気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ピーマンししとう収穫まで

2022年06月21日 | ピーマン

2022/06/21 昨夜からの暴風雨が続いて畑仕事は出来ませ

ん、初果が着いた下部の葉を欠き取り処理する位で手間が

かかりませんので他の野菜に比べてブログの記事にするの

も控えていました、4月30日植付記事後昨日迄の記録を

まとめて追って記事にしましたあまり参考にならないと思

いますが・・・

 

5月16日

ピーマン黄色の初果が成長(下図)

畝の様子(下図)

 

6月6日

じゃんぼししとうも成長を始めた(下図)

万願寺唐辛子の様子(下図)

じゃんぼししとう、万願寺唐辛子収穫(下図)

畝の様子(下図)

 

6月16日

京波ピーマン収穫(下図)

ししとう、ピーマンの収穫(下図)

 

6月19日

子供ピーマン、ししとう、じゃんぼししとう、京波ピーマン

の収穫と段々と収穫が増えてきた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしまし

  たらピーマンししとう万願寺唐辛子だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの現状

2022年06月20日 | きゅうり

2022/06/20 二週間前に暴風雨で茎葉に被害が出て立ち直

る事が出来るのか不安でしたがブログ、YouTube農園動画

等のお陰で立ち直る事が出来ました特に酢酸カルシュム溶

液500倍希釈液の作り方を学び散布したのが大きかった

と感じました、雨天の日は強風が吹く事が多いので風対策

も遅ればせながら済ませました

 

収穫した夏すずみ、四葉(下図)

夏すずみ雌花が咲いた(下図)

フリーダムの雌花(下図)

四葉の雌花(下図)

防虫ネットを利用して風対策した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの追肥と収穫

2022年06月19日 | トマト

2022/06/19 大玉、中玉、ミニ共に果実が鈴なり状態に

着いて来ましたので肥料過多だったのも解消されてほっと

したのですが先端の葉の様子で今度は肥料不足にならない

内に追肥した方が良いのではと思い畝肩に追肥しました

ミニトマトは果房4段目の下までの葉を切り取りました

 

大玉トマト先端の様子(下図)

ミニトマト先端の様子(下図)

大玉トマト畝肩に化成肥料888を追肥(下図)

中玉、ミニトマト畝肩に同じ肥料を追肥(下図)

中玉、ミニトマト追肥後葉欠きした畝の様子(下図)

収穫した大玉トマト(下図)

収穫した中玉、ミニトマト(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも苗活着した

2022年06月18日 | さつまいも

2022/06/18 11日につる苗の植付を済ませました苗が元気

よく1カ所を除いて活着した様です、除いてと言うのは苗

購入時に先端の成長点が無い紅あずま3苗の畝の事です

成長点が無いので苗を水平植えで様子をみていますグッタ

リしていませんがなんとなく元気が有りませんので活着し

たかどうかまだ分かりません成長点が出てくるのかな?

もう暫く待って判断しましよう

品種シルクスイート1苗の様子(下図)

シルクスイート栽培畝の様子(下図)

品種紅はるか1苗の様子(下図)

紅はるか栽培畝の様子(下図)

品種紅あずま1苗の様子(下図)

紅あずま栽培畝の様子(下図)

先端の芽成長点が無い植付1苗の様子(下図)

成長点が無い苗植付畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ雌穂の保護

2022年06月17日 | トウモロコシ

2022/06/17 雌穂の受粉作業が終わりましたので実の成長が

始まります、害獣対策に玉ねぎネットを雌穂に被せました

面倒なので昨年は何もしませんでしたら収穫寸前に食害に遭

いましたので今回はネットを被せました

 

玉ねぎネットを被せた(下図)

東側から見た畝全体の様子(下図)

西側から見た畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしまし

  たらトウモロコシだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしまし

  たら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の子づる一部を選定した

2022年06月17日 | 冬瓜

2022/06/17 植付から25日の早生冬瓜2苗の親づる摘芯

し子づるを4本ずつ選定しました自家育苗の姫冬瓜2苗は

種蒔き後75日になりますが親づるの成長が遅いので今回

はそのままです

植付畝から圃場に出てきた子づるが見えます(下図)

自家育苗苗は親づるを摘芯の状態ではない(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生に花が

2022年06月16日 | 落花生

2022/06/16 畝の雑草を抑えるためマルチシートを敷いて

栽培していました花が咲く頃に外します、そろそろかなあ

良く見ると開花しているのが有りましたので防虫ネットを

外しました3株に開花が見られましたのでマルチシートを

除きました花から子房が出て土の中に潜り込み落花生が出

来ますので周囲の土を再度耕して柔らかくしました

 

防虫ネットを除いたら(下図)

開花した様子(下図)

畝を再度耕して土を柔らかくして土寄せした(下図)

畝の手入れが済んだ1株の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン手入れ

2022年06月15日 | メロン

2022/06/15 親づる摘芯から一週間経過子づるの選定をし

ました1苗4本の選定です子づるから出てきた孫づるに雌

花が咲いていましたがこれは摘果し孫づるは全て摘芯しま

した7節迄の孫づるは全て摘芯します8節目から出た孫づ

るを着果枝にします、着果したら葉2枚を残し摘芯します

子づるは25節で摘芯予定

 

防虫ネットを外した時の左側苗の様子(下図)

右側植付苗の様子(下図)

株元に近い孫づるに雌花が(下図)

雌花は全て欠き取りした(下図)

子づるは1株に4本としました左側苗(下図)

右側苗子づるも4本としました(下図)

手入れが済んだ畝(下図)

瓜科野菜の敵ウリハムシ対策に防虫ネットを(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしました

  らマクワウリ含むメロンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの手入れ

2022年06月14日 | かぼちゃ

2022/06/14 連日の雨で手が回らず放置できないので雨の

中蔓の整理、果実の底にマットを敷いたりで雑草処理は明

日に延ばしました梅雨入りで効率の良い計画を立てないと

苦労しますね

 

品種ほっこり133種蒔きから育てた中で成長が一番遅く

挫折しないか心配しながら植付したのが親づるに初果が着

き子づるも3本伸びてなんとかなりそうです

6月8日親づる10節に着いた雌花人工授粉した(下図)

6月9日

7日に暴風雨の為果実の2枚先の葉の所の茎が折れているの

を発見しよく見たら皮1枚で繋がっていたのでテープで固定

しましたもうだめかもと思いながら(下図)

6月11日

テープで固定した先の茎葉がグッタリ、やはりだめかも?

6月14日

修復中の親づるはグッタリのまま子づるが横に伸びてきまし

た(手前右のつる)(下図)

受粉から5日果実は成長してきたがどうでしょう(下図)

6月1日

最初に植付した品種えびす、子づる10節に着果人工授粉し

たのが(下図)

6月6日

大きくなってきましたので敷きマットをした(下図)

6月14日

もう大丈夫でしょう気持ちいいです(下図)

第二菜園かぼちゃメイン畝で栽培の品種ほっこり133

脇芽の整理、子づるの状態確認着果した果実の状態観察等

親づる10節以降に着果させた果実を数個画像に(下図)

手入れが済んだ第二菜園かぼちゃメイン畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまとの様子

2022年06月12日 | トマト

2022/06/12 数日前の暴風雨が来ましたが幸い大きな被害

被害は無く今日は伸びた脇芽欠きとミニアイコの芯止め株

を支える紐の取り換え、伸びた葉の整理をしました

赤く熟したミニトマトと大玉パルト1個を収穫しました

効きすぎていた肥料も消費され普通の状態になりました

 

大玉トマト手入れ後の畝東側の様子(下図)

西側の様子(下図)

大玉トマト桃太郎ゴールド(下図)

大玉トマト米寿(下図)

大玉トマト麗夏(下図)

大玉パルト(下図)

大玉トマト瑞栄(下図)

大玉トマトホーム桃太郎(下図)

大玉パルト収穫(下図)

ミニトマト収穫した(下図)

中玉、ミニトマト栽培畝手入れ後(下図)

ミニトマトキャロル赤果実(下図)

ミニ千果の果実(下図)

ミニアイコの果実(下図)

中玉フルティカの果実(下図)

梅雨に入りました暴風雨の日が多くなりますので暴風対策も

必須です防風ネットを第一菜園Bに設置した、植え付けたば

かりのサツマイモ畝を中心に対策した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする