
柔道チャンネルの強化選手紹介、更新していただきました。
前回はこんな感じでしたが、

今回はこんな感じで・・


見た目はちょっとだけ成長したけど、中身は何にも変わってません。
ビッグタイトルはないけども、しぶとさや息長く頑張っていることを書いてくれています。
以前、大悟について『無事是名馬』と言われたことがあります。
血統や才能がなく、1着になる能力はなくても、怪我なく無事に走り続けるのも名馬じゃないかと。
2着、3着が多いけど、高い意識を持ち続けて走り続けるのは大変です。
今年も勝負が続くけど、継続は力なりで、また頑張って欲しいと思います。
で、総体的に、大悟のように小学生時代に全国大会に出場出来ず、後々全国出場に至ったというところであったり、そんな選手を育てた指導者の方々が、少年柔道現役の方々に向けて、
少年柔道時代なんて関係ない。
中学、高校からが勝負。
といった事を言われるシーンをよく見ましたが、確かに少年柔道時代の結果は関係ないのかも知れません。
でも、私的には、少年柔道時代の過程がその後を大きく左右すると思っているので、
今、頑張れない者がこの先頑張れるわけがない
先々に勝てる方法、勝てる確証なんてない
親子で悩んで、苦労して、勉強して、今、目の前の事を必死に頑張るべきだと思ってます。
大悟のスタイルは今も昔も不細工ですが、勝利への執念と言うか、相手が強かろうが、精一杯抵抗して、悪あがきして、簡単に折れないのは少年柔道時代に培ったもので、今でも最大の武器。
経験上、柔道スタイルも性格も少年時代に形成され、それは大きく変わらないんじゃないかと思います。
だから自分的には少年の期間の在り方が大事なんじゃないかなと思っていますが、そこの考え方は人それぞれだとも思いますね。
でもやっぱり、見た目は悪くとも、目の前の事を必死こいて頑張ってる人に頑張って欲しいな。