気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

さつまいも苗植付

2022年06月11日 | さつまいも

2022/06/11 昨日夜中に雨が降り今日の午後3時頃に曇り

になりましたので苗の植付を済ませました

苗は予約注文で購入しました、シルクスイート、紅はるか

共に各20苗、紅あずま10苗です苗を1苗ずつ植付の用

意をしていましたら、あらあ~紅あずま3苗の成長点があ

りません、こんな事初めてです植付時成長点を埋めたら枯

れるので埋めない様に植付けていましたが成長点が無い苗

はどんなにして植え付けたら、購入店に連絡が取れないの

で片方だけ出して植付し様子を見る事にしました

 

紅はるか苗(下図)

シルクスイート苗(下図)

紅あずま苗(下図)

紅あずま苗ですが成長点が無い3苗(下図)

シルクスイート苗植付前に支柱で植穴を作る(下図)

植付が済んだ1苗の様子(下図)

シルクスイート苗植付が済んだ(下図)

紅はるか苗植付前に支柱で植穴を作る

紅はるか苗植付が済んだ1苗の様子(下図)

植付が済んだ紅はるか畝(下図)

紅あずま苗植付前に支柱で植付穴を作った(下図)

植付が済んだ紅あずま1苗の様子(下図)

植付が済んだ紅あずま畝の様子(下図)

紅あずま苗で成長点が無い苗の植付、暫定的(下図)

成長点が無い苗の植付が済んだ畝、暫定的(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしま

したらさつまいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨被害のきゅうり手入れ

2022年06月09日 | きゅうり

2022/06/09 一昨日の暴風雨で葉が切れる被害を放置出来

ないので手入れをしました、下段から8段目位迄の葉は全株

枯れ始めていましたので切り取り処分しました果実が着果

していますが着果節の葉は殆どの果実で無くなりましたの

で今後どうなるのか心配です、品種フリーダムの8節まで

の果実は小さすぎて被害葉と共に処分しました、以後の葉

は被害に遭っていませんので期待できると思っています

 

品種四葉の果実も葉が無くなった(下図)

2株だけ葉が有る処に着果、品種夏すずみ(下図)

同じく品種夏すずみ葉が有る(下図)

整理が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたら

  きゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン親づる摘芯

2022年06月08日 | メロン

2022/06/08 本葉が6枚になったので子づるの成長促進に

親づるの摘芯をしました

子づる4本を後日選択します、子づるから出た孫づるに着

果させます、蔓を這わせる場所を整理しました

 

親づる摘芯前の様子(下図)

親づるの摘芯をした(下図)

畝の様子(下図)

蔓の誘引場所を作った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたら

  メロン、マクワウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか親づる摘芯した

2022年06月07日 | すいか

2022/06/07 本葉が7枚になったので子づるの成長を促す

為親づるを摘芯しました

 

品種カメハメハ親づるを摘芯(下図)

摘芯後の苗の様子(下図)

もう一本の苗も同じく7枚の本葉が親づる摘芯後(下図)

摘芯後苗の様子(下図)

品種カメハメハ栽培畝とつるの誘引場所(下図)

購入苗品種赤てまりの様子、子づるが伸びてきた(下図)

品種夏たまご親づる摘芯の様子(下図)

夏たま品種夏たまご親づる摘芯後の様子(下図)

夏たまごと赤てまり栽培畝の様子(下図)

支柱苗はオクラです

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたら

  すいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの手入れと現状

2022年06月06日 | さといも

2022/06/06 第二菜園で栽培の畝で防虫ネットの中が窮屈

になっているので昨日にネットを外し手入れしようと予定

していましたが暴風雨の一日になってしまい菜園内の野菜

達は被害を受けました今日は修復作業に追われました

第二菜園栽培のネットの中は雑草に占領され里芋の姿は確

認できない位になっていました

 

防虫ネットを外したらビックリポン雑草畑です(下図)

雑草処理を済ませたらスッキリ(下図)

1株の様子(下図)

第一菜園B3畝での栽培、トウモロコシと混植ネットは使用し

ていませんので雑草は毎日点検しており皆無です(下図)

第一菜園B17畝でネットなしコンパニオンプランツでエダ

マメを植え付けています元気に育っています、雑草は毎日

点検しており皆無です(下図)

コンパニオンプランツで植付けたエダマメが昨日の暴風雨

で押しつぶされ莢も着いている状態で芯が切れたのが殆ど

で今後どうなるのか心配です、エダマメの様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ受粉作業

2022年06月05日 | トウモロコシ

2022/06/05 前回の記事6月1日にアップ後雌花がほぼ出揃

いました天候が崩れる予報が昨日出ましたので昨日受粉作業

を済ませました、雄穂を切り取り雌花のヒゲに花粉を振り掛

けました数本の雌花のヒゲの伸びが遅いので雄穂数本残して

1回目の受粉作業を済ませました

 

雄穂を切り取り受粉作業(下図)

受粉作業後の様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしま

  したらトウモロコシだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも畝作りと侵入者?に

2022年06月04日 | さつまいも

2022/06/04 雑事に追われて例年より畝作りが遅れました

が何とか済ませました、例年肥料は極力少なくしていました

今回は加里100%肥料を薄くパラパラという感じで使用

しました、1畝だけ有機石灰をパラパラと播きました使用

しなかった畝との違いを見てみようとの考えです

芋づるの購入に行きましたが毎年6月中は店頭に並んでいた

のに今年は4店舗で売り切れて次の入荷予定は分からない

と言われたのが3店舗今年は終了が1店舗ビックリです

数店に電話しやっと予約で一週間後に入荷する旨予約する

事ができました

 

今回初めて元肥に使用した加里肥料(下図)

シルクスイート栽培畝作り

野菜の堆肥、化成肥料、有機石灰、加里肥料を使用(下図)

耕した後マルチを敷いた(下図)

品種紅はるか栽培畝、野菜の堆肥、化成肥料、加里肥料を

漉き込みした左側の畝(下図)

耕した後潅水しマルチを敷いた(下図)

品種紅あずまと紅はるかを混植畝、野菜の堆肥、化成肥料

加里肥料を漉き込みした(下図)

耕した後潅水しマルチを敷いた(下図)

 

★ 菜園に連日侵入し成長中の苗付近を掘る悪さをされて

  侵入場所を特定しようと点検し此処かも?と思った

  場所を前日修復しましたが又やられました、なすび

  畝の防草シート長さが足りず20㎝位土になっている

  部分を掘り返された(下図)

野菜の培養土で穴を塞ぎ防草シートを追加して修復した

すいか苗の根元は透水マルチを敷いているのに(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしま

  したらさつまいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ子づるが伸び雌花も

2022年06月02日 | かぼちゃ

2022/06/02 栽培畝3カ所共子づるが伸び始め品種えびす

は子づるの着果節に雌花が着きましたので受粉作業をしま

した早朝に受粉作業が出来ず10時頃になりましたがダメ

かも様子を見る事にします

 

行燈仕立てを外したほっこり133品種株元に雌花が

着いていました、此れは後で摘果しました(下図)

行燈仕立てを外した(下図)

誘因栽培場所へのネットへつるが絡んできた(下図)

栽培場所の畝を作った、つるを絡ませるネットも(下図)

品種えびすの子づる着果節に雌花が咲いた(下図)

畝の様子(下図)

メイン畝でほっこり133品種の親づるに雌花が此れは

誘引ネットの上株元から7節目、後で摘果した(下図)

誘引ネットから栽培場所に到着した親づる(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ栽培状況

2022年06月01日 | トウモロコシ

雄花が出揃って一週間雌花の穂が出始めました、近い内に

梅雨入りが待っています暴風雨が特に強い場所でも有り毎

年悩まされる暴風の対策を済ませました

 

雄花が出揃いました(下図)

雌花も出始めた(下図)

支柱と紐を使い防風対策をした(下図)

手入れを済ませた畝の様子(下図)

発芽育苗が遅れ10日遅れで植付けた2苗も順調に成長し

ました、防風対策として支柱を設置し紐で倒伏しない様に

処置しました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしま

  したらトウモロコシだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする