ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




納豆、オクラ、そしてめかぶ

いわゆる、ねばねば、トロトロ系が好きなのです。

(ただ、山芋だけはアレルギーという、非常に残念なことになってしまっております。食べられないから思うのか、なんだか、あれが、ねばトロ系では一番美味しそうですよね・・・。)

 

ラーメンのスープは、もう最近は飲み干すことはあまりないのですが(一応ねえ・・・悲しいですけどねえ)

うでんやお蕎麦のだし汁は、油も無いしね、ということで、結構な頻度、最後まで頂いてしまうのですが、

それでも、塩っ気もありますしね、あまり褒められたものではないのでしょうが、

 

でもねでもね

 

めかぶうでんの時はね、間違いなく最後まで飲んでしまうんですよ。

汁が、トロットロになって、実になんとも、はーこりゃこりゃ、とにかく美味しいのです

 

途中でやめるなんて、これはできませんよ。

僕の意思は、そんなに固くはないのです。

 

つまりこれは、

間違っても、ラーメンにめかぶは入れてはいけない、ということですね(笑)。

 

 

今日の朝からのリハーサル、とても順調に進みました。

なんといっても、みんな上手でびっくりね。

どのパートの学生さんも、「そこ、こうしてみようか」とアイデアを出すと「あ、なるほど、やってみます!」と、すぐにできちゃう。

3時間ほどのリハーサルでしたが、最後には、演奏が終わって、思わず拍手してしまったほどでした。

感動しちゃいましたよ。

 

勿論、細かく見て行けば、まだまだ荒削りな部分はあるのだと思います。

でもそれが、「可能性」というもので、「伸びしろ」、というものですからね。

 

音楽の面白いところの一つは、”応用”なのだと思っています。

 

何かの曲の中で学んだことを、他の曲で生かすことができるところなのです。

 

お料理などでも同じかもしれませんが、経験と、経験の応用の仕方が、その人の音楽性として認識されるような気がしています。

技術は、その応用をスムーズに行うためのもので、最初の経験は受動的(譜面を見て弾く、や、新しいこと覚える)だとしても、

応用は能動的(自分で「ここであのフレーズ、使えないかな?」など)なものになるはずですので、練習も能動的になるのですよね。

 

能動的に練習できるようになったら、

たぶん、

受動的に練習しているときの何倍も、もしかしたら3倍~10倍くらい、早く伸びるんじゃないでしょうかね。

 

だから、「好きこそ、ものの上手なれ」というのでしょうね。

 

好きで選んだ道。みんな、上手くなるわけですよね。

僕も負けないように、がんがりましょう

 

めかぶうでんたべて、まだまだ、ねばりましょう(もう寝るのか)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )