・・・オリンピック(Olympic・奥林匹克)は何と云っても「陸上競技」だろう・・・「速く走る・高く跳ぶ・遠くへ投げる」、そして「遠距離を走るマラソン」だが、「遠走」の漢字は見当たらないが「遠足」はある。現代中国の漢字表記では「馬拉松(マラソン)」であるらしい。マラソン競技(36.75~40~42.195km)は1896年に始まったらしいが、第7回ロンドン大会でイギリス王女(アレキサンドラ)の我儘で「42.195km」になったらしい・・・アレキさんドラ娘はマラソン到着点を自分の観戦席の前にとオネダリしたらしい・・・
マラソンは古代オリンピック、「聖なる休戦の祭り(?)」の種目だったのか?・・・「聖なる休戦祭」とはネッ?・・・「日本人」が「年中、お祭り大好き」なのは戦争やイザコザが嫌いだからだろう・・・「祀り」ではなく、「お祭り」だからネッ・・・
「紀元前776年の第1回大会~紀元前728年の第13回大会まで、古代オリンピックで開かれていたのは1スタディオン(約191m)のコースを競走する1種目のみ」だったらしい。「1スタディオン(約191m)のコース=ゼウスの足裏600歩分=600÷191=3.1413612・・・」ですか?・・・「3.1413」に拘って「座標:51°10'51 "N 3°08'29" W / 51.1807°・N 3.1413 °W / 51.1807・ 3.1413」は、「Stogursey(ストガァセィ?)はサマセット(Somerset・夏だけの場所=夏以外の時期が洪水が多い湿地帯)、イギリス南西部のクウォントック丘陵の小さな村と市民教区・ネザーStoweyのから3マイル(4.8キロ)」・・・「炎のランナー(イートンカレッジ)」ですか・・・
「sto-ry」・・・物語
「sto-a」・・・小売り店・商店・大規模店・雑貨店
(食料などの)蓄え、貯蔵、備え
(陸軍・海軍などの)衣食の備え、用品、備品
「sto-at」・・・夏毛で褐色のときのオコジョの名称
「オコジョ」は
ネコ目(食肉目)イタチ科に属する動物
・・・縫い目が見えない縫い方
「sto-b」・・・杭・柱・切り株
「sto-ve」・・・暖炉・竈
「sto-mach」・・腹・胃・・・belly=𦜝・へそ=毘
「sto-ccado」・・刺す・突き刺す・突き切る
「sto-chastic」・・確率的な・・・狙う
ギリシャ語の「ねらう」が語源
stochastikós(stocházesthai
「sto-rage」・・・
「sto-p」・・・止まる・止める
「sto-ic」・・・抑制的な・禁欲的な
「st-rike」・・・ストライキ・打つ
「sta-nd」・・・立つ・忍耐
「sta-rt」・・・出発
「sta-r」・・・星
「sto-gy・sto-gie・ストギィ」は
・・・安物の葉巻、安物の丈夫な靴
「Sto-Jersey」?・・・「guernsey・ガーンジー島」?・・・
なるほど、「Sto-gursey(jersey)」かも・・・英語のスペルと発音には如何しょうもないカナ・・・「sta-nd」は「沙汰安堵」カモ・・・?・・・アイキャンナットスタンド(I can not stand)は「蛙意記埜務名通訳素譚努」・・・?・・・吾意、気病、納豆、素多務度・・・ボルトはスゴイけれど・・・ナットはメ螺旋(螺子・捩子・捻子)・・・「ウサイン・セント・レオ・ボルト(Usain St. Leo Bolt, 1986年8月21日・丙寅-丙申-丁酉?)、ジャマイカ陸上競技短距離選手・稲妻のライトニング・ボルト」・・・
↓↑
オリンピック「炎のランナー」・・・
↓↑
「ペンタスロン紀元前708年の第18回大会から、ペンタスロンといわれる五種競技が開始 。短距離競走、幅跳び、円盤投げ、やり投げ、レスリングの5種目を一人の選手がこなす競技。3種目以上を制した者が優勝者」・・・
↓↑
再三考・・・近代オリンピック第1回は、1896年4月6日~15日で、日本は明治二十九年・丙申年、清王朝は光緒21年11月17日~光緒22年11月27日、アテネ(ギリシャ)で開催だったが、アフリカ、アジア、南米は埒外だったろう。
日本選手初参加の第5回ストックホルムオリンピック(1912年)は2名だった・・・
漢字の「奥林匹克」は何時の時代からの当て字なんだか、もし、これが大陸中国政府(1949年の中華人民共和国)の当て字ならば、戦後のオリンピック参加からの時点だろうが、1952年のヘルシンキオリンピックに選手1名を派遣。だが、中華民国(1912年)時代~台湾は、1922年にオリンピックに加盟、1932年のロスアンゼルスから参加したらしい・・・
↓↑
で、
「奥林匹克」の漢字考・・・
「Olympia=オリンピア(奥林比亞)」・・・
「奥=奥く深い、知り難いこと
奥義・奥旨・奥妙」
「陸奥(むつ)国の略・奥州」
「奥=家の南西(方位角は 225°・坤・未申・裏鬼門)の隅
冬至の落日の西南維」
「奥=神を祀った神棚の場所
=西側の壁(東向き)、
=北側の壁(南向き)に置く」
「大奥=西の丸大奥=将軍の後継者が居住」
「大奥=Harlem」
「大奥=高い身分の人妻・奥さま」
「林=多くの人や物や仲間の集まり」は
「聖林(Hollywood)」・・・、
「匹=織物を数える単位で二匹は一反
馬、犬、猫などを数える数詞
対になる相手
匹偶・匹敵・匹夫・匹婦
競争相手」
「克つ」である・・・音写だけの漢字ではないのは当然・・・
↓↑ ↓↑
奥=ノ+冂+米+一+人
部屋の西南の隅
異字体
奧=ノ+冂+釆+六(亠+八)
+
釆(播の原字)・・・野菜・採種・採取
光彩・虹彩
+
大(人が手を広げた様
暗室で手を広げ細々したものを探る様)
奥=部屋の西南の隅
神棚が祀られ、家長の座すところ
家屋の神聖な場所
音読み
呉音=オウ(アウ)・オク(ヲク)
漢音=イク(ヰク)・オウ(アウ)
慣用音=オク(ヲク)
訓読み
おく・おくまる・くま・おお・おん・つ・のく
奥=ノ冂米大
隩=阝奥
異体字
墺·澳·䐿·奧·嶴·㠗·䯠·圫·岙·澚·隩
漢字源
奧=ノ冂釆大(一人)
会意=釆は、播(は)の原字
こまごましたものが散在するさま
奥は「宀(おおい)+釆+両手」
屋根に囲まれた部屋の隅にある細々したものを、
手探りするさま
ノ=ヘツ・ヘチ
冂=ケイ・キョウ・・・構え
釆=とる・サイ
大=一の人
奥付=おくづけ=奥附
書誌事項(詳細下記)の部分
本文の終わった後や巻末に設ける
表記・形式・歴史
書誌事項
免許皆伝・免許状等の真正性証明
脚注・参考文献・関連項目
↓↑
「克利奥佩」=クレオパトラ七世・・・
亜歴山=アレキサンダー三世(大王)
の武将
エジプトのプトレマイオス王朝創立者
プトレマイオス一世
紀元前367年~紀元前282年
在位は紀元前305年~紀元前282年
のエジプト王朝最後の女王
↓↑ ↓↑ ↓↑
クラウディオス・プトレマイオス
(Κλαύδιος Πτολεμαῖος,
Claudius Ptolemaeus)
83年頃~168年頃
数学、天文学、占星学、音楽学、光学
地理学、地図製作学などの学者
↓↑
「OLYMPUS(オリンポス・オリュンポス山・ギリシャ北部の高山2,917mで、ギリシャの神々がその山頂に住んだ)」・・・
なぜ、「神々」が地上の、
「ギリシャ(希臘・Greece・Ελληνική=エリニキ・Ιωνία=イオニア→イワニア?」
「アテネ(Αθήνα, Athena・雅典)・アッティカ(アッティケー・Ἀττική=Attikḗ=アテナイ」
「アテネ=Ἀθῆναι
英語は Attica
独語はAttika)
Grécia=グレスィアはポルトガル語)」
の山に住んでいたのか?・・・「Athena」・・・宛て名・・・の漢字・・・「雅典」・・・
「あてね=あしな」→「雅典=みやびやかに整っている」
↓↑
「鴉典=カラス(ギリシャ語の美しい)の典礼」
↓↑
「烏典(烏丸、カラスマルは京都)
烏丸(ウガン)=烏桓(wūhuán)の語源は
「東胡王より与えられた称号の
賢明」・・・・・・・?
「草(ubusun)」・・・?
「赤山」の赤・・・・・?
・・・漢字からすれば、
カラスの目か、卵である・・・?
三国志・魏書三十
烏丸、鮮卑、東夷伝
烏丸(東胡の生き残り
中国北部・内モンゴル・遼東郡北西・烏桓)
鮮卑(東胡の生き残り・内モンゴル~満州)
夫餘(扶余・黒龍江省賓県)
高句麗(中国東北部の南部)
東沃沮・挹婁・濊・韓
倭人)」
↓↑
「芦名・葦名・蘆名」
↓↑
「蛙史名」←「足名」←「あしな」
↓↑
「典雅(テンガ)」←画転は「鴉典(あてな)」←宛名
↓↑
「典」=ふみ・書物・典籍・教典
のり・手本・規則・典型・典範
よりどころ・典故・典例
しきたり・儀式・儀礼・典礼・式典
正しい・整っている=典雅・典麗
つかさどる・典獄・典薬
さかん(左官・佐官)
律令制の四等官の大宰府の第四位
テン・字典・事典・辞典・・・
Latin語=ラテン語=拉丁語・羅典語・羅甸語
ーーーーー
オリンピック・2016年・丙申年
↓↑
「ブラジル(伯剌西爾・伯西児・伯西爾・伯拉西・伯剌西利
白来斉耳
武剌斉里・武良尻
巴悉・巴西爾・巴西・巴拉西利
舞楽而留」
「リオデジャネイロ(里約熱内盧
里約日内路
里痾徳蘭徳)」
「オリンピック(Olympic)=奥林匹克」
「旗=地の色の白に青、黄、黒、緑、赤の合計6色」
「奧林匹克・奥運・奥运(運)会・奧運會」
「五輪(1936年8月6日読売新聞が使用記載
宮本武蔵の「五輪書」から)」
↓↑
「五輪」
「仏教、密教での
万物の源元、土、水、火、風、空
五輪塔・人間の五体
仏教の「頭・両手・両足」
漢方の「筋・脈・肉・骨・毛皮」
「頭・頸・胸・手・足」
ーーーーー
・・・1936年8月6日・・・
・・・干支年は「丙子」年・昭和十一年・・・
中華民国暦二十五年
満州国・康徳三年
2月26日・・・「二・二六事件勃発」・・・