ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




寒いってより、痛いです(#^.^#)。

でも楽しい楽しい楽しい!!

明日、千秋楽、がんがります!

よろしくお願いいたします\(^o^)/!



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




今回の北海道の旅、五杯目のラーメンです。

 

おいしーヽ(;▽;)ノ!



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、すんごくいいライブでした!

気持ち良かったー!

小さなトモダチも喜んでくれたし、

彼のお母さんで僕の高校の同級生のMちゃんは、

「最後、泣いてしまった。昨日、ケンちゃんが言ってた事がよくわかったよ」って言ってくれました。

昨日、K太郎くんが寝た後、安全地帯が、そして玉置さんの歌がどんなに素晴らしく、凄まじい音楽の塊であるか、ちょっと酔ったぼくはとくとくと語ってしまったのですよ。遅くまでお邪魔ししまって悪かったなー(^◇^;)。

とにかく、札幌、どうもありがとうございましたったかたー!

外は雪、会場はサウナ。

最高でしたねー!

こりゃあ、ブワッ、が美味しいわー(#^.^#)。

 



コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




僕の大切な、北の大地のトモダチ、K太郎くん。

10歳になってます!

またまたピアノ上手くなってるし( ´ ▽ ` )ノ!

…この手の大きさ!

しかも、英語まで話してるし!(◎_◎;)!(英検4級取ったって!)

今日はまだ勝てた将棋も、次はやばいかもなー(^_^;)。

 

明日の札幌公演、楽しみです!よろしくお願いいたします。

K太郎くんにも、本物のロックを、最高の歌声を体験してもらえます。

がんがります!

 



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




楽しかった楽しかったー(#^.^#)。

外は寒いのに、会場は厚揚げでした!

 

いや、熱くて、揚げあげだった、という(笑)。

函館の温かい皆さん、どうもありがとうございました!

 

あ、この温かいは、気持ちの温度であって、…体温ではなくてね。お一人ずつ触って確かめたわけではないのでー(^_^;)。

って、わかるかー(笑)。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




函館、マイナス3度です!

雪だよー、魚だよー!

嬉しい!



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




さあ、いよいよ明日から北海道へ向かいます。

ファイナル旭川に向け、函館、札幌。

お会いできる皆様、応援してくださっている皆様、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

僕は安全地帯さんが大好きです。

音楽は中学生の頃からずっと聴いていた、30年近いファンです。

そして、昨年、メンバーの皆様にお会いし、仲間に入れていただいて、

ますます安全地帯さんが好きになりました。

 

メンバーの皆さんの人柄の良さは、こちらでも書いてきましたし、

まだまだ沢山のエピソードがありますから、また改めて…。

 

色々と報道で取り上げられる玉置さん、

面白おかしく扱われてしまうこともしばしばなのかもしれませんが、

 

圧倒的な音楽の、天才です。

 

来年、デビュー30週年。

こんなにも長い期間に渡って、あれだけの素晴らしいメロディーを書き続けている人は、そう幾人もいないでしょう。

そして、それだけでなく、同時に、あれだけの歌を歌えるシンガーとなると、果たして、いったいどれだけいるでしょうか。

圧倒的な声量、ピッチの正確さ、そして、何といっても、何を歌っても゛歌”になる、というとんでもない説得力。

 

さらに、特筆すべきは、フェイクのかっこよさ。

歌の上手い方、巧い方は沢山いますが、あんなにもアドリブでフェイクをいれ続け、その全てが音楽的で、

全て曲にはまり、ひとつひとつで、人をあそこまで感動させるシンガーを、僕は他に知りません。

感動させる対象は、ファンのお客さんのみならず、僕たちミュージシャンをも、です。

 

去年のツアーでのこと。

素晴らしいライブの後、僕が「玉置さんってすごいですね…」と漏らしましたら、

ギターの矢萩さんが、おっしゃいました。

「…うん。でもね…、

浩二が本当に凄いときって、こんなもんじゃないんだよ。

もうね、ギターとか弾くのが嫌になるくらい、…ずっと、ただ、じっと聴いていたくなるような歌を歌うんだよ。」

 

 

この言葉の意味が、わかる瞬間が、あります。

でも、きっと、矢萩さんの体験した境地は、もっとすごいのかもしれません。

まだまだ、

まだまだ、

楽しみです。

 

安全地帯、現在進行形で、素晴らしいです。

 

というか、クレッシェンドしてますよ。

 

写真は、僕が作った、お昼のモワロンチーノ。

 

そう、そして明日、朝からまずがっこーです。

ごめんよ、がくせーの皆さん。

せんせーは、ニンニクくさいよ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




今日は、皆既月食。

皆さん、見上げておられますか?

 

絶好の好天に恵まれ、東京の空からも、キレイに見えます。

ピカピカのお月さまが、もう、左下から少し欠けてきてますよー。

完全に月食となるのは、23時半ころとのこと。

 

楽しみですねー。

風邪など引かないよう、温かくして楽しみましょうー。

 

-------------

いやー、素晴らしかったですねー

僕は大した望遠レンズを持っておりませんで、カメラを持って屋上に上がりつつ、

「あー、せめてテレコンでもあればなー」、と思ったものの、時既に遅し。

ニコニコニコンのD40を買って、最初に買い足したズームレンズ、

18-200(NIKON AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED)を引っ張り出して、どうにか、こうにか。

スナップならともかく、遠い遠い星を撮るのに、200mmでは、あまりにも

できれば500mmとか、600mmとかのレンズがあればよいのですが、これはもう、ビックリするほど、お高い

いつかねえ、買えますかねえ・・・

 

広い空に、星たちと共にポツンと浮かぶ赤い月。

肉眼で見た感動が、やっぱり一番でしたが、

 

ともあれ、の一枚。

右の星の軌跡でお分かりのように、露出の間に、ちょっと動いてしまった・・。星って凄いスピードで動くんですよね・・・。

あ、地球がですね

時速1600キロくらいなんですよね。

 

僕たち、そんな速度で、皆で一緒に動いているんですよね。面白いですねー

 

もしも、自転が突然止まったら、・・・皆で、物凄いつんのめりますね

って、そんなのは笑い事じゃないですね

 

さあ、赤くて丸い月を見たからには

ちいさーくて、やっぱり赤くて丸い・・・、

たらこ、で一杯と行きましょう

 

ではー。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




トミちゃんリハその2、無事におわりまして、

これがまた、とってもとってもいい感じ。

ご飯を食べに行きまして、大大大好きな天ぷらなぞを。

たまらんです\(^o^)/。

 

お寿司やスキヤキと並んで、

天ぷらが、外国人もまっさきに覚える日本食の代表なのが良くわかります。

ああ、どれだけでも食べれますーヽ(;▽;)ノ。

揚げたての天ぷらの美味しさは、まさに“食のライブ”です。

ライブ最高ー!

 

クリスマス仕様の、付き出し。

 

・・・付き出しってレベルでは無かったです。本当に美味しかったです

 

金目鯛のしゃぶしゃぶ・・・、

こんなん、食べたことないですよー

H社長さん、どうもありがとうございますー。

 

長丁場だったリハーサルには、トミちゃんが、全員にこのお弁当を作ってきてくれました。

こちらも美味しかったですー。どうもありがとう

 

それにしても今日は、寒かったですねー。

冬、本格化といった感じでした。

 

でも、この、引き締まる感じ、嫌いじゃないのです

 

冬は冬で、いいものだと、毎年楽しみだったりもしています

 

温かい食べ物が、また美味しいですしねー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




子どもの頃、育った商店街。

10軒ほどのならびに、美味しい和菓子とお団子を作って売っているお店がありまして、

よく、買ってもらった覚えがあります。

(というか、母や叔母、祖母が、自分が食べたくて、よく買っていたんですよね)

僕は、まだ小学校の低学年という子どもだったこともあり、

和菓子には興味がなくて。

僕は、もっぱら、駄菓子ね。こちらは、毎日でも食べたかった。

というか、・・・今でも好きなのが沢山あります。

ご存知、カップに入ったすももの酢漬けとかね。あと、アンズも、今まさに、冷凍庫に入ってます。

なんでも凍らせて食べる、という(笑)。

 

で、そのお店にお使いにいくとね、僕はお団子を買ってもらうわけですよ。

母たち女性陣は、あんこの団子なんかを食べてることが多かったですが、

僕はもっぱら、こちらのみたらし。

あるいは、焼いて、醤油をつけてお海苔を巻いたもの。

このふたつは、今で好きなんです。

 

コンビニやスーパーで売ってるのとかのは、なんだか甘くてあまり食べないのですが、

お団子屋さんのなら、結構何本でもいけちゃいます。

 

でも、なんで「みたらし団子」って言うのでしょう。

って、そういわれてみれば、これを不思議に思ったことなど無かったのですが、

せっかくなので、調べてみました。

なんか、ちょっと面白かったので、少し引用しますね。

「みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、3–5個の団子を串に刺して、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子である。」

「京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。『とろりとした葛餡』や『焦げ目の香ばしさ』が主に評価される。」

「加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。また、この団子には特徴があり、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれている点である。これは、串に刺さった団子を人間の体に模しているためであり、一番上は頭、残りの4個は四肢を表している。」

「また、これとは別に、前述の水泡が沸いた様を表しているという説もある。これは鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて四つの泡が出てきた逸話による。」

「なお、関東では団子が4個の方が多い。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。」

 

・・・そして、コンビニなどのが甘いわけもわかりました。

「団子本体に醤油餡をかける為、団子の乾燥を防ぐのでスーパーマーケット・コンビニエンスストアなどで広く売られている。(中略)消費期限と全国販売のコストにより、保存性を高めるために砂糖の割合を増やし、焼き目をいれていない(醤油の割合が少なく、焼いてもカラメルの匂いが強い為)。茶屋や団子屋の作る、賞味期限が当日のみたらし団子と比較すると、甘さが過剰になりがちである。」

(出典はWikipedia「みたらし団子」)

 

おおー

なんか、ちょっと知ったら、みたらし団子に余計愛着が沸いてきました。

みたらし、ラーブ(←それは、おでんだけどね)。

 

さてさて、明日はもう二週間後と、間近に迫ってまいりましたトミちゃんライブのリハーサル、その2であります。

とにもかくにも、僕はグランドピアノ一本、そして演奏陣が第一部、第二部でガラッと替わるという、珍しいライブになっております。

前半の第一部はバイオリン、ビオラ、チェロのストリングスセクションと、僕とトミちゃんだけ(一部、久美ちゃん)、

後半の第二部はドラム、ベース、ギターと、僕とトミちゃんと久美ちゃん、

僕は両方のバンマス&アレンジを任せて頂いているということで、

わりとこう、・・・毎日、譜面に埋もれている感じでありますが、

なんだかとっても、面白そうで、楽しみなんですよね。

是非、よろしかったらご参加下さいね。ご飯もつきますよー(←こういうのではないでしょうけれども(笑))。

でも、僕も目下、絶賛ツアー中ですし、他のメンバーの皆さんもお忙しいということで、

特に、第二部のリハーサルは北海道から帰ってから、となりそうでして、

これはもう、東京へ戻り次第、本番へ向けなかなかの怒濤の感じ

 

そして、椎名へきるちゃんのカウントダウンライブの資料もこれから届くのですが、

こちらも、トミちゃんライブの直後からリハーサルに入りますので、自宅で前準備をすることを考えると、これまた、輪をかけて怒濤(笑)。

で、がっこーも、まだあります。

色々な意味で、なかなか泡だだしい、これぞ年末、という感じになってきておりますが

 

しかも今年は、

家に、元気な赤さんがおりますし

とにかく、こうなってまいりますと、てんやわんや感満載で、

・・・かえってワクワクしております。

それにしても、こういうときに限って、他の事がしたくなるのは何故でしょう(笑)。

(「あの本が読みたい」「このCDが聴きたい」「あー、あそこにメールしなきゃ」「ここ、整理したいなあ」・・・などなど)

 

とにかく、やるべきことを、しっかりやっていかなくちゃですね。

がんがります

 

お団子食べたい(だから、それおでん)。

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




今日は、本州、四国、そして、沖縄を含む九州、北海道を除く、全公演の締めくくりの、練馬。

まだ、千秋楽ではないのですが、皆、気合が凄いことになっておりました。

この終盤戦に来て、メニューにも変更や追加があり、これまたよき緊張感。

結果、今日は今までで一番曲数が多いコンサートとなりましたが、本当に、

・・・あっという間でした。

楽しすぎて。

 

 

ああ、今日が、終ってしまった

もう、ずっとやってたいような気分でした。

 

 

気持ちよすぎて、

なんだか、ポワーンとしてしまっております。

 

このまま、最高の気分で、寝ますよ

 

 

・・・勿論、ぷ、して、ご飯食べてからね(笑)。

 

練馬でお会いできた皆様、本当にありがとうございました。

皆さん、最高でした。

とってもとっても、感動しました。

 

音楽って素晴らしい。

お互い、たぶん名前も知らない方々たちが、ひと時、仲間となって、

同じ音を聴き、見、触れ、感じて、

一緒に感動できるんですよね。

終ってしまうことが、また、

本当に、素晴らしい。

 

終らないものは、次がない。

終るから、次がある。

また、始められる。

 

・・・んですよね

 

 

お、なんかいいこと言ったか(笑)。

 

 

・・・といったところで、さあ、ぷ、とご飯だー

わーい

 

ではー。



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




うひょー!

江戸川、本当に最高でした!
どうもありがとうございましたったかたー(#^.^#)!

楽屋でビール飲めないのが残念ですが(笑)、でも、

気分は酔ってます。音楽と熱気に。

‥とびっきりの笑顔にー( ´ ▽ ` )ノ。

 

さあ、この勢いはもう止まりませんよ。

明日の練馬も、間違いなく素晴らしい夜になりますよ、これは。

お会いできるみなさま、どうぞよろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )ノ!

思いっきり楽しみましょうね!



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




一人一台、デジタルピアノがある教室で。

「じゃ、ここのGm7→C7のツーファイブ、転回形で押さえてみよっか。せーの」

 

じゃーーーん。・・・ぼよーーん。

 

ん?ぼよーん?

 

誰かいるな

 

「はいはいー。ちょっと間違ってる人いるねー。じゃ、手はそのまま鍵盤に置いといて。今、見て周るから」

 

「どうですか?」と、誇らしげに手元を見せつけるようにするのは、自信のある子。

まだ、手に馴染んでないこともあって、なんとなーく弱々しい手つきで鍵盤を探って、「あってます・・・?」と、僕の顔を覗き上げる子。

 

人それぞれ、ペースというのもありますしね。

ましてや、ギターやベース、ドラムのがくせーさんにピアノやコード理論を教えている授業でのこと、

自分の楽器じゃないわけですし、未体験の子も沢山。

挫折しちゃう子もいるにはいますが、

それでも、思ったよりも沢山のみんなが、しっかり着いてきてくれてて、

 

・・・せんせーは嬉しいのだよ

 

まあ、教室ではそんなことはあまり言わないんですけどね(笑)。

勿論、褒める時は褒めますよ。まずはちゃんと出席。そして、集中。

僕は、私語とかには、けっこう厳しかったりするのです。

そういう子には、いきなり「はい、じゃあこのドミナントのAセブンスに、フラット・ナインス足したの、弾いてみて!」

と、遠くから当てちゃう(笑)。

 

でもね、今やらなかったら、チャンスを逃しちゃうかもしれませんから。

やっぱり、しっかり、頑張って欲しいのですよ。

 

今日の、とある女子のがくせーさんん。

僕が彼女の手元を見て、

「あ、それ、違うよ

と指摘すると、

 

「えっ!?」

と驚いて、バッグを持ち上げ、取り出したのが、

・・・僕の緑ちゃん。

 

こちらでは、別段、がくせーさんに教科書として買わせたりなんてことは一切しておりませんのです。

彼女も、先々週、「せんせーの本、買いました!」と言ってくれたので、サインをしてあげたのですよ。

とっても喜んでくれてね。

 

でも、それよりも嬉しかったのが、

ちゃんと持ち歩いて、授業中に開いてくれたこと。

 

 

「一番後ろの方に載ってるよ。確認してねー」

と教えてあげましたが、

もう、僕の目は涙で滲んで、思わず教室でつんのめりにコケそうになっ‥

‥たりはしてませんが(笑)、

でも、

役にたつことができる、できてる、

ってことが一番嬉しい

 

 

今日は別な授業の後にも男子がくせーさんに「先日のコード進行、曲にしたので、アドバイスをいただけませんか?」とデモを聴かせてもらって、ついつい時間をオーバーしてながらく話こんでしまったり、

また、別なカリキュラムの授業の後にも、

「先生の本を読んで、触発されてデモ曲を作ったので、是非、聴いて欲しいんです」と、

他の学科からわざわざ(僕の教え子ではなく、ましては音楽科でもなく、コンピューター・プログラミングを専門に勉強している科の学生さんだとのこと)来てくれて、

聴かせてもらった曲の素晴らしかったこと

あまりに素晴らしいので、本当に感心して、うなってしまい、

「これ、ちゃんと曲としてなんらかの形で発表できるように、頑張ってごらんよ。いけるかもよ。」

といってあげると、

「うわ!本当ですか!?なんか、自信が沸いてきました!」

って、とっても喜んでくれて。

目の色が変るのが、わかるんですよね。

これまた、とっても嬉しい、瞬間。嬉しい、出会い。

 

緑ちゃん

二年前の今頃、本当に死にそうになりながら(←あの時期のことは、今思い出しても、ゾクゾクします(笑))、書いてました。

本当に大変だったことは間違いないのですが(←何がそんなにだったのか、っていうお話は、・・・まだ書いてませんのですよね。また、本当にいつか、書ける時が来たら、書きましょう(笑))、

ともかく、思いがけず、嬉しい思いをさせてくれることが、今でもあるのです。

 

 

一月ほど前、現在、理論本を執筆中という、87歳の現役のプロジャズ・ピアニストさんから、編集部経由で、丁寧な直筆のお手紙を頂戴しました。

中には、こうありました。

 

「貴殿の本を拝読し、執筆中の本、最初から書き直すことに決めました。私は、こういう本を書きたかったのです。ありがとうございました。」

というものでした。

 

緑ちゃん。

・・・なにが“できる”、って、

僕にとって、こうやって新しい出会いを作ってくれることが“できる”本でもあったことに、心の底から、感謝です。

 

発売から650日を過ぎて、まだアマゾンさんのランキングにも、ちょいちょい載せていただいているようです。

つまり、細々であっても、まだどこかで、新たな出会いの種に、

・・・いや、緑色の若葉に、なってくれているのだと思うと、ワクワクするのです。

関わってくださった多くの方に、そして、手に取ってくださった全ての方に、本当に、本当にありがとう・・・です

書いて、本当によかったです

明日は安全地帯さんで、江戸川の日であります。

江戸川‥、江戸の川。

とっても、いい響きですね。

きっとまた、素晴らしい良き日となる事でしょう。

どうぞよろしくお願いいたします。

ではー。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




「今日は 二度ない 一番よい日。」

 

二度とない、ということが、どういうことか。

僕たちは、たぶんきっと、本当の部分では、こんなこと、

なかなか実感できないまま、日々を過ごし、歳を重ねているように思います(できてる方もいるのでしょうけれども)。

 

そして、それなりの年齢になれば「ははあ、思ってみれば確かに」、とは頭のどこかで、うっすら思ったり、理解できたように思うものの、

それでも、今日はまだあり、地続きに時間は流れ、目が覚めれば何がしか明日の予定もあって、

それは、すくなくとも今、自分が生きている限り、ずっと実行されてきたことであって、

死なない限りは、生きている限りは、「やあ、今日が最後だったか」とは分らない、という、一つのパラドックスの様なものでもあり。

その瞬間に何を思うかは別として、

でも、こうして生きていることは、とってもとっても、特別なことだと思うのですよ。

僕も、あなたも、みーんな。

 

そして、同じ時代に生きているという、縁。

100年後には、今、まわりに居る人は、誰もいないんですから。

地球上の人類は、入れ替わっちゃうんですよね。

今時100歳のお年寄りも珍しくありませんから、この先の医療の進歩などを考えて、100年ではなくなってしまうかもしれませんが、といって、150年、ってこともないでしょう。

ともあれ、永遠ではないわけです。

遅かれ早かれ、僕たちはお互いに見送り、色んなかたちで新しい命を迎え、順繰りに、この世の中を生きている。

 

今日の夕方、立川談志師匠の特別番組を見まして、またもや涙が。

「芝浜」、良かったな・・・。

もう、二度と聞けないのですよね。

 

 

今日は二度となく、

明日があることは、決して当たり前ではないということ。

 

なんだか、感じることが多くなりました。

 

・・・ト、

 

トシかな(笑)。

 

寒くなってまいりました。

皆様、どうか、温かくしてお元気でお過ごし下さいね

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




楽しかったー!

まさかの大スペシャルでしたねー\(^o^)/。

‥玉三郎さんと玉置さんのデュエットに音を重ねる事ができるなんて。

光栄でした!

山梨、ありがとうございました!

 

そしてこちら、

玉三郎さんにお差し入れ頂きました、とってもとっても美味しいおいなりさんwith安全ご飯です。

このおいなりさん、ゆずの風味が素晴らしく食欲をそそりましてね、結局、3つ・・・いや、4つほど・・・(笑)、

で、いつものなったまご飯も併せて、またもや本番前に鱈腹いただきましたー(笑)。

 

あー、今日もおいし

 

(だけ)でなく

 

・・・楽しかったー

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »