
すっかり秋深し。
というか、寒かったり、でも日なたは暖かだったりと、
ついつい、ちょっと体長が伸びやすい、
もとい、体調を崩しやすい時でございます。
皆さま、どうかお気をつけてお過ごしくださいね。
ときに、鳥ってどうやって数えるのでしょうね。
「野鳥の会」の方々が鳥の群れに向かって双眼鏡を覗きながら。
手元でカウンターをカチャカチャやっている姿はわかりますが、
実際に鳥の群れを見ますと、特に飛んでいるやつですが、
あれを一体全体、どうやって数えるのか・・・。
と不思議に思ってしまいました。
ちょっとだけ調べてみました。
どうやら、
・ある一定の枠を設定して、その中の鳥を数える。
・あとは、全体に照らし合わせて、倍数にする。
のだそうです。あとは、勘というか、場数を踏んでいれば、わかるのだそうです。
(出典サイト)
「んー、あのあたりで40羽・・・とすると、全体は、だいたい15倍くらいだから、600羽だな。プラス、15くらいかな。では615羽。」
えっ。
こんな数え方なの
?
本当に?
上のリンク先、面白いのでよろしかったら。
きになるなー
。
でも、やっっぱりこれなのかなあ。
森の鳥なんかも、こうやるのだそうです。
-------------------------
野鳥の数というと、一羽一羽数えると思う人もいるでしょう。
たしかに、湿原のタンチョウの数や湖に飛来する渡り鳥の数は、
こういう方法で数えられています。
しかし、そういう数え方では、森の中に棲む外からは見えない
野鳥の数を数えることはできません。
その場合には、およその概数をつかむ
「ライン・トランセクト法」
という方法が利用されています。
まず、道に沿って、森の中を歩き、
たとえば左右25メートルの範囲内で目撃した野鳥の数を数えます。
次に、調査した範囲の面積と森全体の面積から、
野鳥の数を割り出します。
さらに、鳥と観察者が出会う確率(遭遇率)と、
出会った鳥が観察者に発見される確率(発見率)も考えて微調整します。
これを式で表すと、
総数=発見率÷(遭遇率×発見率×面積率)ということになります。
-------------------------
出典サイト
なるほどなあ。
はい、では「F7」というコードを知っている人、手を上げてー。
えー・・・。
・・・ということで、「人類の99%の人は、コードとはなんなのかすら知らない」という調査結果があるのです。
そうなんです。
僕たちは、1%の貴重な種なのです。
・・・絶滅させてはいけません。
(まあ、鳥と違って、こちらはもともと、0からのスタートですから、話は違うんですけどね(笑))
ってか、とにかく、増やしていかねば

。
ではー。