気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

実豌豆(グリンピース)定植した

2019年11月14日 | グリンピース

2019/11/14 畝作りに関する記事は12日の記事で見る事ができます

ポットに種まきして発芽した内の14ポットをメイン畝に定植しました、ネキリムシ類

の被害を防ぐ為に誘引殺虫剤ネキリベイトを使用しました、畝の周囲や株元に播きました

 

定植前に植穴にタップリと潅水し水が引いてから植付しますこうする事で活着がスムーズ

になります、水は連作障害緩和の為菌の黒汁1000倍希釈液を使用しました(下図)

ポットから苗を取り出しましたら丁度良い位の根が着いていました(下図)

下図は定植し籾殻を被せた1苗の様子、赤い粒は誘引殺虫剤ネキリベイト

誘引殺虫剤ネキリベイト(下図)

植付後の全体の様子(下図)

植付作業が済んだ後ネットを戻した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ赤玉と中生甲高の定植した

2019年11月14日 | タマネギ

2019/11/14 畝作りの記事は11月10日の記事で見る事が出来ます

種から育苗中の苗の状況から不足する苗を補う為HCに出掛けました12日に入荷した苗

との名札が張られている赤玉、中生甲高の苗が有りましたので赤玉1束50本中生1束

100本計150本を購入し定植しました

 

中生の苗の様子(下図)

植付を済ませた中生の様子(下図)

植付を済ませた赤玉の様子(下図)

植付が済んだ赤玉50本の様子(下図)

植付が済んだ中生甲高100本の様子(下図)

赤玉を下図畝の先の方に50本、手前側に100本を植付した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)発芽と畝作り支柱笹竹設置

2019年11月12日 | グリンピース

2019/11/12 苗も植付時期の本葉3~5枚に成長して来ましたので畝に暴風対策

とヒヨ鳥対策をしました、ヒヨ鳥は花芽が出る頃食害にやって来ますので侵入されない

ように天井にもネットを張ります、今日は蔓を誘引する為の笹竹を株間に立てる作業を

しました、支柱で畝回りを囲う様に設置して暴風、防虫ネットを張りました、その中に

笹竹を株間になる位置に立てました、これで植付を待つばかりになりました

 

11月8日

植え作りをしました、有機石灰、野菜の堆肥とボカシ肥料、化成肥料を漉き込みました

耕した後連作障害緩和に菌の黒汁1000倍希釈液を散布して黒マルチを敷きました(下図)

 

11月12日

種まき育苗中の苗の様子、現在の所発芽率80%です(下図)

 

畝を囲む様に支柱を設置しネットを張り笹竹を株間になる位置に立てた北西側(下図)

南東側です、特に風当たりが強いので目が細かい防虫ネットを張った(下図)

南側です、上の第2菜園から見た様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培畝作りした

2019年11月10日 | タマネギ

2019/11/10 二日間かけて畝作りを済ませました、作ったのは2畝です

11月9日

此の畝には170玉栽培します、野菜の堆肥と化成肥料、ボカシ肥料、有機石灰を

漉き込みました(下図)

耕した後連作障害緩和に菌の黒汁を散布した、玉ねぎは連作障害はほぼ無いと言う事

ですが昨年お隣さんの玉ねぎの出来が悪く農業関係者から連作障害は無いとは言えない

ので1年開ける様にと言われたと聞きましたので念のために菌の黒汁を散布しました

散布後透水マルチを敷きました(下図)

 

11月10日

次は2畝目の畝作りです、此の畝には226玉栽培します、野菜の堆肥と化成肥料

有機石灰を漉き込みました、ぼかし肥料を切らしましたので追肥で使います(下図)

耕した後畝をきんいつに均した(下図)

前序しました連作障害緩和を目的に菌の黒汁を散布後透水マルチを敷きました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の収穫

2019年11月08日 | さといも

2019/11/08 台風被害に遭い葉は破れ傘状態になりもうダメかもと思いながらも

諦めるわけにはいかないので枯れた茎葉の整理をして活力剤アミノアルファ散布したり

培養土を株元に厚く入れたりして様子を見て来ました、収穫は例年11月末~12月

初旬にしていましたが次作のグリンピース畝作りの都合もあり収穫する事にしました

茎や葉も回復していましたので芋は出来ているだろうとの考えもあり収穫に踏み切り

ました、4日かけて収穫作業を済ませました、あら~予想以上に1株20~30個の

子、孫芋が出来てほっとしました今迄で最高の出来でした

 

11月4日

今から収穫作業をします、収穫前の1株の様子(下図)

株元付近の様子(下図)

作業しやすい様に茎葉を切り取りました(下図)

株元を掘り起こしましたらすごく根が張っていました(下図)

赤芽大吉です(下図)

白芽大吉です(下図)

収穫した白芽大吉(下図)

 

収穫した赤芽大吉(下図)

 

11月5日

子芋から芽が出始めています(下図)

11月5日の収穫(下図)

 

11月7日

白芽大吉の収穫(下図)

赤芽大吉の収穫(下図)

 

次は別畝で栽培した品種、セレベス赤芽、食用に買ったのを種芋にして2株栽培した

株元の様子1株目(下図)

上図の株から収穫した芋(下図)

株元の様子2株目(下図)

上図の株から収穫した芋(下図)

 

     ★ 最後の記事はダメ元栽培畝での記録です★

芽出しをした時何時までも芽が出ずダメ元でダメ元専用畝を作り栽培した期待0での出発

でした、台風で葉が無くなってしまいましたがそこそこ収穫出来ました、1株目の葉の

様子です、ハイ 小さい葉が1枚だけです3株栽培畝です(下図)

下図は上図の株と同じ畝での2株の様子です、台風後少し回復しました

此の畝で収穫出来た芋の様子、収穫出来ましたよ、諦めちゃいけないんです(下図)

 

★ 来年の種芋にする親芋を乾燥させてから保存します、乾燥中(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ(蕪)の初収穫

2019年11月07日 | かぶ

2019/11/06 株元を確認して収穫時期が来ていると判断できる同じ位の根の大きさ

のが5個有ったので収穫しました、残っているのも随時収穫していきます

 

11月6日

5個を収穫した(下図)

残しているのも数日で収穫出来そうです(下図)

収穫後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の かぶをクリックしましたら かぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫をした

2019年11月06日 | キャベツ

2019/11/06 グリンボール10株の内玉が硬く締っていた5個を収穫しました

他の品種は未だ玉の巻きが小さく品種により成長にバラツキがあります

 

収穫したグリンボール(下図)

あまうま大玉品種は未だ小さいです(下図)

レタスとキャベツの混植栽培畝の様子(下図)

 

★ 里芋の収穫を始めました、収穫中ですので数日の内に記事にします収穫した一部の

  様子です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草第1弾畝作りと種まき

2019年11月05日 | ほうれん草

2019/11/05 畝作りは済ませていましたので芽出ししていた種を6cm間隔に120粒

播きました、条間15cm4条栽培です、芽出しは一晩種を水に浸けてから水切りして濡ら

した布に包んでビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約8~10日で根が出ます、出た種を

播きますので発芽はほぼ100%確実に出ます

 

10月29日

畝作りを始めました、野菜の堆肥と化成肥料、有機石灰を全面に漉き込みました(下図)

耕した後畝を均し植物活力液白HB-101を散布しました、時期をずらして栽培します

ので2畝作りました(下図)

 

11月5日

今回栽培する品種の種袋(下図)

支柱を利用して深さ2cmの種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧します水をたっぷり

散水してから種を6cm間隔に播きました(下図)

種まき後種まき培土を入れて鎮圧し再度水をたっぷり散水しました(下図)

最後に不織布を敷き種まき作業が済みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第2弾が復活、初収穫した

2019年11月05日 | インゲン豆

2019/11/05 開花が始まって2日後台風に襲来されて茎葉が切れたり折れたり萎え

たりして数日後葉が枯れてもう回復しないだろうと思いましたが此の畝での次作野菜は

予定が有りませんでしたのでやれるだけの事はして見ようと活力剤アミノアルファ散布

をしました、切れたり枯れたりした茎の途中から新芽が出始め活気が出て来ましたので

10月16日に植物活力液白HB-101を散布しました、数日後花がチラホラ咲き始めま

したひょっとしたらヒョットスルかも、でも莢がなかなか着かないんです、やはりダメか

もと諦めかけたんですが二週間くらい前に莢が着き始め今日初収穫する事が出来ました

最後まで諦めちゃいけないんだと、嬉しい限りです

 

9月23日

台風被害に遭った畝、もうぐちゃぐちゃです(下図)

 

10月20日

復活して花が咲き始めた(下図)

畝の様子、葉が元気になっています(下図)

 

11月5日

初収穫した品質も良いのが出来ました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の初収穫

2019年11月05日 | ダイコン

2019/11/05 品種耐病総太りを収穫して見ました、収穫時期が来たようです順次

収穫していきます、今日は5本収穫しました

 

11月5日

収穫した様子(下図)

収穫後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする