ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




いや本当に暑いです。

午前中、またちょっと与作をしていたのですが(木の手入れ・・です。すんごい伸びるのですよ)、

10分くらいで、びしょびしょになりました

結局1時間ちょっとはやっていたのですが、水シャワーを浴びました。

とてもじゃないけど、体温を下げないと、という感じで、

さっぱりするのかもしれませんが、お湯はもはや危険(笑)でした。

 

で、アイス食べて、冷たい氷水を何杯も飲んで、ようやく落ちついた感じでした。

わずか1時間でこれか、とびっくりしましたよ

しかも、後から、しばらく疲れや熱が抜けず、ぼーっとしますよね。

 

春先の与作作業では、半日以上やっていたのに。

今、あの仕事量をやったら、ほんと倒れますね

外仕事、移動をされる皆さまは、本当に気を付けてくださいね。

 

こんな中、毎年行っていた市民プールには「本年度はプールの営業は致しません」という寂しい張り紙が。

それを見るたびに、本当に悲しくなります。

こんな時こそ、プールに入りたいんのにね・・・ 

 

せめて、冷たくて美味しいもの、頂きましょうね(結構、かき氷食べてます)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでしたが、対面、そしてオンラインと続きました。

その後は大学のレッスンをオンラインで行いまして、それから、9月からの緑ちゃん倶楽部のレッスンのスケジューリング、

それから、後期に向けた課題の解決に時間を割きました

 

この「後期の問題」というのは、大学での講義方法関係なのです。

小学校~中学、高校、そして多くの専門学校で対面授業が再開している中、

まだ、大学は、「一部対面も可」ということになっておりまして、これが、どうも後期も続く様相なのです(色々謎な部分がありますが)

 

全てオンラインであれば、それはそれで自宅から対応できますが、

一部対面も可となりますと、当然、大学に行き、対面で行う授業やレッスンがあるのですが、その間に、オンラインも入ってまいります。

レッスンにしても、多くの学生は対面に戻っておりますが、まだオンラインを希望する学生も一部おりますので、

色々と混在してくるわけですね

 

そこで、学校の教室問題、機材問題というのが出てまいりまして、

色々な教室を行ったり来たりしながら、同じ環境、システムでオンラインをするのが至難の業なのですね。

昨日などは、目の前の学生と、オンラインの学生に同時に同じ音源を聴かせるということだけなのですが、

大学のMacでのバージョンや設定が各教室で違っていたり、システムの変更がセキュリティの問題で、思うようにできなかったりと、本当冷や汗をかきながら、どうにか進めました。

授業時間は決まっているし、本当に焦りましたよ(笑)。

 

そもそも、僕は自宅ではWindowsで、大学はMacなのですよね。

大体のことは問題なく出来るのですが、やはり、自宅のマシンで組んだ環境が一番慣れていますし、思うようにできることが多いので、

これ(一部オンライン)が後期も続くのであれば・・・。

 

ということで、授業用にノートのWindowsPCを購入するのが一番手っ取り早いという結論に至りました。(この4月にデスクトップを新しくしたばかりなのに(笑))

LAN環境に関しては、大学の環境に依存するしかないのですが、少なくとも、PCの中のことに関しましては、

それを持ちまわれば、自分の行いたいことは、自分で組んでおけば問題なく動作するはずですものね。

 

これまで、ノートパソコンは持ち歩かない主義でございましたが、

いよいよ、そういうわけにいかなくなってしまったというわけです(笑)。

 

といってまあ、授業の度に大学の個々のMacの環境で右往左往するのは大変だな、とここ数日は本当に思っておりましたので、

これでそれから解放されるのと、今後、外のスタジオでのレコーディングやプリプロ作業などにも自分のCubaseを持ち込める(これまでは絶対になかったことです)、

というメリットも考えられますので、ある意味、楽にもなるし、発展性もあることなのだとも言えます。

 

しかし、また一からPCの初期設定から全部やるのか、あの膨大なソフトインストール作業をまた一からやるのか(実際、数日はかかります)・・・と思うと、まだ4月に買ったPCですら全部は済んでいないくらいですので、

軽くげんなりしますが、がんばるしかありませんね。

なんたって、もうすぐ、9月頭から後期が始まるのですから。

 

しかし、自分で自分の買い物をして、こんなに「うわぁ・・・」と思うのって、極めて珍しいことですよね(笑)。

でも、インストールとか設定って、どうしても、自分でやらないとならないのですよね。しかたないかー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は大学の最終授業など複数あり、お昼を食べる時間もなく夕方になり、

さすがに限界がきて5分で食べましたけども、目が回りそうな一日でございました

でも、目が回りそうなくらい充実でした、という言葉で表現しておきましょう。

慣れないオンラインを含む半期の授業が終わって、一区切り。よく眠れそうです(笑)。

まあ、今年は、本当にすぐ始まりますけどね(笑)。

 

 

川にこういう場所がありますよね。

いつまでも本当に、絶えることなく水が移動して、

飽きることなく見ていられる・・・気もしますが、暑いのでそうでもない(笑)。

 

遠く、この水の壁に突っ込む人を見て、

まあ、気持ちいいのだろうなあと思う気持ちと、

生活圏の川ですから、だいぶ綺麗になってきたとはいえ・・・まだそれは・・・と思う気持ちも(笑)

小学生の頃の東京の川と比べたら、全然綺麗ですけどね。

昔は、ね、ほんと汚かったです。

それも含めて、昭和っぽくて懐かしくもありますが。

 

昔の日本映画などを見ますと、戦後の昭和の街並みなどが見られます。

もう、絶対にセットでは作れない、またCGとは全然違う現実という迫力を持った、街並み。

長い時間をかけて、変わっていくのですね。

あと50年後は、どんな感じなのでしょうかね。

川とか、めっちゃくちゃ綺麗になっているといいですね

 

30年後くらいなら、まだ見れる可能性があるのかな。

もし綺麗だったら、写真の人みたいなこと、してみようかな

 

いや、30年後じゃ、さすがにそれはできないか。

〇んじゃうかな・・・(笑)。

 

ではー



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




S足学園音大は、いわゆる”期末”の時期でございます。

最後の授業であったり、試験を行い、採点、そして成績を付けたりと、

いつも以上にやることが多くなります。

太陽の照り付ける8月の半ばに(まあ室内なので関係ないですが)、珍しいなあ、と思いながらやっております。

でも、正直言いますと

 

こんなに何もできない夏休みなら、いっそ休んでないで、授業やレッスンがあった方が全然いいです。

これまでのようにライブがあったり、イベントがあったり、夏祭りとか、ちょっとした旅行とか、ワクワクするようなことが、そういうのがこんなにもできないのなら。

・・・音楽の勉強とかレッスンとか、DTMでトラック作りとか、本当にそれに没頭している時間が、一番充実していると思えたりします

 

もくもくと一人、練習室で楽器に向かっている学生の背中を見て、本当に悔しい気持ちがします。

彼らのせいではないのですから・・・

 

でも、いい子にして辛抱していたら、いいこ、と、ありますよね、きっと

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日も暑かったですが、雨が降ってくれたおかげで夜は涼しくなりました

こう暑いときに、空から町中に水を撒いてくれるって、すごいですよね(勿論、適量ならば、ですが)。

雨というものがこの地球に無かったら、とうの昔に世界は終わっている、というか、始まってもいないですかね。

やっかいなものでもありますが、ありがたいという思いもあります。

ただし、ほんと”適量ならば”です(しつこいですが・・・最近、本当に度を越した雨が多いですものね)。

 

でも、雨であろうと、アツアツに晴れていようと、部屋でピアノを弾いている時間は、

結局は、暑い(笑)。

夏の練習は汗をかきます。

冬でもかきます。

 

何事も、

・・・練習ってそんなものですね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お風呂では当たり前でしたが、気温となると。

いやはや、本当に40度の世界がやってきましたね

冷房の効いた部屋から出ると、「あったかっ」って、ちょっと気持ちよくもあるのですが、

実際、この気温で外で活動し続けるのは、確かに初めて体験になるかもです。

 

僕も水分補給などもしておりますが、なんだか、さすがに身体が熱をもっているのがわかりますね。

冷房の効いた部屋の中で運動しても、汗のかき方が違うように感じます。

熱中症は、突然やってくるようですから、どうか皆さまもお気をつけて下さいね。

 

ほんと、42、43度などとなりませんように・・・。

色々なものが、そんな気温を想定してないですものね。

 

しかし、本当に想定外が多すぎて、大変でございますね。

とにかく、元気が一番。

 

そうそう、今日はかき氷を食べました。

身体の中から冷やすのはいいようですー

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




どうしてもそこに、コーヒーを置きたいのかなー。

ほんっと、リラックスできない、リラックス画像です(笑)。

まあ、イメージはわかりますけどね。

 

実際にコーヒーを飲みながら演奏するのって、ちょっと贅沢。

リハーサルの時くらいしかやらないかな。

家での仕事や練習の時なんかは、まれにコーヒーや紅茶を持って仕事スペースに陣取ってみても、いざ作業を始めると忘れちゃって、

大抵は冷めきるまで一口も飲んでない。せいぜいPCが起動するまでの一口が関の山です(笑)。

 

あと、仕事している時は、どうしても色々、機材とか譜面とかケーブルとかが散乱してくるので、間違ってこぼしたりしそうで怖いのもあります。

なので大抵おいているのは、ペットボトルのお水とかですね。それでもよく倒しますもの(笑)。

 

なので、鍵盤のそばだけでもアレですので、上に置くとか、もう見てるだけでゾワゾワします(笑)。

僕もこれまで、いろんなもの置いてますけどね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




めちゃくちゃ、あっつい(笑)。

東京は夜になっても、すごい湿気でございます

 

去年でしたか、セミがあまりの猛暑で死んでしまった、などというニュースを見た気がしますが、

ほんとうに、動物だけでなく、昆虫も熱中症に注意ですよね(しないか・・・)。

 

せめて、画像だけでも、涼しげなものを貼ってみようかな

ここは緑が多くて、いい風が抜けるんですよ。

・・・とでも書きたいところですが、いや、暑い(笑)。

 

でも、こうしてみると、写真、というか映像はいいですね。熱くないですものね。

でも、それゆえに、……ライブでいえば、どうしても熱気も伝わりづらいのかな。

そういうのまでバーチャルになる世界も、ありえるのかな。

 

さすがに、ないですかね。

体験は、五感と存在で感じるリアルなものですものね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お差し入れにハンドソープとサニタイザーを頂いて、

「わー!これは助かります!」

・・・という図式は、おそらく半年前までは無かったのかと思います。

 

健康を、ひいては命を守るためのもの、ですから、

今は、体感として本当にありがたいですよね

 

ん、でも昔から、牛〇石鹸のお歳暮とかはよくあったように思いますが、あれも、やはり清潔で健康な生活を送ってくださいね、ということだったのでしょうかね。

「あー、石鹸かー。なんか食べるものがよかったなー

なんて、開けた時にそんなことを言ったとか、言わないとか(笑)。

今となっては、それも懐かしき平和な話ですけれども。

 

でも、石鹸の匂いっていいですよね。

ハンドソープとはまた違って、ほんのりする油脂の香りが懐かしい。

なんなら、レモン石鹸なんて、使ってみたいくらいです。

赤いネットに入って、蛇口にぶら下がってるやつね。

 

あの赤いネットは、みかんのだったのですかね。

それとも専用のがあるのですかね。

 

・・・まあ、調べてみようかな

 

ほう

 

みかんネット 

 

という名前で、石鹸もみかんも入ってました(笑)。

 

いつか、このみかんネットを頂いて、

 

「あー!これ、ありがたいです!欲しかったんです!」

 

という世界があるとしたら、どんな世界かな

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は、プリプロレコーディングがございました。

「今日はこの曲から」

という感じで、その場で初めて曲を聴くわけですが、その場で譜面にして、相談しながら必要なアレンジをして、録音をします。

「オッケーです。では次の曲は・・・」

という感じで、サクサク進んでいきます。

一曲、1時間と少しくらいで、今日は3曲のプリプロ録音をやってまいりした

 

一人でじっくりというのも悪くはありませんが(こまかい詰めの作業などはこれもいいです)、

人とディスカッションしながらの作業は、とにかく、スピードが全然違います。

仕上がっていく速度が何倍も速いです

仕事効率ということでいえば、どうしても軍配は対面に上がります。

一人でやっていると、キリが無くなりますからね(笑)。

 

テレワーク、オンライン。

やっておられる方に共通しそうなのですが、おそらく・・・仕事時間って増えてますよね。

働き方改革が言われて久しいですが、ある意味、テレワークは”隠れブラック”になっている側面があるのではないかと思ったりします(笑)。

いや、それでもできてしまうのが怖いのですが、ほんと、気を付けないと、根っこが生えて椅子とくっついてしまいそうです

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日までの連日の雨から一転、今週は熱中症に注意ということですが、

そんな中、外を40分ほど歩いたら、確かに危険な香りがするくらい暑かった(笑)。

勿論、お水も持ちあるいて飲んでいましたし、途中で冷たい三〇矢サイダーも補給。

それでも、冷房の効いた部屋に戻ると、天国でございました

 

昔、小学生の頃などは、冷房なんて基本無くて(どこか、ある部屋もあったとは思いますが)、

夜、家族で毎日寝る部屋にはありませんでした。

窓を開けて、網戸で風を通して、

あとは扇風機があったのか、もしかしたら団扇で扇いでもらっていたのか。

でもそれで、夏を何度も越したのですからねえ。。

今では考えられないですね。

 

アラスカの方で35度を記録したりとか、どう考えてもおかしなことがありますが、

この先、10年、20年と、どんな世界になっていくのやらです

 

ほんと、「今日の予想最高気温は40度です。」

なんて予報を目にする日が、実際にありそうですよね。。。

 

日の当たるところでは50度とかなのかな。

もう、自然のサウナですね。

だまって立ってるだけで、いいダイエットになるかも(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、T京音大の夏休み前の最後の授業、そして個人面談がありました。

多くの学生からの声。

 

「学校に行きたい」

 

・・・そうだよね。

 

「消えるのは授業日数と変わらない学費」「同級生の顔も知らない」 大学生の現状を訴える漫画が議論を呼ぶ

 

他方、遠方から県をまたいでの登校だった学生は、オンラインで楽になった、という声もあります。

これもありますよね。

例えば、海外の学校にも、物理的に”通う”ことはできなくても”履修”はできるというのも、このオンラインで明らかになった事実です。

そういう意味では、グローバル化も進むかと思います。

 

ただ、例えばバークリー音大にオンラインで通って(?)、卒業したとして。

 

得られる知識は同じでも、

 

ボストンの冬を体感したのかな。

毎夜、白い息を吐きながら、ライブハウスに通ったのかな。

 

オンラインでは得られない”体験”というものは、「対時間重要度」の比率でいったら、50%(心情的には70%を超えるかも)くらい大切なのではないかと思うのです。

 

目的(これは何なのか、という問いもありますが)のみの為に生きることは、できません。

雑談、無駄話から生まれることが、どれだけ大きいか。

今、どうしてもそれができないことはやむを得ないとして、それを否定する気にはなれないのです。

 

人は、人を会わなくては、

 

”いきられない”。

 

僕は、これは、どうしても真理に思えるのです。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はN工学院で授業でございました。

夏も本番ではありますが、幸い、八王子は冬の大雪で有名ですが、

ようするに山に近いので、結構に吹き抜ける風が涼しいのですよ

 

教室はドアも窓も開け放っていますので(贅沢にもエアコンもついておりまして)、ずーっといい風が通っておりましてね、

今日みたいな爽やかな日は、マスクもそんなに苦にならないほど。

いい風に当たって黙ってると、なんだか気持ちよくなっちゃうのがアレですが(笑)。

 

梅雨や大雨のジメジメの時はこうはいきませんが、ほんと、今日は過ごしやすかったです。

 

そして、昨日まとめた音源CDと譜面を、今日は六土さんにお渡ししてまいりました

はい、マスクに2m以上のソーシャルディスタンスですよ。

黄色にピンク、うーん、どこからみても”普通の”お〇さんです・・・よね(笑)。

 

さあ、六土さん、そして矢萩さんもご参加下さいます8月22日、23日のみどり部屋(ミニライブ付)まで、あと18日!両日とも、あとわずか数名様ですが、ご参加できますよー。お問い合わせは緑ちゃん倶楽部までー。

よき夏になりますように!

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京といっても色々なところがありまして、渋谷や新宿にも電車で数十分で出られますが、周りには緑が多いのです

そうそうめったにはありませんが、それでも、道路をカブト虫が歩いていたり、クワガタが飛んできて服に止まったり。

当然、畑なんかも沢山ありまして、ちょっと路地を入りますと、こういった感じでお野菜が買えます。

 

ミョウガと、いんげんを買いました(100円入れてね)。

ミョウガ、6個くらい入って100円ですから、スーパーの三分の一くらいじゃないですかね。

いんげんも、100円で、けっこうたっぷり

 

季節の野菜、本当にいいですよね。

季節に関係なく、エニタイムお肉も美味しいですけどね(笑)。

 

ほんと、ようやく夏ですものね。

きっと短いので、満喫しなきゃ。

今年は、近所の公園や辺りの散歩くらいで、あまり遠くへは出かけないと思いますが、

でも、こんな風に、出会いもあるので、楽しいです。

せめて胃袋の方を中心に、夏を感じていきましょう

 

でもね。

今日、みどり部屋(8月22日、23日)でやる、ミニライブ用の音源を作っていたのですよ

矢萩さんや六土さんともやりとりさせてもらったりしつつ。

一緒に演奏しているところを想像して、

「矢萩さんなら、ここもう一周りくらいソロ行ってくれるよな」とか、

「ここは六土さんにベースソロしてもらおう」とか。

 

朝から没頭して数時間。

 

少しのセッションではありますが、それでも、ライブの準備って、こんなに楽しかったんだ、と(笑)。

なんだか、生きてるなーって気がしましたよ、正直

 

 

やっぱり、音楽は楽しいですね。

どんな季節にも、やっぱりこれがないとね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ひまわりって、一年草ですよね。

なのに、2m以上ものひまわりが沢山あります

春蒔きとのことですから、4月に種を植えたとして、8月には2m超すって。

ざっと、一か月で50㎝計算。

朝と晩で、2㎝近く伸びてる、ということですよね。

凄い。見ていたら、にょきにょき伸びてそう。

 

ちなみに、こう見えて、根が弱いそうで触れただけで枯れてしまうのだとか(ちょっと意外)。

ですので、植え替えには向かないとのことですから、

最初から、大きくなれるような場所に植えてあげるのですね。

 

でも、近所のひまわり畑のようなところに、2m超えがわんさといる中に、ぽつんと10㎝くらいのもいたりします。下の方で、しっかり咲いてるのですけど。

どういう気まぐれなのでしょうね。反抗期ですかね。かわいいですけどね(笑)。

 

ともあれ、太陽に向かって真っすぐ伸びるひまわり。

見るだけで、うんと力をもらえるお花ですね

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »