バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

冬の稲妻

2013年12月10日 | 記事日記


 就寝前に県下に竜巻注意報が出て、何かがあれば一番に飛び出さなくてならないJに知らせに行きましたが、○ちゃん、こう言う事は良くある事だからねムニャムニャ、と言って取り合ってくれません。

時間が過ぎて深夜の三時頃に、これは何事もなさそうだと思い、真夜中のTVを消した途端、「ど~~ん!」突然の雷に肝がつぶれました(笑)

雨も強く降っていました。
今朝の裏池は嵐の後と初冬の趣で、一絵の風情が現れました。

○ちゃん、起きれる?定刻にきっちり起されて、何事もなかった朝に安堵しました。
・・・ムニャムニャ(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人

2013年12月09日 | 記事日記


 今年の鯛をどうしましょ?と話していると、ニシンの子がやって来ました。
嬉しいですね。

私達夫婦の学校の先輩に、見事な焼き鯛を仕上げられる料理人がおられました。
大きな養殖鯛でしたが、姿形の良い惚れ惚れとするにらみ鯛でした。

お亡くなりなって、その晴れ姿を見られなくなってとても残念な近年です。
同等のお金を出して、淡路産の天然鯛を予約購入をするようになりましたが、当然ながら天然物は小さいです。
大量注文の為、いつ焼かれたのかな?と思われるくらい冷たくなって淋しいです。
正月ぎりぎりに焼いた、まだ温もりのある鯛は、養殖とは言え引けはありませんでした。

職人さんがひとりふたりと亡くなられるは寂しいですね。
ああいう方こそ、町の無形文化財でいらしたのにと、炭火の前で鉢巻、前掛け、寒空に肌着一枚で真剣勝負だった姿をJと共にしみじみと思い出しています。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身に付く宝石(笑)

2013年12月07日 | 記事日記


 若い頃の大食のJや、180㎝越えの長男がいた頃はそれでも良かったのですが、今は米を持て余す事になっています(?)
その感覚が抜けないJは、考えての事だとは思いますが(笑)生産者農家に30キロ入りの玄米を二袋予約しています(笑)
最後の米を精米して、今、食卓で頂いています。
よって、今年新たに注文をした新米がまだ食べられない状態にあります(笑)

「○ちゃん、ごめんね。今年は一袋減らしてもらったからね」

大変美味しいお米で充分喜んで頂いていますが、古米になるとさすが味は衰えます。
新米がありながら大変残念な事でした。

そこへ(笑)とあるところから妹宅に新米が届き、わたくしにも分け与えてくれました。

「し!し・ん・ま・い」 感涙にむせぶような思いで(ちょっと誇大表現ですが・・・笑)いつ食べようか?
「今でしょ!」には少々もったいなく(笑)今日まで隠し持っていました。

かやくごはんにしようかと迷いましたが、まずはそのままに炊きました。
甘ぁい! 我慢の効果は「倍返し」 Jへの「お・も・て・な・し」 「じぇじぇじぇ」! おかずがいらない!

遅ればせながら、本年の流行語大賞と共に頂きました(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月嫌い(笑)

2013年12月07日 | 記事日記


 昨年は今頃から新年に向けての花壇作りに精を出しています。
熱心に園芸をやる事もありますが、段々辛い作業になって来ました(クスン)
園芸にさよならして、都会のマンションで、料理や文化だけに触れていたいと本気で思います(ココロノコエ・笑)

清掃は家の中から?それとも外から?Jは先週から段取り良く窓拭きを始めました。
今日は目的の窓と、全室の網戸を洗うそうです。

準備をして今、野球に行きました。
<ああ、やりたくない、やりたくない> 男もつらいし女もつらい(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のしおり~ 秋のひと日に

2013年11月27日 | 記事日記


 わたくしの周りには、計画性を持って、“人生の秋の頃”を豊かにお暮しの方がおられます。
しっかり働かれた後の事ですから、素晴しい事だと思います。

今日もお知らせ頂いたホームページの「秋号」を拝見して、相変わらず仲良く旅を続けておられる姿に敬服しました。

友人のTちゃんも、世界を巡り巡り(笑)もう行くところが無いのでは?と心配をしますが、新たな所に出掛けます。
同い歳なのにこの行動力は!(笑)

貧乏でしょ?と私の小さな旅を話しますが、「○ちゃんは○ちゃんでいいのよ」と言ってくれます(笑)
団塊は大らかで、それぞれをとても認め合っています。
もまれて大きくなって、どこかで「個人」を大切にする事を学んだからだと思います(クスクス)

少々多人数でしたが、明るい世相の良い時代に生れ落ちました(笑)

Jは少し上のお兄さんですが、この人は自身があまり悩まない人間なので、私からみればオールライトの軽妙人生です。
ここまで到達するには、妻に言えない苦労を忍んだ後の結果だとは思いますが(笑)

何処かに行きたい、行きたいと言いながら、今野球に行きました。

鍋が食べたい、食べたいと言いながら出て行きました。

いつ取ったのか新聞の切り抜きをわたくしに見せました。
「カキのみぞれ鍋」でした(笑)

今日のおかずは決まっていましたが、思いつき人生もまた楽しからずや、「秋・・・」間違いました(笑)「カキの鍋」致しましょうか?


ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜の朝焼け49 「いつでも夢を(笑)」

2013年11月26日 | 記事日記
 夫の話を聞いて、落涙するなどとはJと暮した長い年月に於いて考えられない事でした(笑)

Jは先日ある会合に出席をし、その中で映画の上映会もあったそうです。

今から49年前に劇場公開された「路傍の石」、殆どの俳優さんは鬼籍に入り、名前を聞くだけで懐かしく思いました。

勉学優秀で、学問を修めたい吾一でしたが、放蕩な父親の壁に阻まれ、中学進学を断念、母が仕立てをする呉服店に奉公に出ます。
そこでも仲間内でいじめに合い、働いても働いても子供の給金を前借りする父親の非業に合います。
賢い吾一はそんな中でも勉学への夢を持ち続けました。
そんな中、何としても借金を払うと言う母親の愛と、恩師の計らいで吾一にも一条の光りが見え、先生を慕って上京するところで映画は終わるそうです。

「ずっと前に続く線路が象徴的でよかったぁ・・・」話しながらJは鼻をすすります。
私は映画を観ていませんが、愛惜極まるものがあり共に泣きました。

話すのは私のほうがずっと上手だと思っていましたが(クスクス)、Jのほうがはるかに上手でした。

家に居付くと話すのも下手になってクスンです。
勉強がしたい、わたくしも小さな勉学心に燃えていますが、それなりに大人の壁がありますね(笑)

子を育て、親を見送り、再び巡って来たチャンス到来です。
春から何かの一年生になりたい、そんな夢を持ちながら、また違った秋を見送ろうとしています。





ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの景色

2013年11月25日 | 記事日記


 街中は避ける夫ですが、街に出ないと見つからない物もあり、北播磨を走る前に少しお目当ての所に・・・
辛抱強く待ってくれ、意見が合ってこれにしました。

 団塊も軽い茶碗がありがたく・・・クスクス

Jも念願のスポーツバックを手に入れ、自分で自分に「首位打者賞」の褒美にしました。
ぐるっと引き返して、前述の投稿になりましたが、田舎も街も今は美しい秋色ですね。



食事場では見事なわざものを頂きますが、年季事とは言え憧れますね。

秋もすすみ、新年を迎えるに当たって、Jは新しく「そば打ち教室」への興味を示していますが、是非怪腕を生かして頑張って欲しいと思います。

街に出れば叶えて貰えそうなカルチャーもありますが、森の魔法にかかって、わたくしは閉じ込められたままです(笑)
広い宇宙観を持って「置かれた場所で咲く」事も、また普遍の魅力に富み、味わい深いものではありますが、はたして。


ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりな木々

2013年11月24日 | 記事日記


 「万人に秋は訪れ、自然は等しく命の輝きを現し続けます」と名文を書きたいところですが、雄弁は詭弁に劣り、寡黙に勝つ手段を知りません。
2013・11・24の北播磨街道は、いたる所が赤色で「紅葉狩り」の好日でした。

 食も
 野菜も

実に豊かで、伊勢神宮の豊受大神(とようけおおみかみ)の恵みを思い出すのでした(アッパレ!)

「足るを知る」多食を詫びながら、ふと忘れがちな大切な事を思いながら、これからの事を話し続けながら・・・

夫婦だけは多弁がよろしくて、分かり易くて実によろしくて(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節到来

2013年11月22日 | 記事日記


 今年は忙しく、Jの畑の大根もいつに種を蒔いたのか思い出せないくらいです。
久し振りに見ましたが、収穫まではまだまだです。

今朝は寒い朝でした。
鍋がいいかな?とふと思いました。

鍋だとJを余計にのん兵衛にさすので、思案のしどころです。

カニの広告やイノシシの広告が載ると買ってやろうか?と言いますが、他に欲しいものがあるので「お金で頂戴!」と言いますと(笑)そっぽ向きます。

食べ物意外は全くダメですね(メッ)
手鍋さげてもといいますが、徳利を抱えた信楽の女房も、奉仕の精神は殆ど薄れました(笑)

家鍋は「鶏のつみれ」ですが、安くて美味しいです(笑)
やっぱり鍋ですよね?

仕舞いこんだ鍋を今取り出しているところです(クスクス)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味津々

2013年11月21日 | 記事日記
 わたくし自身の普段の料理は、母のしていた事をなぞったものばかりですが、新しいセンスの美しい料理は、見ているだけでも幸せな気分になります。
料理は脳の活性にも多大な効果があると感じています。
自身が今挑戦している、題して「まねまねクッキング」(笑)も、TV放送で手順が分かり易くとても楽しいです。
マメでないと中々出来ない作業ですが(笑)是非美味しいマメに変身したいものと思っています(クスクス)

昨日も当村のブロガーさんのレシピ本が発売され、一冊購入しました。
母によく似た料理がたくさん掲載されていたので興味深く手にしました。



ゆっくり体現して行きたいと考えています。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜の朝焼け48 「秋こころ」

2013年11月19日 | 記事日記


いつも通りの手順で投稿していますが、どういう訳が上手く行かない時があります。
少し文章もあったのですが、二度同じ文章が書けないタイプ(笑)なので諦めました。

森の中にも秋が色付いて来ました。
何処かに行きたい!行きたい病が現れた二人には我慢の秋になりました(笑)
Jは忙しい。
わたくしは追われる。

何とも気難しい(笑)、美しい秋も早(はや)駆け足です。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港から

2013年11月15日 | 記事日記


 但馬から戻り暫くすると、宿の女将からお礼状を兼ねた絵手紙が届きます。
きっちりとたがわない心遣いが繰り返されます。

以前は県下、福知渓谷の宿で随分長くお世話になりました。
2009年8月の洪水で福知にも大きな被害が出て、再建を断念された時は共に無念でなりませんでした。

暫く経って「七釜温泉」に当宿を見つけ、その後ずっとお世話になっています。
女将も高齢になられた時、宿が閉まればどうしょう!と今から心配をしています。

ひとつの宿と長いお付き合いが続き、旅の楽しみ方も随分大人型(笑)になって来ました。
ご縁を頂いた場所場所が、色んな面で波長が合う中、そうあるものではない幸運を感謝しています。

もうひとつふたつ、小さな旅の秋の思い出を綴りたいところですが、気付けば霜月も半ばになりました(笑)。師走が睨みを効かせています。恐いですね(笑)

元気な内はあれもこれもと、小袋をたくさん持つおふくろのような・・・女将を写す絵手紙拝領(笑)


ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜の朝焼け47 「トライやる!」

2013年11月13日 | 記事日記
 スーパーの複雑な調味料売り場をうろうろしていると、「いらっしゃいませ」と声が掛かり、見ると子供が二人、少し離れて同じ調味料売り場に、ダウン症と思われる子供さんとお母さんもいて、やはり「いらっしゃいませ」と声を掛けられます。
最初は様子が分からず、目当ての物も見つからず、困っている様子が見て取れたのか、「何をお探しですか?」とまた声が掛かりました。
<アッ!>わたくしはこの時点で中学二年生の“トライやるウィーク週間”に当たっている事を知りました。

「○社の△△ドレッシングを探しています」

そう答えただけで、「お客様。それはこちらです!」

そう言って女子生徒が見事にその物を見つけ出しました。



「ありがとう。助かりました」

わたくしがそう応えると、あとを追って来た男子生徒が、これ以上に無いと思われる笑顔を見せました。

<良かったぁ・・・> そう言っているような、仕事を果たした男子の目でした(笑)

こうして働く喜びを知っていく、兵庫県から始まったこの「トライやるウィーク」は大変意義があるもののように感じました。

障害のある生徒さんと、お母さんに見えたお二人は、「先生と生徒」さんである事も分かりました。
先生は「ありがとうございます」と言って下さいました。

勿論、物を買ったお礼よりも、子供達に“見つけ出す仕事”を偶然にも与えてしまった(笑)私へのお礼のように感じました。

Jにこの話をすると、オフレコですが(笑)「店員よりもよく出来ているね」と言いました。
夫に商品名、図柄まで書いて買い物を頼む時がありますが、「無いと言ってる・・・」と帰って来る時があります(笑)
さすがの高倉健似も、じゃまくさくて相手にされなかったのだと思います(クスクス)

親切な人に出会うと本当に嬉しくなりますね。
商品を勉強して、すぐさま対応出来る姿勢は素晴しいです。
私を売り場に案内し、瞬時に商品を見つけ出した女子生徒は、しっかり周りの陳列を勉強していたのだと思います。

アッパレ!やるわね中学生。

よし。おばさんも出来る事を、今からでも・・・頑張って行きましょう!(笑)



ランキングに参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公園の手品師」

2013年11月09日 | 記事日記


ユーチューブで高山巌の♪心凍らせてを聴いて、暫く我を忘れました(笑)
秋の特選歌謡集ならば、わたくしの中ではNO.1です。

厳さんは1951年生まれですから、我々団塊の弟分になります。
特別オトコ前ではありませんが(笑)飄々として、こんな弟はやはり身内にいてもいいですね(クスクス)

もうひとり、ちょっとイカス弟がいました

桑名正博
彼は1953年生まれですから、厳さんの二級下で、存命ならば今年は還暦でした。
こんなカッコイイ還暦はそうはいませんね。
死去から早や一年です。

淋しい歌が似合う季節になりました。

淋しい歌が好きになって、周りが前より賑やかになって。

ひらり揺れたポケットチーフ・・・心の歌が聞こえる秋です。


ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜の朝焼け46 「オンナの花道」

2013年11月06日 | 記事日記


 こういう時の知性の欠落は悲しいものがありますが、Jの菜園用の支柱にスズメ以外の鳥が止まりました(笑)
鳥の撮影は難しく、カメラを出している間にいなくなります。
この鳥は秋の陽だまりを楽しんでいるのか?わたくしと同じでぼんやりしているのか、珍しくフォーカスOK!



まさか焼き鳥?!
(笑)違います、違います。
Jがアジの開き専用の「アジ切り包丁」を調達して来ました。
当地の地場産業は「金物」や「刃物」で、Jも友人知人に逞しい(笑)ネットワークを持っています。
薄刃のいかにも良く切れそうな、中々の上物のようです(笑)

Jとアジの三枚下ろしに挑戦します。

アジのフライで終わればいいのですが、なんと、夫が本年度の首位打者賞をゲットしました。
「高級焼肉」なのですよ・・・もし取れたら私が連れて行ってあげると言った所が(クスン)
今、段々少なくなって行く貯金箱を眺めているところです。

四割三分何厘とか、Jの長い野球人生で二番目に良い成績になりました。
私も幾年の風に耐え忍んだ播州の女・・・夫の花道に桜吹雪の一枚や二枚(ハクション!)

?これは・・・辛いなぁ。
秋の片肌は間違いなく風邪を引きそうです。


ランキングに参加しています
友達の窓
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする