幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

道後温泉

2011-10-01 18:52:30 | Weblog



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


早いものでもう一週間前になりますよ。
先週の日曜日に行った松山の記事が今頃という感じです。

さて、松山城から降りて電車に乗り道後温泉に向いました。
古い電車でした。今は新型の電車と両方走っていますが、同じ乗るなら古いほうがいいですね。
旅の気分に浸れます。



さすがに日曜日、観光客の人が多かったですね。
松山城よりも商店街や道後温泉本館のあたりの方が人が多いのですね。



商店街の入り口にじゃこカツを売っている店があったので買っていきました。



これです。じゃこ天が愛媛では美味しいのですが、それをカツにしたものです。
なかなか美味しいです。
呉にもがんすという美味しいものがありますがそれとはまた違う食べ物ですね。



本館に入ることも考えたのですが、ここはすいている椿の湯にします。
料金も少し安いのですが、なんと、貸しタオルが石鹸付きで60円でした。
これなら持ち歩かなくても気分次第ですぐにこれますね。



時間を計算しながら出したが、まあまあ満足行く時間使っていられました。
そして、温泉効果はしっかり出たのですよ。翌日の朝のジョギング、これがとても速くこなせたのです。
よく眠れて疲れがとれたということでしょうね。
これからは前の日に入った温泉の効果をよく朝の走りでどこの温泉がいいか比べられそうです。



帰りもまた、坊っちゃん列車が後ろを走っていました。
今回の行先は、松山市駅です。
高島屋の前なのですが、ここで降りてお土産を買って帰ります。



行ったのは、でゅえっとの隣のミュンヘンです。
ビアホールらしいのですが、ここの唐揚げを買って帰ります。
前に一度だけ、中でランチをたべて、人が飲んでるビールが美味しそうだったのでビールも追加注文したことがあります。
昼からビールというのもいいものですよ。
最近は、呉港に原付を置いていることが多いので飲めませんけどね。



お土産を買って、西堀端まで歩き、愛媛新聞社前でリムジンバスに乗りました。
ここまで移動したのですが、バス代は道後温泉からと100円の違いです。
でもまあ、500円で港までですから電車の乗り換えで行くよりは随分楽です。



港にもたくさんの観光客の人がいました。
三連休の最終日だったこともあるのでしょうが、フェリーの時間とスーパージェットの時間は
さほど変わらないのです。
観光の人が多かったのでしょうね、スーパージェットで帰る人の方がフェリーに徒歩で乗る人よりも
多いように見えました。



観光というのはついつい何でも木が大きくなりやすく、あれも買いこれも買い、何でも
行っとこうかになりがちですが、僕はどうもそれが苦手で
今回はまあ、やめておいてが多いのです。またこれるし、というのもあるんですけどね。



乗って帰った船はこれです。



海が見えるところに帰ると落ち着きますね。
夕暮れは風もなく波も穏やかでのんびりです。



この日は、特別に赤い空が見えるわけでもなくという日でしたが、
それはそれで、瀬戸内らしい海の風景です。目の前に島があるのがいいのでしょうね。
これがなにもない海だけだとちょっとさみしいです。



いつも止まっているだけのフェリーかと思いましたが、就航準備にはいっていました。
小倉と書いてあります。



船で移動するというのは、飛行機で移動する夜も貴重かもしれませんよ。
行先によっては陸路で行けてしまいますからね。乗れるうちに船を楽しみたいものです。



ミュンヘンでかった唐揚げです。おいしくいただきました。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城 その2

2011-10-01 11:00:00 | 四国


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


松山城が一番よく見える位置で、坊ちゃんとマドンナが写真に撮られていました。
他の観光の人もここで記念写真を撮られています。
ここまでは無料ですがここから先のお城の中に入るのは有料。
500円を払って中に入りました。

近くでみても、大きいという感じではなく石垣が高いことや、ひとつひとつの門が
しっかりしていることが目立ちます。



この角度が記念写真によくある位置です。



なぜか、お城というのは現代にも馴染んでいて、
ここを歩いていると武士が出てきそうという感じはまったくしませんね。



むしろ、ファッションも現代風の人たちが旅行で来てそうという感じです。



前を歩いている小学生二人とおかあさん。
その小学生が漫画で歴史を学んだらしく、いろんなうんちくをいいながら
登っていくのです。



それを聞きながら歩くというのは、ボランティアガイドの子供版みたいで
おもしろかったです。



お城に上がる前でも松山が上から見下ろせるというところだったのですが、
お城に上がるとさらに高いところからこの景色は絶景ですね。



町があって海が見えて、遠くの島も今はどれがどれかよくわかります。
蒲刈で言うと、上蒲刈からここを見るのはちょっと無理、
下蒲刈からなら直線が引けます。



南堀端から曲がるカーブ、いつもここまで電車が来るとお城が見えていたのです。



中の階段は、こんなに急ですが、手すりがあるので簡単に登れるし
怖い感じもないです。
それよりも外側から見た建物に対して、登ってもこれだけ?という感じです。



中の階数はそれほどないのですね。



こうして久しぶりに松山城に入りましたが、入り口に
記念コインの自動販売機が有りました。
これがあったので、そういえば数年前に家族で来てここで子供達が記念コインを
作ったのを思い出しました。





整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城 その1

2011-10-01 06:05:28 | 四国


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


松山城に登りました。リフトで登ってみると意外と長いリフトでした。
前にホテルに泊まって朝の散歩で何度か歩いて登ったので
短い距離と思っていたら、これは乗った方がいいですね。



リフトを降りて、ゆるい坂を少しだけ登ると石垣が見えてきます。



この石垣、とても高いです。傾斜もかなり急なものになっていて登れるというものではありませんね。



昔の人はこんなものを人の力でよく作ったものですね。



ここまで上がってくるとさすがに観光気分になりました。
周辺を歩いている人はみんなよそから来た人ばかりです。
前の散歩のときは、みんなこの山のしたの人でしたからね。



石垣や門やお城を見ながらいろいろ感心している声が聞こえてきます。



守るということでいろんな工夫がされたのでしょうが、
歩いてみると、優雅に暮らすという建物の配置のようにも見えます。
どこからでも下の様子がよく見えます。



天守閣があるお城は日本の中でも数があまり多くないのですが、
広島からそんなお城を見ようと思えば、松山か松江などがいいですかね。



若い頃、ちょっと一泊旅行に行く?というコースのひとつに
道後という観光ルートが有りました。
今ほど交通は便利ではなかったので移動できるとすれば船で2時間の
町が手頃だったんですね。



そしてこの町でいくところといえば、松山城と道後温泉と子規記念館、
石手寺ぐらいでした。



だから呉の人と話してもみんないったことのある先なのです。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする