頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

更新

2020年02月04日 | 日記


柔道チャンネルの強化選手紹介、更新していただきました。

前回はこんな感じでしたが、


今回はこんな感じで・・




見た目はちょっとだけ成長したけど、中身は何にも変わってません。

ビッグタイトルはないけども、しぶとさや息長く頑張っていることを書いてくれています。

以前、大悟について『無事是名馬』と言われたことがあります。

血統や才能がなく、1着になる能力はなくても、怪我なく無事に走り続けるのも名馬じゃないかと。

2着、3着が多いけど、高い意識を持ち続けて走り続けるのは大変です。

今年も勝負が続くけど、継続は力なりで、また頑張って欲しいと思います。

で、総体的に、大悟のように小学生時代に全国大会に出場出来ず、後々全国出場に至ったというところであったり、そんな選手を育てた指導者の方々が、少年柔道現役の方々に向けて、

少年柔道時代なんて関係ない。
中学、高校からが勝負。

といった事を言われるシーンをよく見ましたが、確かに少年柔道時代の結果は関係ないのかも知れません。

でも、私的には、少年柔道時代の過程がその後を大きく左右すると思っているので、

今、頑張れない者がこの先頑張れるわけがない
先々に勝てる方法、勝てる確証なんてない

親子で悩んで、苦労して、勉強して、今、目の前の事を必死に頑張るべきだと思ってます。

大悟のスタイルは今も昔も不細工ですが、勝利への執念と言うか、相手が強かろうが、精一杯抵抗して、悪あがきして、簡単に折れないのは少年柔道時代に培ったもので、今でも最大の武器。

経験上、柔道スタイルも性格も少年時代に形成され、それは大きく変わらないんじゃないかと思います。

だから自分的には少年の期間の在り方が大事なんじゃないかなと思っていますが、そこの考え方は人それぞれだとも思いますね。

でもやっぱり、見た目は悪くとも、目の前の事を必死こいて頑張ってる人に頑張って欲しいな。





















無知の怖さ・・

2020年02月03日 | 日記




おいゴラ〜!!💢降りろ!!

電車を降りる時に怒号が聞こえた。

えっ!?なんだなんだ?と見てみると、サラリーマン風の若い男が、私服の警察官に両脇を抱えられて降車していた。

隣には女子高生、痴漢か何かだろうか・・。

ま〜何と言うか、ある程度のことなら動揺しないと思ってましたが、最近、こんな現場を見慣れていなかったもんで、ちょっとだけ驚いた。

で、驚いた後に思ったことは子供達の遵法精神についてでした。

柔道を通じて、事の善悪であったり、遵法精神について伝えてきたつもりだけど、果たして醸成されてるんだろうかと少し怖くなりました。

まだまだ子供だし、いろんな経験や失敗をしながら成長していくものですが、取り返しのつかないような失敗をするわけにはいきません。

実際、バトミントンの選手がわけが分からないまま裏カジノに行ってしまったり、カヌーの選手がライバル選手の飲み物に禁止薬物を混入したりという一見幼稚だが、無知が起因となる事件もある。

幼い頃から柔道をし、道を外すようなことはしないだろうとは思ってはいますが、我が子達を含め、スポーツ中心の生活をしてきた選手には道を外していないが故の怖さってのがあります。

遵法精神が養われているのにも関わらず、幼かった、無知だった・・そんなつもりはなかった・・なんてことにならぬように、しっかりと教育していかなければなりません。

ちょっとぐらいやんちゃぐらいな部分がある方が、良し悪しの判断に長けているところはあるかも知れませんね。

いつまでも子供ってのは心配が尽きないもんです。










チカレタ・・

2020年02月02日 | 日記



今日は小学生の合同練習にお邪魔して来ました。

何人の先生から、

おっ!生きてたんかい!?

的なことを言われたか分かりませんが、

ちゃんと生きてますよってに。苦笑

で、久しぶりに小学生の錬成会に行かせて貰いましたが、初めてお会いする先生や選手の練習を拝見することが出来て新鮮でした。

リアルタイムでやっているのと、少し離れた距離から見るのとは全然違います。

おっ!この子頑張ってんなぁ〜・・。

おっ!熱い練習してるなぁ〜・・。

う〜ん・・この子はやらされてる感あるなぁ〜・・。

う〜ん・・巻き込み系だなぁ〜・・。

おっ!姿勢良いなぁ〜君何年生?

とそんな感じ。

俺達の時代は・・と先輩面するつもりはありませんが、我が子や自分がやっていた時代の選手と見比べたりと、じっくり見させて貰いました。


総論的には、みんな、息の長い選手になれるよう頑張って欲しいな。

そう思いました。

さて、そんなこんなで刺激を頂いたので今から出稽古行ってきます。

大和もやらなあかんすからね。

ふ〜ちんどいけど頑張って来よかな。



おもろな・.・

2020年02月01日 | 日記



難しい世の中だ。

大人の世界でもハラスメント言動に気をつけなければならないけど、当然、子供の世界にもあります。

コミュニケーション能力が低い人であったり、被害者意識が高い人と絡むと、何かしらの問題が発生するのではないかという防衛意識が働き、少し距離を置いた関係になる。

これが大人であれば上手く立ち回るんだろうけど、子供となるとそうはいかず、距離が近いと言動に気を遣い、また、危険分子だからと言っても適度な距離も保っていなければ何を言われるか分からない。

大和は、柔道や空手をする為に進学した者、受験で進学した者、学校に馴染めずに転校してきた者がいるクラスに在籍している。

柔道部のノリで学校生活を送っていると、とんでもないことになる。

そういった気遣いや思いやりを学んで行くのが学生生活だし、言われた者負け、言った者勝ちの世界も理解しているが、附に落ちないところはあるな。

ま、調子乗りで一言多い大和は言動に気をつけなあかんことはあるけど、人の顔色見たり、ご機嫌伺いながら行動するのは大和らしくないんよな〜。

難しい世の中だわ。苦笑