気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

実豌豆(グリンピース)の現況

2020年12月21日 | グリンピース

2020/12/21 例年通り畝を防風ネットで囲ってヒヨドリ対策をしていますが暴風対策にも

なり最近の冬型の風が吹き荒れましたが効力を発揮して順調に成長しています、ハモグリバエ

が数枚の葉に来ていましたので葉を除去しましたヒヨドリは必ず来て花芽を食害しますので

侵入されない様な対策は不可欠だと思います

 

品種、南海緑畝の様子(下図)

笹竹に絡んで成長中(下図)

品種、久留米豊畝です笹竹に絡み強風に耐えます(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ中早生の追肥と他畝の様子

2020年12月19日 | タマネギ

2020/12/19 最後に植付けた自家育苗の中早生スマッシュが半月になりましたので

化成肥料888を追肥しました、透水マルチですので畝の上に播きました最後に3回目

の穀物酢100倍希釈液を潅水代わりに散布しました、潅水時や降雨の時に株元に肥料が

流れ込みます、暴風対策に早生畝と赤玉葱畝の間の二ヶ所の防風ネットを張りました

 

穀物酢100倍希釈液散布が終わっている赤玉葱、中晩生、極早生、早生4種類の品種は

今の所問題無く成長しています

 

防風ネット(青い色)を畝間に張った(下図)

中早生スマッシュに追肥(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

早生の様子(下図)

上記畝全体の様子(下図)

早生で細く小さい苗を植えた畝の様子(下図)

極早生サクラ二号の様子(下図)

赤玉葱と品種不明中晩生畝の様子、白い紐の先が赤玉葱、手前が中晩生(下図)

赤玉葱の様子(下図)

品種不明の中晩生(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツレタス混植栽培収穫

2020年12月17日 | キャベツ

2020/12/17 レタスとの混植栽培で害虫忌避効果を狙うはずだったのですが今回も

残念乍ら害虫だらけの失敗に終わりました、レタスは巻かないと言う害虫以前の問題

が出て完全に失敗しました今後は混植栽培はしないと決めました

ルビーボール4株栽培で初収穫1個、残りは未だ巻きが小さいので収穫しません

レタスは15株栽培で前回3個、今日2個計5個が収穫出来ただけ他は廃棄しました

 

収穫した金系201が4個と紫のルビーボール1個(下図)

残したルビーボール1個に害虫が食害していた(下図)

レタスは外葉を取ったら小さくなった(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけのレタスを

  クリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン第二弾の様子

2020年12月15日 | ダイコン

2020/12/15 ダイコンは第一弾は既に栽培終了しています、第二弾は10月28日に

最終間引きしました(10月29日記事参照)かなり葉の勢いが良いので実の成長が

気になっていましたが正月用に間に合います、一安心しました

 

一株の株元の様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー畝の現状

2020年12月15日 | カリフラワー

2020/12/15 昨日から急激に冷え込みましたね、菜園は収穫と水やり程度ですから

短時間で済みますが清掃したいけど寒さに勝てず日延べです、こうした中カリフラワー

が元気で花蕾が成長して来ました、初収穫の記事を12月4日にアップしましたが

収穫したスノークラウン1個が早熟だったのか他が成長遅延だったのかわかりません

随分成長に差が出ました、今日の様子を記事にしました

 

カリフラワーオレンジブーケの頂花蕾です(下図)

カリブロの頂花蕾です(下図)

カリフラワースノークラウンの頂花蕾(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーとカリブロ

  の記事を見る事ができます、カリブロは別にもカテゴリーがあります

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の伊予柑収穫

2020年12月13日 | 果樹

2020/12/13 伊予柑が収穫期が来たようですので42個収穫しました残りの14個は

皮の緑色が抜けきっていないのでもう少し先で収穫します、一昨年摘果の失敗で樹が

弱り収穫は150個と好調でしたがその影響で昨年は収穫0個、樹勢の回復に努力し

た結果今年は何とか回復の兆しが見えて収穫が出来ました

 

収穫前の様子(下図)

収穫した様子(下図)

金柑も綺麗に着色していますが収穫は見送りました未だ緑色が残っている実が多い様です

から下図は樹の様子

果実の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草二作、三作目発芽した

2020年12月12日 | ほうれん草

2020/12/12 昨日種まきから14日目ようやく発芽が揃いました、一作目は六日目には

発芽が揃いましたので今回はダメかも知れないと心配でした、明後日から数日は強い寒波

が来る予報が出ました、此の菜園は天気が崩れると暴風が吹き荒れるのが常ですの対対策

に不織布で畝を覆いました発芽したばかりの苗を傷めない様に不織布との空間を設けまし

した、防虫ネットを利用してトンネル状にしたいのですがネットと支柱がが足りず不織布

を使用しました

 

12月11日

第二作目の発芽(下図)

畝の様子、発芽したのが小さすぎで良く分からないです(下図)

寒波と暴風対策に不織布を畝に被せた(下図)

第三作目も発芽しました(下図)

畝の様子、苗が小さくて見えませんね(下図)

寒波と暴風対策に畝に不織布を被せた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの収穫

2020年12月11日 | ブロツコリー

2020/12/11 二回目の収穫です、ハイツSP3個の頂花蕾と初収穫した株の側花蕾を少し

スティツクセニョール(茎ブロッコリー)の頂花蕾二個と花蕾をしゅうかくしました

頂花蕾が収穫出来る品種緑嶺の頂花蕾は小さいので暫く先になります

 

収穫したハイツSP頂花蕾と側花蕾、スティツクセニョールの花蕾(下図)

今回収穫を見送った成長中の緑嶺の頂花蕾(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪を収穫し栽培終了

2020年12月10日 | かぶ

2020/12/10 聖護院大丸蕪です一週間前に試し取りをしましたが太り具合が今一でした

一週間すれば成長するだろうと待って収穫しましたが状態に変化なく小さいのが多く今回

は失敗でした、葉が大きいのです、葉に養分が行きすぎたのかなあ、原因を勉強して次回

に備えたいと思います

 

最終収穫中の畝の様子(下図)

収穫した、玉が不揃いで小さい(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考にもならずすみませんでした  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ追肥2

2020年12月10日 | タマネギ

2020/12/10 昨日から追肥をしています、中早生スマッシュを残して追肥が済みました

次の追肥は1月下旬にします、昨日の記事の続きになります

肥料は昨日の早生と同じく化成肥料888とボカシ肥料土壌っ子です

 

昨日早生150苗に追肥しましたが今日同じ仲間で苗が細く弱々しい部類に振り分けて

別畝で栽培の29苗に追肥をしました、しっかりした苗に成長してきました(下図)

畝の様子(下図)

極早生(サクラ2号セル苗)にも追肥しました(下図)

極早生畝の様子、畝の画像左列マルチの外に植付けているのは極端に細い苗で本来は捨てる

苗ですがどうなるのか見て見ようと思いダメ元で植付けたが育ちそうにない感じ(下図)

赤玉葱(白い紐より先の方)にも追肥した、透水マルチ使用で籾殻不要(下図)

赤玉葱追肥後一苗の様子(下図)

中生玉ねぎですが品種不明の畝にも追肥、画像の白い紐より手前側(下図)

品種不明の中生玉ねぎ追肥後一苗の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする