ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




本日は、我が師匠であります、厚見玲衣さんの還暦記念ライブ「厚見玲衣solo ~Sixty Yers on~」がございました。

今日の事は、昨年の秋に伺いまして、ですので僕も、かれこれ半年前から予定を空けて楽しみにして待っておりました。

 

厚見玲衣さんによる、グランドピアノ、ハモンドオルガン、デジタルピアノ+シンセサイザーによるソロ演奏+歌をベースに、

数曲で、ここずっと厚見玲衣さんのサポートを務めておられるドラムスの土屋敏寛さんが参加。

アンコールで、山本恭司さんとの素晴らしいデュオ演奏もございましたが、

とにもかくにも、今回は厚見さんの”ピアニスト”としての側面に、強く光が当たったライブだったように思います。

 

ライブのMCでご自分でも仰っておられましたが、

10代でジョンロードを聴いてハモンドに目覚めてから、「厚見玲衣といえばハモンドの人」と言われるようになっているのですよね。

 

でも・・・、

「厚見玲衣といえばミニモーグの人」だとも思っておりますし、実際、僕は、厚見さんのミニモーグが世界で一番凄い、と昔から公言しておりますし、

「厚見玲衣といえばメロトロンの人」だとして、アメリカでは本当にメロトロンプレイヤーとして活動されていたことがあったり、

「厚見玲衣といえばシンセサイザーの人」でもあるのです。

あの超絶テクニックを持つピアニスト三柴理さんが「僕はあまりシンセサイザーは弾かないけれど、厚見玲衣さんというプレイヤーのシンセサイザーは凄いと思う」と言わしめていたり、

過去のキーボードマガジンでも、プロのキーボーディストが、「厚見玲衣は、本物。」と何度も発言しています。

また、共演した他のパートのミュージシャンが、みんな、「厚見さん、凄かった」というのを、僕は何度も聞いています。

 

ということで、本当は、「厚見玲衣といえばマルチキーボーディストの人」というのが本当だと思うのですが(今日、ご自分でも、「マルチキーボーディスト」って仰ってましたね!)、

でも、やっぱり3歳からはじめたというピアノにベースがあることは、疑いようがありませんし、今日のライブではそれが、証明されていたように思います。

 

凄かった。

何が一番凄いって、

何を弾いても、どんなカバーをやっても、全ての演奏が「厚見玲衣印(じるし)」になっていること。

 

そして、どんなに「もう疲れましたよ(笑)」とか「指がヘロヘロになっちゃった(笑)」と冗談を言いながらも、

 

最後の最後の一音まで、その「情念」に、一片の曇りも、緩みも、甘えもないこと。

(今日、ご自分では「パッション」という言葉を使っておられましたね。)

 

僕は、

厚見さんが師匠で、本当に良かった。

と、今日も、また思いました。

 

こういう本物の人に憧れられたことを、本当に誇り思うと同時に、

めちゃめちゃラッキーだった、と心から思うのです。

 

今日だけの特製クリアファイル

デザインも素敵。

 

そして、今日、先行発売されました

Rei Atsumi「sesdek~Sixty Years on~」(ブルー) (レッド)もあります。

僕も一枚、購入させて頂いたのですが、

もう、お客様がお買い求めになった後だったので、

厚見玲衣さんは、もうお帰りの支度に行かれてしまい、

 

・・・サインが貰えず(笑)。←ファンなのです。欲しいのです(笑)。

 

でも、サイン、ありますよね。

ええ、ここにあるサインも、厚見さんのサインなのです。

 

 

厚見さん、

 

・・・の愛娘のRちゃんの、サインなのです

 

「えー、なぜ私が!?」

 

というのを、無理やりお願いして、書いてもらいました。

 

「だって、厚見さんのサインが欲しいんだもん!」

 

って(笑)。

 

「厚見さん」

 

には違いないですものね(笑)。

 

しかも、これは、貴重ですよー。

今日のお客さんの中でも、僕だけですよー。

 

わーい

ありがとうー

 

ちなみに、クリアファイルの写真も、イラストも、今回のライブのフライヤーも、全てRちゃんのデザイン、ペンによるものです。

今日は素晴らしい、生の「親子影アナウンス」も聞かせてくれて、場内を盛り上げてもくれました。

色々とステキなことだらけの一日でございました。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )