ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日は、T京音大の夏休み前の最後の授業、そして個人面談がありました。

多くの学生からの声。

 

「学校に行きたい」

 

・・・そうだよね。

 

「消えるのは授業日数と変わらない学費」「同級生の顔も知らない」 大学生の現状を訴える漫画が議論を呼ぶ

 

他方、遠方から県をまたいでの登校だった学生は、オンラインで楽になった、という声もあります。

これもありますよね。

例えば、海外の学校にも、物理的に”通う”ことはできなくても”履修”はできるというのも、このオンラインで明らかになった事実です。

そういう意味では、グローバル化も進むかと思います。

 

ただ、例えばバークリー音大にオンラインで通って(?)、卒業したとして。

 

得られる知識は同じでも、

 

ボストンの冬を体感したのかな。

毎夜、白い息を吐きながら、ライブハウスに通ったのかな。

 

オンラインでは得られない”体験”というものは、「対時間重要度」の比率でいったら、50%(心情的には70%を超えるかも)くらい大切なのではないかと思うのです。

 

目的(これは何なのか、という問いもありますが)のみの為に生きることは、できません。

雑談、無駄話から生まれることが、どれだけ大きいか。

今、どうしてもそれができないことはやむを得ないとして、それを否定する気にはなれないのです。

 

人は、人を会わなくては、

 

”いきられない”。

 

僕は、これは、どうしても真理に思えるのです。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )