バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

色々あって彩る人生

2020年01月13日 | グルメ紀行





 Jさんも最近は少しお上品になって、量の少ないフレンチでも「美味しかったね」と言うようになりました。
山盛りをもくもくと食べるタイプですが、昨日は、車で一時間ほど離れた森のレストランで、大きめのテーブルにゆったり座って、向かい合って食事をしました。

ハンバーグのようですが、実は牛フィレのステーキで、小ぶりですが上質のお肉でした。
魚は有頭エビと鯛のポアレ、前菜は合鴨肉とテリーヌの組み合わせです。

何もしないで、ゆっくりと食事を頂ける時間は、やはり幸福な時間です。
決して高価なお店ではありませんが、たまのたまに利用しています。



食事の前に、昨日ブログで書いた白ねずみを見学しましたが、この感想はノーコメントでお願いします(笑)
黒豆は良い物が手に入り、その点ご機嫌です。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県外で新年の乾杯をしました(笑)

2020年01月08日 | グルメ紀行


 昨日は、我が家にす~と美車が停車して、友人夫妻と一緒に岡山県日生町へカキオコを食べに行きました。
このギャップが可笑しいです(笑)
彼女達の行きつけのお店だそうで、奥まった所にあり、一般道からは見えません。
平日のしかも良好な天気でもなく、すっと入店か?と思っていましたが、一時間の待機でした。
夫婦二人ではとても待てませんが、ご一緒だと丈夫でした。



気の置けないおしゃべりをして、星乃珈琲で休憩を取り、七時間後に無事帰って来ました。



結構気を遣うタイプの私にとっては、気楽にお付き合いが出来る本当に嬉しい人達です。
牡蠣は今が一番美味しい時期ですね。
ふっくらとした良い牡蠣でした。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔の森のレストラン

2019年11月22日 | グルメ紀行






 私のお気に入りのレストランで、記念の食事をしました。
お隣りの市の美しい場所にあります。
高いランチではありませんが、特等席でまもなくやって来る、四十五年をお祝いしました。

良い季節に結婚しましたが「五十年まで生きているのかしら?」そんな事が話題になります。
夕食は花のお鍋にしました(笑)

三田市から、丹波篠山市に向かいましたが、錦秋に染まる街道のあでやかさは目を見張るものがあります。
ここにイノシシが住むのだ!そんな山を見ながら肉屋さんに到着しました。





特上ロースがグラム1,700円ですが、「家庭用ならどのあたりでしょうか?」とお尋ねすると、1,000円で十分ですよと、商売気も無くおっしゃいます。
昨年は1,200円の物を買いましたが、千円で良かったのだ!(笑)
400グラム買って、小ぶりのぼたんを咲かせました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密かなる情報交換(笑)

2019年09月21日 | グルメ紀行
 庶民派の私達としては、手頃でかつ美味しいとなれば、こんな嬉しい事はありませんね。
「是非是非行って見て下さい」と、先日、友人夫妻に薦められたお店に出向いて来ました。

昨日はわたくしの歯の定期健診の日で、検診をクリアすれば、褒美にと考えていました。
夫妻は我々と違いお金持ちですが、食に関しては「安くて、うまい。これが一番!」と言われる方々で、波長が合い、長くお付き合いが続いています。

神戸新開地。
カウンターの右はじで私達は静かに箸を進めていましたが、暫くして、左のカウンターのはじに青年が座られ、これまた静かに食事をされておられます。
お昼なら満席でしょうが、15時近くになっていたので、テーブル席に二人連れのお客様がおられるくらいで、ゆっくり食事が出来ました。
若い方もこういうお店に座って、美味しい味を覚えて行かれるのだと嬉しくなりました。
格式をうたう店ではありませんが、お友達がおっしゃるように、おいしいなぁ~と、自然体で心が満たされる名店でした。



私達も、似たような価格設定の有馬のお店を伝えていますが、もうすでに行かれているかも知れません。
今度の食事会でそのお話しも出る事でしょう。




にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デート

2019年08月20日 | グルメ紀行

この中に生タコのマリネや、魚のミニ胆が入っていましたが、それぞれに小兵は個性があって楽しい楽団です。


小さい物でもオマールエビを見て、これはサービス?、今夜のお値段を間違っておられるのでは思うほどラッキーでした。


やはり肉は特等星ですね(笑)二嚙みで無くなりますので、幻のスター性は抜群です。
ごぼうのローストが入っていましたが、カルチャーショックでした。こうやって使うのだ・・・


 日頃、当ブログでは見かけないお料理が並びましたね。
審判業務、体操教室とそれぞれの日程をこなした夫婦は、身体を清潔にし、またドレスアップ?(笑)をして雨に薄煙る巷に出て見ました。
決して美麗な店ではありませんが、オーナーシェフが心のこもったメニューを提供して下さいます。

「○ちゃん、お誕生日おめでとう。これからも長生きをして人生を楽しもうね」
誕生日はまだ後日の事で、支払いもわたくしの何だかなぁの誕生会ですが、Jにひと言しゃべらせて(笑)宴は始まりました。
一時間半ほどの時の流れですが、わたくしは今日は何も考えずにお料理を頂こうと思っています。






今わの際にはもう何も言えないかも知れず、また痛みで我を忘れているやも知れず、機会を見ては「Jさん、お世話になりましたね」と言うようにしています。
子供達が遠くにいて、案外さみしい人生になりましたが、それもまたそれで。

今朝は体重計に乗るのが恐怖でしたが、何の事は無しに同じでした。
油断大敵、もう少し、家野菜と格闘して見ます(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夫をよろしくお願いします」

2018年12月19日 | グルメ紀行
 Jに素敵な所に連れて行って貰いました。
自宅の裏池と同じように、もっとたくさんのカモが遊ぶ湖畔のカフェです。
水の見える場所が大変好きな二人です。


           隣市の隠れ家喫茶             マフィンがいろいろ焼かれています

私はいつもデジカメ撮影ですが、運悪くSDカードが抜けていました(笑)
仕方がないので(帰宅後)パンフからの撮影です。

テーブルの前に大きな木が突き抜け、薪ストーブが焚かれています。
ツリーハウスでお食事のお客様もいらっしゃいます。
わたくし達の席も夫の位置からは池が見え、ふと家にいるような気分だったのではと思われます。
色々な事に話が弾み、今年の一年、これからの十年などを語り合いました。
「楽しい人生だったねぇと、最後は言いたいよね」
「ちょっと先に逝くけれど、あの橋のたもとで待ってるからと言いたいよね」
などと別れの話が続きました(笑)

サラダ、スープとゆっくり出て来るので話も長引きます。
やっとメインの「海老とアスパラのカルボナーラ風」平パスタの登場です。
ちょっと違う名前でしたが、覚えられないので味覚のままにして置きます。
大きな海老が五匹も入っていてなかなかの物です。
何度もおいしいねと言って、提供されるパンと共にすっかり平らげました。

ここはお友達とご一緒すれば喜ばれると思います。



ツーリングのバイクが数台停車しましたが、小さなハウスはもう満席で、次に気が付くと姿が見えませんでした。
人気店なのですね。予約がベターなようです。

忙しいのに二人だけの忘年会が済みました。
夫は今日は男会に出席です。
すき焼きの大宴会のようですが、友人の送り迎えを頂いて安心です。
ハメを外しやすいJですので、一滴も召し上がらない友を持つ事はこの上ない幸運です。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日

2018年11月24日 | グルメ紀行












 全て、動く車窓からの写真ですが、山々は美しく秋の素晴らしさを満喫しました。
ちょっとした記念日にあたり、山里の食事場まで足をのばしました。
築120年の古民家を改修されて、カフェを営んでおられます。
「遠い所からわざわざ」と言って温かく迎えて下さいました。





隠れ家にひっそりとやって来たのに、何と!Jの野球部の方に見つかってしまいました(笑)
他に名乗りようもあったのですが、正直に「家内です」と言ってしまいました。
世間は狭いものですね(笑)

「僕達は何度生まれ変わっても一緒になるのだから、この後も仲良くいきましょう」と、44回も同じ言葉を聞いて、少し向うにお友達がいらっしゃるので静かに食事をしました。
芝居が下手だと思っていたJも、長く同じ言葉を言っていると上手になるものですね。
演劇部上がりの私のほうがセリフを忘れて、頷いてしまいました(笑)

秋はここまで来て、ふと右手のあたたかさを感じたりしています(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野燦燦

2018年10月09日 | グルメ紀行
~ 今日は静かな所でお食事をしましょうとJに誘われて、住まいよりもっと田舎にある静かなレストランを目指しました。



もうひと月もすれば紅葉が綺麗ね、などと話しながら一時間もすれば到着です。
Jには珍しい選択ですが、今日はこのような上品な料理がいいそうです。





ゆっくり食べるとそれなりにお腹も満たされます。
ライスも地産の新米が提供されて、同じ言葉が二人から出ました。「美味しいね!」
これからの暫くは新米のおいしさに味覚が高まります。

お米の双璧は「栗」ということにして、難関の渋皮煮を作って見ました。
とにかく時間が掛かります。
鬼皮を剥いてから、弱火で10分のアク抜き3回、渋抜き1回(私流)、砂糖を小分けに入れて好みの硬さまで静かにコトコト。
仕上げに赤ワインを垂らし一晩寝かせます。
翌朝の今日、栗を取り出し、煮汁を半量になるまで煮詰め(少しの塩を入れ)また栗をからめて出来上がりました(笑)





超大粒の栗が手に入りました。小粒なら栗ごはんにと思っていましたが、これは渋皮煮に挑戦するしかありません(笑)
「Jさん、マロングッラセが高いのが分かるでしょ?」と栗の高位性を知らしめておきました(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強

2018年09月02日 | グルメ紀行
 八月の最終日は、歯の定期健診、来月用の日用品の買い出し、化粧品の補填等、フル回転の日中でした。
遅くなるのは分かっていたので、お昼は外食します。
市内の大学近くの人気店をおそるおそる訪ねましたが、今日はお許しが出ました。
平日は若い学生さんんでいっぱいです。
特に美人学生が多いです(笑)
時々利用する、駅前の喫茶店のランチにとてもよく似ていました。




ここも「週替わりランチ」をのようです。ごはんは大盛りにして(別料金)、夫に提供します。
偶然に家庭のから揚げ日があったりして、個人的な重なりが残念でしたが、雰囲気がいいので人気の秘密が分かりました。



食後に飲み物が付きました。小さなラスクがうれしいです。

こちらが時々お邪魔するお店の「ランチ」です。どちらもよく努力をされていますね。


下のように、私も勉強がてら時たま作りますが、なかなか大変です。


料理嫌いがやるのですから、私も努力賞という事で勘弁して貰っていますが、「勉強」が楽しいといった境地に、果たして辿り着けるのでしょうか・・・はなはだ疑問で、難問にはとても苦慮しています(笑)



「ランチ」は外で食べて頂いて(笑)モーニング程度でおよろしければお待ちしています(笑)
Jの入れるコーヒーも是非どうぞ。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏子の見たかげろう

2018年08月18日 | グルメ紀行




 お誕生日にはまだ間があったのですが、Jに連れられてイタリアンのお店に行きました。
神戸市西区にあり、相変わらずナビが言うことを聞きませんが、Jの勘が勝って無事到着です。
キッチンに素敵なピザ窯がありました。
お若いシェフがひとりでがんばっておられます。

「○ちゃん、あと十年ほどだけど、よろしくね」と言われて、二人でノンアルコールを飲みかわしました。



何げなく通りを見るとご高齢の紳士とガラス越しに目が合いました。少し遅れて白髪のご婦人も同行されています。
どう見ても八十代とお見受けします。
なんと!ドアが開いてご入店です。
このお歳でピザやパスタを選ばれるのだ・・・ちょっと感動しました。

帰りの車でJが口火を切りました。「あのご夫婦はきっとお金持ちだよ」
「そうよね。ふらっとピザの店に入られるなんてオシャレよね。今の私達は貧乏だけれど、あんな楽しみ方の出来る大人になりたいわ(笑)」

あと十年経てば私達も同年代になります。
あやかりたいご夫婦像を目の当たりにして、ちょっとしたバースデープレゼントのように思いました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車で40分・・・ぷらり外出

2018年08月03日 | グルメ紀行
 小さな夏休みを小出しに作るようにしていますが、この日は意見が合って、丹波焼きの窯元が居並ぶ今田町に出掛けました。
かって知ったる町並ですが、「そら」は隠れ家レストランで、(友人から譲り受けた)ポンコツナビ(笑)はあまりいう事を聞きませんでした。
それでも勘のよい夫は見事に見つけ出しました。

「こんにちは」




これらの器は立杭焼きですね。きっと専属の窯元から作られるのでは?と思いました。


豚肉を手切りのあらミンチにして、片栗粉をまぶして揚げた物に、野菜あんがかかっています。
野菜もゆでっ放しではなく、ナス、かぼちゃ、ゴーヤ、きゅうり、オクラ、その他の野菜類にもそれぞれ味付けがしてあります。
繊細に切られたピーマンに、シェフの誠実さが感じられました。また手の込んだ、かわいらしいカップ入りデザートも登場しますが、Jがおいそうに食べます(笑)私の連れ合いに限らず、男の人のスイーツを食べる姿は妙にかわいいです。


良いお店に当たると本当に嬉しいです。
大変暑い日でしたが、気分は爽快でした。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏子の休憩

2018年07月30日 | グルメ紀行
 丹波市柏原町は私達二人の好みの町で、回数も多く訪ねます。
昨日は起き抜けに「今日はお蕎麦を食べに行きましょう。お供して下さい」と夫が言って、「そんな上品な量でいいの?」と確認をしましたが、「いいのです」と言うので従いました。

「和さび」さんには久し振りです。





旧柏原藩の武家屋敷を改装されたお食事場のようですが、人気店でいつも賑わっています。
夫が予約済だったので、すんなり着席出来ました。


蕎麦ランチです。
今日の蕎麦は北海道沼田町産だそうですが、どこの産の判別は私達には到底出来ない事で、「ああ、そうなんだ」と静かにうなずくばかりです。手打ち蕎麦はそれ自体がおいしいですね。


夏に帰る息子家のお土産に土地の物を探そうと思い、地の方にお尋ねして和菓子店をご紹介頂きました。
日持ちが可能で、丹波ならではの物を。



台風通過後の丹波の山々は緑も深く、真夏のドライブと言えども快適でした。
今週からまた気合いを入れ直して頑張ります。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しは必需品

2018年07月14日 | グルメ紀行
 きっちり割り勘にして貰って、昨日は久し振りの焼き肉探訪です。
席に着いて、途中で行きつけのお店と肉が似ているので尋ねて見ると、姉妹店という事でした。
ステーキ肉も混ざっていますが、やさしい柔らかさで嬉しくなりました。
「○ちゃん、よく分かったね」と言ってJにほめて貰いました(エヘン)






大概食べてから「Jさん、同じお金を出すなら、日持ちのするビタミン剤とどっちがいい?」と尋ねましたが、難しい質問だったようです(笑)
即効性があるといいのですが、以後も猛暑日が続くようですね。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のGO!

2018年06月18日 | グルメ紀行
~ 昨日は「父の日」でしたね。
日頃の夫の奮闘を労うと、とあるお食事場を求めて、生野峠を越えるロングドライブに出掛けました。
今回もナビが不明でした。
四名のお方の案内を乞うて、山の奥へと分け入りました。









やはり朝来ですね。「竹田城跡」の描かれたふすま絵。月が昇ってうさぎが飛び跳ねています。

なんでも四十年間無人のお寺の一角で、和食店が開業されている事を知りました。
最近は隠れ家店が多かったわたくし達に、今回は隠れ寺店が当たった事になります(笑)


          お祝なのでノンアルコールを二本つけました。


        陶板焼き              山かけ蕎麦           おひつで山菜ごはん

        てんぷら               茶わんむし                デザート

お昼のごく一般的な会席膳でしたが、それぞれは美味しく頂きました。
深緑の美しい景色は大いなる付加価値です。



素通り出来ない所がありますね。
おかきのお店です。



御多分にもれず、我が家も母の日には贈り物がありますが(笑)父の日は淋しいものです。
席を外したJさんに心ばかりのお土産を買いました。



久し振りに運転もさせて貰って、まだまだ出来る自分に安心しました。
車にクーラーを入れた暑い日でしたが、田舎は何処を走っても一本道で楽しいです(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔のくつろぎ

2018年06月01日 | グルメ紀行

            ☆2018.5.31(木)「あぷりこーぜ」

 出来るだけ人生を楽しもう!と言うJの提案で(笑)、三田市小野にある森のカフェレストランに出向きました。
「千丈寺湖」近くの別荘地にありますが、ナビも不明で探すのに苦労しました。
最後にお声掛けをした人がとても親切な方で、つい近くまで先導して下さいました。
車中は大変な雨に合いましたが、着く頃には雨が止みました。
夫に、滑らないでと注意をしながらログハウスの階段を上って行きました。




ここはテラス席ですが、素晴らしい景観美です。
暫くうっとりしていましたが、少し寒く感じて中の席に替えて頂きました。




中にはオーナー夫人の陶芸作品が並びます。
お茶やケーキ以外は、食事は一種類の「本日のランチ」のみのようでしたが、大変美味で、大層気に入りました。
Jにリピートしましょうと約束しました。



サラダ添え丸形ミンチカツ、洋風巻きずし、小粒茄子の煮びたし、ひじきのサラダ風小鉢、ミネストローネ風のスープなどが乗った敷台に、生ハムの前菜が付きました。
マダムお手製のカップで飲み物が提供されますが、ホットコーヒーを入れて頂きました。





少し回り道をして、今春に開通して話題の、新名神高速道路サービスエリアに入ってみました。





フロアーにいたおもちゃロボットに年齢診断を仰ぎました。
ロボットと握手をすれば年齢を言い当てます。



64歳は私、53歳は夫です。油断も隙もありません。J はどうも女性ロボットのハートもにぎったようです(笑)

にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする