤードブームで、こ
のような大型店でも3~4時
間待ちというのがザラだっ
た。
受付で予約をして、その間
によそで時間を潰すという
のが普通だった。
携帯電話も無い(あったが
一般的に普及していない。
携帯電話の契約には当時で
30万円位必要で、通話料も
とんでもなく高かった)時
なので、時々店に外から
電話を入れて、順番待ち時
間の確認をするのが常だった。


で!
このビリヤード教本にたま
たま写ってる奥の台でマッセ
してる
奴の横で台に両手つい
て見ている奴、それは・・・・



(笑)。

当時は虎ノ門勤めだったが、
仕事帰りに同期入所の同学
年の同僚と玉撞きに来ていた
ところをたまたま撮影され
たらしい。

こういうことって時々ある。
『釣りバカ日誌 5』に映り
込んだり、『痴漢日記 2』
に映り込んだり(笑)。
他にもある。


このビリヤード教本に写り
込んだ写真にもあるが、私
は1987年時点ではまだ完全
ポケット専門ではなく四つ
玉も撞いていたということ
だ。
というか、私は四つ玉から
撞球の世界に入った。関東
では四つ玉が主流だったから
だ。


阿佐ヶ谷ビリヤードもビッグ
ボックスビリヤード場も、
遥か昔にすでに存在しない。
ビリヤード場は大手チェーン
店のみが拡張を広げ、老舗の
大型店や個人店舗はどんどん
閉店して来ている。
寂しいかぎりだ。

なお、2023年9月時点では、
ビルにはまた別なテナントが
入っているようだ。


パチンコ&スロットとある。
バクチ場になったようだ。


杉並区役所の向かい。
青梅街道、地下鉄丸ノ内線
南阿佐ヶ谷駅のすぐ上。




偶然の重なり

2024年08月28日 | open
 

(高橋誠一郎氏と私が生まれ
育った目黒区の町内)

私は奇遇というか不思議な
偶然が異様に多い。
それが数十例あると、もう
単なる偶然ではないように
も思えて来る。
その一つにクリームソーダ
元店長(勤続ほぼ半世紀)の
高橋誠一郎さんがいる。
誠一郎さんのお住まいは、
何と私が生まれた時の家か
ら歩いて5分ほどの近所だっ
たのだ。
偶然なのだが、偶然にしては
出来過ぎ。
そういう「互いに知らなかっ
たが実は深く繋がっていた」
という例が多すぎる。

一番最近で驚愕したのは、四
半世紀以上前に知り合った人
だ。
四半世紀以上前の事、私のバ
ンブーロッドを作ってくれた
職人さんに名刺を渡したら驚
いた。元隣りに住んでいた人
と私が同姓同名だと言う。
そして、ひょんな事からその
人と知り合い、メールをやり
取りするようになった。同姓
同名って面白いという事で。
「こんにちは〇✖△◇です」
「はいこんにちは、こちらは
〇✖△◇です(笑」という具合に。
東京の大学の薬学部を卒業し
た広島県内で有名な薬草研究
者だった。
それが前世紀末期の頃。
四半世紀が過ぎて疎遠になっ
ていた。
ある時、私のイトコの葬式の
時に住職が言った。廃寺にな
っていたところうちの先祖が
大昔に坊主を見つけて来て再
興した寺だ。
坊主によると、東京から東大
院の先生がいらしたという。
ルーツの菩提寺参りで、と。
(本当の菩提寺は別にあるが、
ある時期以降は現在の寺に
一本化した)
何でも私の直系先祖の枝分か
れの末裔の人らしい。同姓。
その時は「へ~」という程度
だった。そういう人もいるん
だ、と。家系図で関係はすぐ
に判ったが。
そして、最近、ネットを見て
いたら、その訪ねていらした
東大院の先生の父親は、何と
私が四半世紀前に連絡を取り
合っていた人だったと知った。
数代前の先祖が同一人物。
江戸期などはもろに同じ家の
者同士、ではなく同じ人間。
数代前以前は同一人物がずっ
と互いの同じ先祖となる。
互いに血縁者であると全く25
年前には知らずに交流してい
た。しかも互いは生まれ育ち
も別場所なのになぜか同姓同
名の偶然。
これも偶然にしては出来過ぎ
で、考えると薄ら寒くなる。
直系なので、江戸期や戦国時
代はおろか、遥かいざ鎌倉時
代をも超えて、太古の血が生
まれたウッホウッホから来た
ホモサピエンスの時代からの
同血脈だったのだ。
人は猿からは進化してはいな
いが。

人との繋がりで、私の場合は
このパターンが異様に多い。
「そういう偶然てあるよね~」
という程度ではないのだ。
数十例がこのパターンなのだ。
私の居合の師匠との出会いも
そうで、初めて会った時に私
の名刺を渡すと「どこかで
聞いたことある事務所」と
言う。その後互いに気づいた
が、師匠は私が勤務していた
事務所の私が担当していた弁
護士の顧問税理士だったのだ。
斬鉄剣刀工小林康宏との関係
もそうで、康宏の実家を地上
げ現地調査したのは偶然私本
人だった。その後、刀工康宏
と知り合うが、私が仕事で関
与した高輪地上げ案件の当事
者だとは互いに知らなかった。
顧問先デベロッパーからの局
所的な調査依頼業務だったか
らだ。
案件深部までは知らなかった。
私が勤務した合同法律事務所
の所長弁護士の単独受任案件
だった。
そして、偶然にそのデベロッ
パーの青山のビルの隣りは、
私が懇意にしていた日本刀研
磨師の仕事場兼自宅があった。
その康宏実家現地調査の報告
に向かっている時に映画『釣
りバカ日誌 5』に私が映り込
んだのだった。
なぜか映画作品には私は時々
映り込む。これは私によくある
不思議な関係性を繋ぐ偶然では
なく純然たる偶然で。
青山通り ~映画のロケ地~ - 渓流詩人の徒然日記

青山通り ~映画のロケ地~ - 渓流詩人の徒然日記

映画『釣りバカ日誌5』から。私が映っている。日本ビルプロジェクト本社(鈴木建設本社ビルとしてロケ)に高輪の刀工小林康宏の鍛冶場兼自宅の地上げ調査報告に行った際。鈴木...

goo blog

 

また、勤務していた法律事務
所関係では、そのパターンが
複数ある。そのうちの一部は
紹介できない部分に該当する
が。

2例のみ挙げると、二人で飲み
歩く仲の良かった弁護士が二人
いて、そのうちの一人は私が
高校時代に住んだ家のイトコ
が結婚した配偶者と大学時代
に大親友だった事。その弁護
士は後に出身地に戻り、その
県の弁護士会の会長になった。
二人で飲んでいて終電が無く
なり、「きょうお前のアパート
泊めてよ~。いいじゃん」と
言ってたが、部屋には彼女が
いたので泊められなかった、
なんて事もあったりもした。
もう一人は私の妻の両親が大
変懇意にしていたごく近所の
無鑑査刀鍛冶のイトコがもう
一人の私と仲の良い弁護士本
人だった事。
この弁護士は東大時代に何と
私と同じ首都圏学生共闘会議
にいた事。ダブルで偶然。
こうした事は後で互いに知る。
そして、さらには、別事務所
の弁護士で長く一緒にある案
件で仕事をした同級生の別大
学出身の弁護士がいたが、そ
の人も実は大学時代に私と同
組織であった事。
私が学生時代にデモ指揮した
300名の梯団の中にいた者だっ
た。
そして、さらにさらに、勤務
した事務所の弁護士関係では
もっと衝撃的な偶然が別件で
2件あったが、ここでは割愛す
る。両方とも信じがたい偶然
だ。
そんな事って世の中あるの?
というような。

この手の偶然があまりにも私
には多すぎる。
そして、そうしたパターンは
いにしえの自分のルーツに直
結する血脈関係にまで及ぶと
なると、結構背筋に来るもの
がある。
釈迦か神(仏教の仏の眷属では
なくキリスト教の神)かは知ら
ないが、「誰かに掌で転がされ
ているな。目に見えない糸を着
けられた傀儡のように」という
感が払拭できない。
偶然にしては出来過ぎの件が
あまりにも多すぎるからだ。



 






映画『ザ・ユニオン』(2024)

2024年08月27日 | open



くっそつまらねえ映画。
鑑賞に堪えないので途中で
視聴を停止。
台詞がすべてくだらない冗
談で占められている。
脚本がクソ。
これが面白いというのなら
ば、米国人の知性が疑わし
い。
久しぶりにドZ級の映画を
視た。って最後まで観てな
いけど。
本当に堪えられない製作費
の無駄遣いだ。
好きなハル・ベリーが出る
ので観ようとしたが、彼女
よくこんなクソ映画に出た
なぁ。
58才のハル・ベリーが53才
のマーク・ウォールバーグ
と中高のハイスクールでの
同級生という設定。
ハル・ベリーは米国諜報機
関THE UNIONのメンバーで
ド素人のマークをスカウト
する。
というところまで観た。
あまりに台詞がクソで英語
でF(P-----)なので観るのを
やめた。
ホントにくっそつまらぬく
だらない映画。
完全に製作陣の自慰映画だ。
観ないほうがよいです。
同じくだらないならよっぽど
『0093 女王陛下の
草刈正雄』
のほうがいいぜ(笑
全編ドリフだが。というか
ゲバゲバ90分。





なぜスーパーカブは人気があるのか

2024年08月27日 | open



世の中の移り変わりには不思議
なものがある。
ここ10数年前頃から、1980年代
の空前絶後のバイクブームの頃
とは決定的に異なるバイクシー

ンが日本で展開されてきた。
それはホンダのスーパーカブブ
ームだ。

だが、すまん。
本当にまことにすまんのだが、
カブの事を「オシャレ」だとか
思った事は私は一度も無い。
これは私の私的概念だけでなく
実際に本質はそうなのではなか
ろうか。カブの良さの本質は
オシャレとかそういう類、そ
うした感性とは180度真逆だと
思う。
徹底した実用性、完成された
エンジンシステム、AK47小銃
のような無敵の耐久性、廉価
大衆性、等々がカブの魅力で
あり実力な
のではなかろうか。
これは登場した1958年からず
っと今でも。
その実力から実用車として
スーパーカブは歴史上多くの
人々に重用されて来た。
それが本来のカブらしさであ
り、カブの持ち味を活かした
カブならではの使用法なので
はと思う。
あるいはセカンドバイクとし
て趣味者が好きなようにいじ
り倒したりする趣味性の高い
二輪として。
決してシティを走るオシャレ
なタウンビークルではない筈
だ。
だが、ホンダがカブ人気を逆
手に、取って着けたオシャレ
キャンペーンをやってから
女性や若者たちもカブ好きを
公表し始めた。
1980年代にはその圧倒的な
実用実力をライダーたちは
認めながらも、くっそダサ
とっつぁんバイクとして実
はカブは捉えられていた。
これはもう全国区で。
カブに乗るとしたらダジャレ
で乗るようなものだった。
スズキからギャグというバ
イクチョロQのようなモデ
ルが出た時のように。

だが、今やカブは一つのカブ
世界というカテゴリーを築い
ている。カブ世界の発信源は
和歌山だったか奈良だったか。
それと漫画アニメの影響も
強いだろう。

まあ、ダサいとっつぁんバイク
という全国的印象(社会現象
だった)が希釈されたのは

迎されるべきだろうが、カブ

は決して今でも「オシャレ」
ものではない。
カブがオシャレ、カブはオシャ
レ、それは絶対にまやかしだ。

カブの良さや実力はそのような
軽佻浮薄なレッテルとは真逆の
骨太で無骨で超絶さにこそある。

ちなみに、私が12才で初めて
自分の力で運転した発動機付
二輪車は広島県三原市内で、
叔父のスーパーカブだった。
祖父の自宅敷地内で。
めちゃくちゃ面白いので笑い
が止まらなかった。
中一になる時で、何かで親族
が集まって30人程家に泊まっ
ていた。
私も首都圏から三原に来行組
だった。
その休みには毎日のように一
つ学年が上の東京のイトコと
取り合うようにカブに乗って
いた。叔父もフツーに乗らせ
る。「道路に出るなよ~」と
言いながら。

敷地内で乗ってたのに警察官
が来て免許証見せろとか言って
たが、親戚の叔母が応対して
敷地内だからという事でパス。
てか、私有地内に本官君は令
もなく入ってくんなよ(笑

女子校生さえもが抱くカブへ
のイメージは、1980年代は
これだった。
1980年代の歴史的金字塔二輪
劇画である『バリバリ伝説』
(1983〜)での描写。第2話目。


 

世にも珍しい転倒

2024年08月27日 | open

【転倒】暗峠をスーパーカブ
で攻めたら本当に大惨事が起
きてしまった…。バイク女子
C125 原付


全然攻めてないけど。
バックから攻めたのかな(笑

これは世にも珍しい転倒。
急坂で速度が落ちたので仕切
り直そうと一度停止したら、
そのまま坂下に二輪車がバッ
クして運転者滑り落ちての転
倒。

というか、ブレーキ利かなか
ったのだろうか。
ブレーキ要素外だろうなぁ。
前輪はきちんとロックさせて
るのに、そのまま路面ミュー
が消失して滑って後退してる
から。
後ろに進んで転ぶとは想定外。
これは気の毒な転倒だ。





 



曲芸乗り

2024年08月27日 | open

 




この朝納車したてだそうだ。

 

 


二輪での公道の安全な走り方

2024年08月27日 | open



  

公道では速さではない。安全
が第一だ。
その安全も、公道の路面の断
面形状、カント、砂利や砂の
堆積等々の面から考察して、
左側に寄って一定速度でサス
に仕事させずにトロッコのよ
うに回るのが安全なのではな
い。
バイクを乗りこなす以前に路
面を乗りこなす事こそが安全
に繋がる。
一番危険なのは速度云々では
ない。
一番道路の左側に寄って一定
速度でタイヤに面圧をかけず
にダラリと回るのが旋回では
一番危険なのだ。
そして、多くの初心者はそれ
をやって、さらに後ろブレー
キで制動できるかと思って踏
み込み、ほぼ転倒する。
動画配信サイトでの公道での
旋回時の転倒はほぼ全員がそ
れだ。限界バンク角以上の寝
かしによる車体接地での転倒
を除いて。

それはオートバイの運転が下
手だからだけでなく、運転以
前に走る場所を間違っている
からだ。
走る場所はたとえタイヤ1本

分でさえも、路面からマシン
への挙動を惹起させるファク
ターは大きく変わって来る。

公道はサーキットではないの
で、公道でのベストラインは
サーキットのベストラインと
は大きく異なる。
これは路面形状から来る物理
的理論的なものだ。

公道で速くとも一つも偉くも
なんともない。
二輪の公道走行では転ばない
走者こそが最優良走者である
のだ。

公道とサーキットは何もかも
が異なるが、同じ点もある。
それは「いつ、どこで、どう
やって回頭させるか」という
点だ。
その位置は公道とコースでは
理論上同一ではないが、走り
の組み立て方、考え方は同じ
だ。


この瞬間でも、回頭性の違い
が如実に出ている。#19本間
選手の後ろの2台は#19の位置
まで進んだ段階でも#19と同
じ旋回速度での回頭はできて
いないだろう。速度を抑える
か膨らむかのどちらかである
のはこの瞬間場面から読み取
れる。


 


阿蘇の命

2024年08月27日 | open



[NHKスペシャル] 熊本 阿蘇の
大草原は絶滅危惧種の宝庫
受け継がれる野焼き 火山と
生きる 
新・映像詩 里山 第2回 NHK (youtube.com)


阿蘇の草原は毎年新たな命を
得て青々と繁る。
荒ぶる火山の活きる山だが、

命の環を繋ぐこの世の楽園の
ような草原が
人の手によって
縄文時代から
育まれている。
人によって人と自然の調和が

弁証法的な方法で採られてい
る。
いきものの生命の息吹が培わ
る場所。
それが阿蘇だ。

 



行ってはいけない場所(東京都下)

2024年08月27日 | open

【絶対行くな】第3回立入禁止
区域(八王子・府中・奥多摩・吉祥
寺・三鷹など)


行かないほうがいい都下の
場所。
暴力団の事務所には笑えた。
全国の町どこにでもあるが
な(笑

こちらもシュールだぜ。
東京の酷道。
【絶対行くな】多摩地域の酷道
(都道)5選(八王子、町田、奥多摩など)




でも、広島県三原市の北に
抜ける峠道「恵下谷(えげだ
に)」のバス通りは、1960年
代にはもろにこんな感じだ
ったよ。東京から夏休みに
遊びに行ってぶったまげた。
で、離合不能だから、路線
バスと鉢合わせしたら、バ
スは下がらないから、対向
車が狭い峠道をバックで待
避所まで後退するのよ。
それまたおどれーた。バス
はスクールバスのような小
さな三原市営バス。

ちなみにその峠道が開通する
までの三原市から北側に抜け
る道は谷底の川沿いのこれだ
った。いや、まじで。
三原という場所は、戦国時代

末期城下登場時以降ならず明
治以降、つい最近まで町から
外に出るにはこのような道し
かなかった土地。東西北を山
に囲まれ、前は海。
まともな道は存在しなかった。
これほんと。
海沿いの国道が開通したのは
昭和30年代の事だ。
恵下谷も谷下に拓かれた大八

車がやっと通れる程の道だっ
た。
(三原市恵下谷/2010年代/
撮影私)


山を削って作られた現在の
三原市恵下谷の峠道。現在
も路線バス通りだ。拡幅さ
れたのはつい最近の事。
1960年代末期などはもろに
上掲の都道酷道のような道路
だった。



三原市営バスは平成末期に
経営破綻の為、バスは現在
は私営会社が運行させている。




遠くに見えるのが三原市街地。


遠方が四国の阿讃山脈。
近くの山は左が筆影山。
右が竜王山(秦の山)。
この撮影場所は備後国だが、
向かいの山々は安芸国だ。



これが三原。
のどかではない田舎町。
江戸期からの住人も今は市街
地外部の農村部を除いてほぼ

いない。今は殆どが外からの
流入者で構成されている。
明治以降には埋め立て湾岸部
は工業化され、工場労働者と
して多くの人間が外部から転
住して来た。

気性は全く以て穏やかではな
い。三原市民の性格は全国各
地の炭鉱町の気性に非常に似
ている。特に九州飯塚・田川
の気性にそっくりだ。

飯塚の気性はどういうものか
というと、1960年代には酔っ
た炭鉱夫が電柱に登り、上か
ら火をつけたダイナマイトを
投げたりしてた土地。
また、池での高圧電流で一気
に魚を獲るのは遊んでいた小
学生が浮いたので禁止された。
さらに市議会で革新議員を
「しぇからしか!」と議場で
ぶん殴った議長の小指は無か
った。そういう土地が飯塚。
今は多少薄まったが三原市も
そうした土地柄ととても人的
気性が似ている。これ、事実。
コンパクトでインフラ等の面
では住みやすい街だが、人的
質性は旧炭鉱町のそれに極め
近似だ。脅迫、恐喝、窃盗、
強盗、殺人がよく起きる街。
交通マナーも極めて悪い。
良くない面は宜しくないから
みんなで直すように努力しよ
うよ、と市民としての立場か
ら言うと「あんたぁ、三原が
嫌ならあんたが三原から出て
行きんさいや」と逆切れする。
巨大造船所の総務部長でさえ
そのような非常識な感情的態
度で広島県特有の集団排斥手
法で横暴な対応に酒席で一変
する。凡そ大会社の部長とも
思えない態度と考え方。
そんな民度の土地。
なお、スポーツや武道の団体
においても、違法で不正な収
賄や汚職が社会的に明るみに
出て、それを糾すとスポーツ
選手や武道修練者が今後練習
できないようなパワハラを為
して指摘者を排外排斥排除す
る。
そういう土地が広島県だ。
これ、嘘ではなく事実。
恐ろしい土地だ。ファシズム
が公然と横行する地方国家だ。





フラフープ流し乗り

2024年08月27日 | open

 

前に車が詰まっていて、速度
を落として止まってるような
定速巡行した時
でこの速度。






佐藤摩弥選手が女子レーサー史上初のGⅠ制覇!! 「GⅠ第47回日刊スポーツキューポラ杯」優勝戦

2024年08月27日 | open

佐藤摩弥選手が女子レーサー
史上初のGⅠ制覇!!
「GⅠ第47回日刊スポーツ
キューポラ杯」優勝戦



オートレースって結構カッチョ
いいのよ。
ロードレース世界選手権GP125

で1995年1996年に日本人で初
めて2年連続世界チャンピオン
になった青木治親選手もオート
レースに転向したが、もっと
衝撃的だったのがSMAPの森
且行氏がオートレース選手に
った事だった。あれは世の
の多くの人が驚いた。

オートレースはロードレース
よりも門戸は狭く、選手養成
学校で厳しい教育を受けなけ
ればならないが、その学校に
は誰でも入れる訳ではない。
というのも、選手候補生の学
校に入学するには体重が60kg
以下でないと受験資格がそも
そも無いのだ。
女性警察官の受験資格の身長
制限は撤廃されたようだが、
オートレースには受験資格そ
のものに体重制限がある。
そして競馬と同じく厳しい
訓練と教育と躾が為される。
試験も厳しいが、そのテスト
過程には人格・素行検
査と性
格・心理検査という項目があ
る。

要するに人間的に不適格者と
試験官が判断したら学校に
入校さえできない。
品行方正で人格に優れ、感情
的にならず冷静で判断力の優
れた者だけが入校できる。
国内国外のロードレースや他
のモーターサイクルレースは
人格や素行等の試験は一切無
い。
誰でもサーキットライセンス
を取り、規定時間を走ってそ
の証明書を協会に提出して
レースライセンスを申請すれ
ばロードレース選手のノービ
スライセンスは取得できる。
(国際Aまで上がるのはレー
ス成績
の規定ポイント以上
の獲得者)

だが、オートレースは競馬の
旗手が誰でもなれるのとは違
うのと同じで、非常に厳しい。
オートの選手が総じて全員が
ジェントルマンであるのは、
その資格獲得のための学校へ
の入校の厳しさと訓練教育

程での厳しさがあるからだ

う。

同じオートバイの世界でも万
国で
最も厳しい人間的な躾を
されるのが日本固有の二輪レ
ースであるオート
レースの世
界だ。
過去には1960年代末期に船橋
オートで黒い霧事件という事
件も発生したが、その後は綱
紀粛正が徹底されている。

一応公営ギャンブルだが、選
手が住む世界はまるで武道の
ような礼儀と人間的人格を重
んじる世界がオートレースの
世界。

尤も、武道といっても日本の
今の柔道界などは選手も協会
も関係者たちも堕落しきって
いるが。
先のオリンピックでも日本の
代表選手が柔道家として最低
の態度を複数人が見せており、
それを持ち上げる大馬鹿な風
潮も蔓延している。
ギャンブルレーサーではある
が、オートレースやボートや
競馬の選手から柔道選手たち
はその品行を見習ったほうが
よい。
小汚い態度、礼儀を忘れて勝
ち負けだけを優先する斯道へ
の取り組み方、身内贔屓の開
き直りは柔道家たちはやめ
もらいたい。


佐藤摩弥選手の日本オートレ
ース史上初の女性レーサーの
G1制覇は素晴らしかった。
オートレースがこのレースか
ら74年前に始まって初めての
快挙だった。元モトクロス選
手。



オートレースも競馬もモーター
サイクルロードレースも、素
晴らしい点がある。それは男
女混走である事だ。同じ土俵、
同じ世界で性別の差なく正々
堂々と真っ向勝負ができるの
だ。
スポーツの中に本当の意味で
の男女平等の世界が存在して
いる。
自分で転んだバイクさえ起こ

せず、女の性を売り物にして
男を利用して男に寄生する贋
ライダーである姫ライダーな
どは存在が許されない本物の
ライディングの世界が存在し
ている。




 


台風10号直撃 観測史上最大の大雨か

2024年08月27日 | open




甚大な被害が予想される。


赤軍の女性兵士たち

2024年08月27日 | open

【悲惨な末路】第二次世界大
戦中に活躍したソ連の女性兵
士たち【世界史】


ソ連赤軍女性兵士たちとナチス
の対応の説明動画。