木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

版画教室

2015-11-07 20:37:27 | Weblog

今日は版画教室でした。

先日の文化祭の参加賞を事務所から頂き、生徒さんにお分けしました。

上質のタオルだそうです。有難いことです。

今日は、みなさん、年賀状を摺って居られたり、下絵を描いては消して描き直したりして居られたり、小作品の彫りをなさってる方も

おられました。

又、来年の日本版画会に出品する作品の下絵を描いておられる方もおられました。

終わってから、女性だけでランチに行き、和食の料理を食べてきました。

とても美味しい料理でした。 

そのあと、一人の生徒(版画もやり水彩画をやってる)人と、以前同じ水彩画教室の仲間だった男性が、富山空港で個展をしているので

見に行きました。

彼は、アクリル画とステンドグラスをやってたのですが、今はアクリル画をやめてステンドグラスだけやっています。

喜寿の記念に個展をなさられたのです。

喜寿と言うってもすらっとして、背筋もまっすぐでダンデイなので、若々しく見受けられます。

一緒に絵を描いていたので、作品をほとんど知ってるつもりでしたが、こんな作品も書いておられたかしら?と思うような、記憶にない作品も

飾ってありました。

それでも、飾ってある作品以外に、もう1回個展ができるほど持っているというっておられました。

アクリル画は油絵の様な感じなので、インパクトがあります。

ただ、会場は、空港のロビー(2階の国外線出国ロビーへ行く通路)のところですので、ライトアップの設備が無いので、絵画の展示には

ふさわしくない場所ですが、・・・・とても良い具合に展示されていました。

ステンドグラスも素敵な作品ばかりで、つなぎ目ってどうするの?とか下絵は先生の下絵?といろいろ質問して楽しいひと時でした。

先生が下絵を持ってこられるけど、それは使わなくて、今まで絵を描いてたのを参考にして、風景とか、静物とかをステンドグラスにしている

とのことでした。

ガラスにもいろいろあって、模様のついたガラスや、色のついたガラスなどを使って絵の様に組み立てて繋ぐ(溶接)らしいです。

硝子を切断する時硝子の破片が飛んだりして、手を切ったりするらしいです。

照明が悪いからあまり光らないけど、電気のついているところや、照明があれば、色のついたステンドグラスの作品は、綺麗だよ・と・・・・

おしゃっておられました。

                   

 

                 

 

                

 

           

 

 


乳歯

2015-11-06 21:43:48 | Weblog

今日は、税理士さんが事務所に来ると言うので、事務所に行ってた。

帰ってきたのは、午後5時半。真っ暗になってたが、ツナ公はテレビを見ながらお菓子を食べて待っていた。

リビングに入るなり

「ばあちゃん、ここ座って・・・」って言う。

どうしたのかと思って傍へ行くと、「あ~~~~ん」と口を開けるではないか・・・・・

見ると、左下の乳歯が抜けて、下からすでに永久歯が顔を出してるではないか・・・・・・・・

「とうとう抜けたのね」っていうと、ツナ公は右手のひらを広げて見せた。そこには抜けた歯があった。

4~5日前から歯がぐらぐらしてた歯だった。・・・・・

思いだせば・・・・・・わたしも小学生のころ・・・・・・

ぐらぐらになった歯を父が糸で縛って、せ~の!と引っ張って抜いてくれたことが数回あった。

あのころは、それが怖くて嫌だったけど・・・・・抜かないと、永久歯が変な生え方をして出てきてしまう。

そのお蔭か・・・・歯並びは良い方だ。

あのころは、今と違って、歯医者が少なかった。・・・・・私が住んでいた町には歯医者は無かった。

少し離れた町に歯医者はあったけど・・・・・・嫌いだった。

今の歯医者は、麻酔をかけて、痛くないようにしてくれる。

歯医者にも上手下手があるようだ。

校下には、3店舗の歯医者があるけど、主人が入れ歯を作った歯医者が”ヤブ”だった。

「入れ歯が歯茎に当たって痛くて物が食べられない」と苦情を言うて直してもらうと思っていったのだが、医者は

「我慢して慣れてもらわないとだめだ」と言うではないか・・・・・そこで、

「歯医者を替えて新しく作って貰ったら?」というと違う歯医者に行って作って貰ったら、ぴったり!で、ちっとも痛くなく硬いものでも

平気で食べられる。有難い入れ歯だ。

「歯」は大切なもの・・・・・・歯が無いと物が食べられなくなる・・・・身体に支障が来る・・・・死ぬまで大切にしなければならない。

当たり前のことだが、・・・・ついついいい加減に歯を磨いて”磨いたつもり”になってしまう。1本1本磨くつもりで丁寧に歯磨きしないといけない。

いつまでも健康でいるために・・・・・・

 


風邪

2015-11-03 20:10:21 | Weblog

久しぶりで、風邪を引いたようだ。

月曜日の朝から鼻水が止まらなく・・・・・常にテッシュ箱を横に置いておかなくてはならない状態。

お蔭で、鼻をかみすぎて、鼻が痛くなったし、頭痛がして身体もだるい。

月曜日の午前中、鼻の穴にテッシュを摘めながら、リビングを掃除して、炬燵を出した。病院へ行ってきてから少し炬燵で寝ようと思って。

炬燵は、孫のツナ公も大好きで・・・・・きっと、学校から帰ってきたら大喜びだろう・・・・・

月曜日、炬燵を出してから、病院へ行くと、大勢の人が来てて待ち時間が1時間ほどあった。

推理小説を持参してページを開いたが、集中が出来なくて、本を閉じてしまった。

こんな、鼻水が出てては、接骨院へも行けないから、今日は休もう・・・・・

帰ってお昼を食べてから、薬を飲んで炬燵で寝てた。

処方された薬を飲むと眠くなるらしい。夕方、少し楽になったが、それでも、まだ鼻水が出るし・・・頭痛もある。

重い体を奮い起こして、夕飯の支度をした。

娘まで風邪を引いたのか、熱がある・・・・・というではないか・・・・・病院へ行ってこられ、明日休みだよ。というったのに炬燵に入って寝てた。

夜、再び薬を飲んで、娘にも私の処方された薬を飲ませ、寝たら、朝になると、鼻水は止まっていた。身体のけだるさはまだあるので、何をするのも

億劫で・・・・・でも、今日は、プラのごみの日。新聞紙や段ボールも出さないとならず・・・・・兎に角、ごみを出してきて・・・・・

炬燵で1時間ほど寝てた。

9時ごろ、娘と孫たちが起きてきて、朝食を食べていたが・・・・・・炬燵の中でうとうとして、10時ごろになってやっと起き上がり、洗濯物を干したり

上市の里芋を干したり・・・・・してたら、気が付けば・・・・・鼻水も止まってるし、頭痛もしない。

でも、なんか~まだけだるい。

午後、娘が洋画をみてたので、一緒に炬燵に入ってみてたけど、いつの間にか・・・・・・・寝て行った。

4時ごろ目が覚めて・・・・・・風邪が治ったのか・・・・・・元気が出てきた。

娘も37,5度に下がったらしい。

病気をして・・・・・健康だと言うことの有難さが分かる。・・・・・・