goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツ三種栽培グリンボール初収穫

2019年05月13日 | キャベツ

2019/05/13 3月22日に三種類のキャベツを植付しました初収穫はグリンボール

です、他のは数日後になりそうです、まあまあの玉の大きで固く締っています

3月22日の記事が植付で今日はその続きです

 

4月19日

巻き始めましたので化成肥料を施肥しようとしましたが葉が大きくて邪魔になり傷つけ

たらまずいので液肥を散布しました

畝の様子(下図)

巻き始めた様子(下図)

 

5月13日

グリンボール4個を初収穫しました残り1個は玉が小さいので後日収穫します(下図)

収穫後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか第2弾定植

2019年05月12日 | すいか

2019/05/12 すいかの育苗が今頃になって進んで来たので嫁入り先を探し処分後

余った苗を捨てるのも忍びなく急遽畝作りをして1苗だけ植付しました

品種は小玉すいかカメハメハ

 

5月11日

畝の長さの半分位まで菌体特殊肥料バイオダルマと有機石灰、化成肥料を漉き込み

耕して植付ヶ所を15cm位掘り化成肥料を入れ埋め戻した後に鞍を作り植付しました

肥料当たりしない様に植付穴を大きくして野菜の培養土を入れ根鉢周辺と底が畝の土と

触れない様にして植付をしました、急な植付の時は此の方法で植付します、失敗無しで

何回も栽培してきました(下図)

マルチ代わりに防草シートを敷きました(下図)

下図は畝の様子

此の苗が伸びるのには日数がかかりますので一部分を種まきからの育苗苗の保管場所に

する為防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの発芽に失敗したので再播種

2019年05月12日 | トウモロコシ

2019/05/12 原因が分からないんです、毎年同じような方法で種まきしているのに

種まきした種54粒の内発芽したのは12粒に終りましたメチャクチャです 残念

再播種する為注文したのですが10連休に引っかかり昨日ようやく再種まき出来ました

さあ今度はどうかな、お隣さんは1本の発芽も無く嘆いていました

 

前回4月18日種まきの記事の続きになります

4月22日

チラホラと発芽が始まりました、種まきから6日目ですので普通だなと思った(下図)

 

4月24日

かなりのヶ所で未発芽だったが発芽した苗を不織布で押しつぶすのも良くないので

不織布を除いて鳥被害を受けない様にネットを張りました(下図)

5月5日

種まきから18日目発芽しているのは11ヶ所だけ28ヶ所は発芽無し、1ヶ所2本発芽

が有りましたので欠株ヶ所に1本移植しました、結局12ヶ所が栽培できる状態になった

5月11日

発芽している苗を一つの畝に移植しました、今後の管理がしやすい様にです(下図)

移植の為に空いた畝に再播種しました、第2弾の種まきと同じ様な状況になったのです

中央の苗はコンパニオンプランツで栽培するエダマメの苗です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンとししとう万願寺唐辛子畝作りと定植

2019年05月12日 | ピーマン

2019/05/12 昨日ピーマン、ししとう、唐辛子の定植を済ませました、畝作りは既に

済んでいますので植付だけです

5月6日

畝作りを済ませました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込み耕し

ました(下図)

耕した後 植付ヶ所を深さ15cmの溝を掘り化成肥料、菌体特殊肥料バイオダルマを

施肥し土を埋め戻しました写真は1条のみです2条溝施肥です(下図)

土を埋め戻し均した後に潅水し養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

今回栽培する品種の名札ですピーマンの名札は有りません(下図)

下図は定植したジャンボししとう

下図は万願寺唐辛子1苗198円

下図は万願寺唐辛子1苗215円

下図はピーマンニューエース

下図は定植が済んだ畝の様子

 

※ ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう唐辛子

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生畝作りと種まき

2019年05月12日 | 落花生

2019/05/12 種まき時期が来ましたので10ヶ所に種まきしました収穫は10月末

頃になります

4月12日

畝作りをしました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888ボカシ肥料土壌っ子

を漉き込み耕しました(下図)

耕した後、畝面を均し菌の黒汁を潅水しました(下図)

最後に養生と猫対策にマルチを敷き畝作りが終わりました(下図)

 

5月11日

種まきをしました株間、条間共40cmで10ヶ所 今回栽培の種袋です(下図)

種まきは深さ3cm、1ヶ所2粒です、マルチは花が咲いたら除きます、花が散った後

実を着ける為子房が出て来て土の中に入り込みますからマルチは邪魔になります

種まき後種まき培土を入れて鎮圧し潅水後籾殻を被せました(下図)

最後に鳥の被害に遭わない様に不織布をべた掛けしました、種まき作業完了です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ定植した、アマリリスと柚子が開花

2019年05月10日 | ニガウリ

2019/05/10 本葉が4枚になりましたので畝に定植しました、畝作りは前回の記事

4月5日で紹介しています

昨日から苗を誘引するネット張りを始めて今日完成しました

 

最初に種まきした時芽出し出来た数が足りなかったので追加で芽出し作業をしたのが

4月17日14粒全て芽が出ました(下図)

ポットに白い芽を下にして播きました(下図)

種まき後育苗畝のネットの中に移しました(下図)

4月24日

発芽が始まりました、1ポットの様子(下図)

下図は種まきした14ポットの発芽の様子

 

5月10日(今日)

定植した1苗の様子(下図)

定植した4苗の様子(下図)

下図は畝全体の様子、左側はトマト畝

 

例年通りアマリリスが畝の隅に咲きました(下図)

今年初めて柚子の木に花が咲きました蕾も沢山着いていますので果実の収穫を期待(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか定植した

2019年05月08日 | すいか

2019/05/08 カメハメハ種まきから41日目本葉3枚目が成長を始めましたので

3苗を定植しました、畝作り、苗の発芽は前回の記事でアップしていますのでそちらを

参考にしてください

 

植付直前の苗の様子(下図)

3ヶ所に定植しました(下図)

此処は強風が吹く所ですので防虫ネットを利用し防虫暴風対策しました中央の小さな畝は

かぼちゃ畝です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)最終収穫栽培終了

2019年05月07日 | グリンピース

2019/05/07 初収穫から一週間最終収穫して栽培を終了しました

今回は栽培終盤に暴風雨に襲われてダメージを受けましたが何とか持ち直して終わって

見れば豊作だった昨年を上回る(同じ株数)収穫が出来てビックリポンで満足の出来る

栽培の結果がでました

 

5月4日

2回目の収穫をしました(下図)

 

5月7日

最終収穫しました(下図)

最終収穫した後の畝の様子、沢山の実を有難う、良く頑張ってくれました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

      ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の畝作りと定植

2019年05月06日 | ナスビ

2019/05/06 5月2日に品種黒船の定植に続いて白大長ナスの定植を済ませました

畝作りは済ませていました

 

3月15日

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)ボカシ肥料、果菜肥料

を漉き込みました(下図)

 

3月16日

栽培が長期にわたるのでそれぞれの畝の中央列に深さ15cm位の溝を掘り野菜の堆肥

ボカシ肥料、果菜肥料を入れてかき混ぜました(下図)

溝施肥後土を埋め戻し畝面を均しました(下図)

潅水後養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

4月13日

栽培する苗を購入し大き目の12cmポットに移植しました(白大長なす)です(下図)

品種黒船自根苗も購入後大き目の12cmポットに移植しました(下図)

 

5月2日

品種黒船を定植しました1苗の様子(下図)

畝の様子、支柱も設置しました(下図)

 

5月6日

白大長ナスを定植しました1苗の様子(下図)

畝の様子、支柱が足りなくなり設置しませんでしたが2~3日の内に栽培終了する畝から

調達し設置する予定です、苗の背丈が小さいし天候も安定していますので大丈夫でしょう

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見

  る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ中生種の収穫

2019年05月05日 | タマネギ

2019/05/05 品種、スマッシュ(中生)の収穫をしてスマッシュ(中生)の栽培を

終了しました、収穫後数日天日干しをしてから持ち帰り紐でくくり軒下にて保存します

スマッシュ(中生)は種まきから栽培を始めました、理想に近い苗作りが出来たのが

良かったのだと思いますが満足の出来た仕上がりでトウが立ったのはゼロでした

初めての経験でした、購入苗のネオアース(中晩生)は未だ先になります

 

5月5日(今日)

収穫したスマッシュ(中生)一番満足できる苗の植付で栽培畝での収穫です(下図)

近接して撮影した(下図)

 

二番手の苗から栽培したスマッシュ(中生)の天日干しに入った様子(下図)

近接した撮影した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする