不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

ハラカラ・・・ミズのハラ・・・

2016-09-04 21:46:18 | 古事記字源

 ・・・前回は「平・平氏・平家」に触れたが・・・桓武平家・・・清和源氏・・・清和天皇(水尾天皇・貞観帝)、嘉祥三年三月二十五日(850年5月10日)~元慶四年十二月四日(881年1月7日)は、第五十六代天皇。在位は天安二年十一月七日(858年12月15日)~貞観十八年十一月二十九日(876年12月18日)、諱は惟仁(これひと)、文徳天皇の第四子、九歳で天皇位・・・棲霞観で発病、「粟田の円覚寺」に移され、崩御・・・
 「源」・・・「源氏」は「源家」とは云わない・・・ナゼなんだか・・・「源=氵(水)+原」
  ↓↑
 ミズのハラ
 はらから=同胞(ドウホウ)
      胎児・・・源児(氏)
・・・源=氵(水)+原
           原=厂+白+亅+八
           沼地=葦原・湿原・泥炭地
           沼地=渟
             天-渟-中原瀛-真人
         (あまの-ぬ-なはらおきのまひと)
              渟=たたえる
                水がたまる
                水たまり
                たたえる
                湛える=溢れる
                讃える・称える
                多々える
                ↓↑
                湖沼
                とまる・とどまる・とどめる
                ジョウ・ヂャウ・テイ・イィ
             茅渟(ちぬ)=海鯽=黒鯛
             木国=(きのくに=紀国)
             茅渟=和泉と淡路の海峡の古名
                母木邑=神武即位前戌午年
               「初 孔舎衙之戦、
                有人隠於大樹而得免難、
                仍指其樹日、
                恩如母、
                時人因号
                其地、日、母木邑、
                今云、飫悶迺奇(おものき)
                訛也
               (日本書紀
                五月丙寅朔癸酉
                五瀬命)」
      ・・・「飫悶迺奇」とは哂っちゃう・・・
          西から廻ってきた奇、
          厭きるほどに煩悶、
          もだえる・・・?
          飫=飽きる・ヨウ・オ・ヨ
            厭きる
            阿伎留=あきる
            安芸(藝)留=蕪木留
            蕪木=かぶき=荒れ地の木
                   原野の草木
              「渟」
            豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
              渟名底仲媛命
              渟名襲媛
              渟名城入姫命
              淳名城入姫命
              渟名城稚姫命
              沼名木之入日売命(古事記)
             泥渟=泥水のたまった所・ぬかるみ
                水の原野・沼地
      胎児・・・対峙・太地・退治
        ・・・ホン-タイジ?
      古くは「はらがら」
      同じ母から生まれた兄弟姉妹
      一般に兄弟姉妹
      同じ国民・どうほう
      更級日記
      初瀬「はらからなる人は言ひ腹立てど、
         ちごどもの親なるひとは」
      同胞=ドウボウ
         祖国を同じくする者同士
         同じ国民
         (fellow) countrymana compatriot
          brethren, brothers
          fellow countrymen
          fellowman
ーーーーー
 で、前々回、「南部藩の永根鉉」なる「書痴(筆写クレージー・crazy、or 読書マニア・mania)」を「司馬遼太郎」氏の著作「韃靼疾風録(下巻・1987年発行・中央公論社)」の部分を添付して書き込んだが・・・「永根鉉」とは何者かが不詳である・・・南部藩・・・
 で、検索で見つけたモノは・・・「陸奥国盛岡城に藩庁を置いた藩。盛岡南部藩。文化年間に、盛岡藩に改称(南部領分呼称替え)される前は単に南部藩」・・・「後に八戸藩と七戸藩が分かれる」・・・
 「甲斐源氏の流れを汲んだ南部氏の始祖・南部光行が、平泉の奥州藤原氏征討の功で現在の青森県八戸市に上陸し、現在の南部町 (青森県)相内地区に宿をとった。その後、奥州南部家の最初の城である平良崎城(現在の南部町立南部中学校旧校舎跡地)を築いた。後に現在の青森県三戸町に三戸城を築城し移転した」・・・「南部藩は江戸時代の250年間に76回もの飢饉があった」・・・関連して出てきたのが「寛永十年(1633年)3月、盛岡へ黒田騒動で筑前福岡藩家老・栗山利章(栗山大膳)が南部家御預り」、「安芸国の阿曽沼氏(あそぬまし)の断絶」であるが・・・
 早稲田大学図書館所蔵のブログ検索では・・・
 「康煕耕織図」を観れる・・・
 ↓↑
 「永根 氷斎 - 古典籍総合データベース - 早稲田大学」
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php?cndbn=%89i%8D%
AA+%95X%8D%D6
 ↓↑
 永根鉉・・・「永根 氷斎」?
   鉉(つる・ケン)=金+玄・・・金の玄(モト)
   鼎(カナエ)を担ぐ道具
   鼎の両耳に掛け渡しかつぐモノ
   金属・玉などで造る
   耳づる・つり鍋・つる(弦)
   土瓶(どびん)、鉄瓶、鍋などの上に
   半円状にわたしてある取っ手
   枡(ます)の上に対角線状に渡してある
   鉄の細い棒
   ものを量るとき水平にならすモノ
   弦掛け枡
   土瓶、鉄瓶などの「handle」
   古代の舉鼎器具
   狀如 鉤、銅制、用以提鼎兩耳
   比喩として
   三公(三槐・三師)之類重臣=鼎自体の三脚で
             両(兩・㒳)耳に掛ける
             鉉では無い
   一般的には三大臣とは
   太師、太傅、太保
   前漢の
   平帝代、元始元年(1年)
   幼くして
   王莽らに擁立され即位した
   平帝の補佐と教育のため
   太師=教育師範、学問の先生
   太傅=尚書の統括者、言付け係り
      上奏を取り扱う役職・情報局
   太保=体育係り・武芸、技芸係り
   が置かれた
 ↓↑
 永根鉉  
 康煕耕織図(コウキ コウショクズ)
 焦 秉貞(ショウ, ヘイテイ)
 永根 氷斎(1765~1838・ナガネ ヒョウサイ)
 出版 地不明・出版者不明
 康煕耕織図. 織
 焦秉貞 画
 永根鉉 題
 文化四年(1807)跋
 古典籍・農林水産~農業総記
    織 第七圖 採桑
 文化丁卯之秋 南部 永根鉉 題
 ↓↑
 図七
 世宗憲皇帝御製
 清和天氣佳此(北?)戸採桑
 急瀼々零露繁冉冉緑陰濕(しめる・しめす)郄柯(えだ)
 學獠升落葚教兒拾昨摘満籠歸姑猶真(口真)不給
   皇帝御製添和
 聖祖仁皇帝原韻
 墻(かき)畔青絛著雨滋繁陰初覆葉齊時春深
 入繭蠶(かいこ)争邛(うえる)稚子携筐上緑枝
  ↓↑
 「採桑」・・・「桑の葉の採種」・・・?養蚕の餌
  ↓↑
 「実録
  封建時代の歴代の政府が
  編纂した編年体史料長編
  南朝-梁周興嗣編纂・・・・南朝-梁周
  の
  「梁皇帝実録」に遡る・・・梁・・・「梁塵秘抄」?
               「梁書」?
               高粱(コウリャン)
  一次史料が収録
  その殆どが乱世で消失
  現存しているのは、
  「明実録」、
  「清実録」のみ
    ↓↑
  「明実録」は、
   明太祖から
   熹宗までの
   13朝の実録
   及び後人が補足した・・・・後人の補足
   崇禎朝実録計2925巻を収録
   太祖(タイソ)実録257巻
   成祖(セイソ)実録130巻
   仁宗(ジンソウ)実録10巻
   宣宗(センソウ)実録115巻
   英宗(エイソウ)実録361巻
   憲宗(ケンソウ)実録293巻
   孝宗(コウソウ)実録224巻
   武宗(ブソウ)実録197巻
   世宗(セイソウ)実録566巻
   穆宗(ボクソウ)実録70巻
   神宗(シンソウ)実録594巻
   光宗(コウソウ)実録8巻
   熹宗(キソウ)実録87巻
   思宗(シソウ)実録17巻
   ・・・「祖(始・初)」と「宗(継・承)」の相違だが
      いずれも死亡後の祀られた建物の
      「廟号(ビョウゴウ)」で
      生前の事績への人物評価の贈り名の
      「諡号(シゴウ)」とは異なる
   ↓↑
  「清実録」は、
   清太祖から徳宗までの
   11朝の実録
   及び後人が補足した・・・・後人の補足
   宣統政紀計4433巻を収録
   ↓↑
   太祖実録10巻・・・・ヌルハチ(弩爾哈赤)
            「永根鉉」が「盗写本」を出版?
   太宗実録65巻・・・ホンタイジ(皇太極)
            愛新覚羅-皇太極
            応天興国弘徳彰武
            ?温仁聖睿孝敬敏
            昭定隆道顕功文皇帝(文皇帝)
            「永根鉉」が「盗写本」を出版?
   世祖実録144巻
   聖祖実録300巻・・・諱は玄菀(ゲンヨウ)
             聖祖=康熙帝
諡号は合天弘運文武睿哲
恭倹寛裕孝敬誠信
             功徳大成仁皇帝(仁皇帝)
元号康熙の「康熙帝」
   世宗実録159巻
   高宗実録1500巻・・・乾隆帝=太宗実録改竄者?
   ↓↑       (愛新覚羅-弘暦 位1735~1795年)
            「四庫全書」編纂、その中には
             アレクサンドリアの
             エウクレイデス(Euclid)
            「ユークリッド」の記載
             紀元前3世紀?の
             古代ギリシアの数学者・天文学者
            「原論(ユークリッド原論)」
             原論=「ストイケイア」
             の著者・・・ゲンロン=言論・原論
               ↓↑
         ・・・「欧骨栗姪=ユークリッド」の
            「原(はら)の論理」・・・?
            「栗(くり)」は日本語の訓である
            「栗」の音は「リツ・リ」である
         ・・・庫裏・庫裡→火中の栗を拾う、でアル 
         ・・・日本では
            1884年10月
            アイザック・トドハンターの
            『宥克立(ユークリッド)』が
            長澤龜之助訳、川北朝鄰閲で
            東京数理書院から出版(原著1862年)
            「宥克立(ユークリッド)」
               ↓↑
            「幾何学の父」
             プトレマイオス1世治世下
            (紀元前323年~283年)
             アレクサンドリアで活躍
             ユークリッド幾何学体系
             少数の公理系から構築
             他に光学、透視図法、
             円錐曲線論、球面天文学、
             誤謬推理論、図形分割論、
   ↓↑        天秤なども著述
   仁宗実録374巻
   宣宗実録476巻
   文宗実録356巻
   穆宗実録374巻・・・穆宗=同治帝(愛新覚羅-載淳)
   徳宗実録597巻
   宣統政紀70巻
  「明清実録(硬盤版)」は、
   明-実録
   清-実録
   の26の実録
   全文データー(4700万字)
   画像(31万頁)の
   2種類の形式で収録
ーーーーー
 ・・・「乾隆が、このホンタイジ記録の中の多くを削除し、入念に湮滅した」以前の(実録?)・・・その筆写本が、南部藩の「永根鉉」の手に入った。
 「鉉もまた奇特な人物だった。
  この人物の手で『実録』の採要が公刊された。
  このため、この本は日本にのみ残った」
 ・・・「永根鉉」はダレかによって「盗写された太祖の『実録』の一部、『太祖実録』、『世祖実録』」を出版した・・・
 ブログ検索で調べたが「永根鉉」は「永根 氷斎」の号らしいが、ボク的には資料不足で、先の「康煕耕織図」だけで、司馬遼太郎氏が調べた資料は見当たらなかった・・・きっと、彼の書斎の中に・・・
ーーーーー
 付録
 宣皇后(16世紀-1569年)
 姓喜塔臘氏,名額穆齊(穆麟紱=Emeci・太清=Emeqi)
 王杲(稻葉君山認為王杲就是阿古都督)長女
 塔克世 妻
 努爾哈赤 母
 額穆齊 為 塔克世 嫡妻
 1559年生 努爾哈赤
 1564年生 舒爾哈齊
   再生 雅爾哈齊
   另 有一女 下嫁 噶哈善哈斯虎
 順治五年(1648年)
 清廷追尊 塔克世 為 顯祖 宣皇帝
      額穆齊 為 宣皇后
  ↓↑
ーーーーー
 ヌルハチ(弩爾哈赤
      清の初代皇帝
      称号は満洲語でゲンギェン・ハン
       モンゴル語でクンドゥレン・ハーン
      廟号は太祖
      諡号は高皇帝
      明の文献では童奴兒哈赤
            佟奴兒哈赤
      朝鮮の文献では老乙可赤
             奴兒哈赤
      清の文献では弩爾哈齊
            弩爾哈奇
 と記載・・・
ーーーーー
  ↓↑
 皇太極(ホンタイジ)
 清(後金)の第2代皇帝
 称号は満州語でスレ・ハン(Sure han)
    モンゴル語でセチェン・ハーン
 皇太極(ホンタイジ)は皇太子、黄台吉とも表記
 「ホンタイジ」=皇太子・王・福王
         君主号の一種・・・・?
 王朝 後金→清
 在位期間
 1626年10月20日・・・日本の
  ~        ↓↑
 1643年9月21日    ↓↑
 ↓↑        寛永三年で元号期間は、
           1624年~1645年
           干支年は「丙寅」年
           日本は「寛永三年」
           皇紀2286年
           中国は明国の
           天啓六年
           後金は
           天命十一年
           朝鮮は
           李氏朝鮮の
           仁祖四年
           寛永年間の天皇は
           後水尾天皇
           明正天皇
           後光明天皇
           江戸幕府将軍は
 ↓↑        徳川家光
 1643年9月21日・・・ 癸未年
 ↓↑        寛永二十年・・・・・20=念
           ニュートン誕生
           天海=南光坊=智楽院
 ↓↑        諡号は慈眼大師・・・死亡
 都城 盛京(Mukden)
 姓・諱
 愛新覚羅-皇太極(ホンタイジ)
 蒙文尊称 セチェン・ハーン
 満州語 hong taiji
 諡号
 文皇帝(genggiyen šu hūwangdi)・・・文稿訂?
 追号(諡号)
 ↓↑
 応天
 興国
 弘徳
 彰武
 ?温
 仁聖
 睿孝
 敬敏
 昭定
 隆道
 顕功
 文皇帝
  ↓↑
 廟号 太宗
 生年 万暦二十年十月二十五日・・・・万の暦の弐拾
   (1592年11月28日)
     ~
 没年 崇徳八年八月九日
   (1643年9月21日)
 父 ヌルハチ(第八子)
 母 側福晋葉赫那拉氏(孝慈高皇后)
 皇后 ジェルジェル(孝端文皇后)
 陵墓 昭陵(eldengge munggan)
 年号 天聡(sure han)1627年~1636年
    崇徳(wesihun erdemungge)1636年~1643年
ーーーーー
 ・・・番外だが、「梁塵秘抄」が紛れ込んでいたので付録・・・「今様歌謡の集成。編者は後白河法皇。治承年間(1180年前後)」・・・「梁塵」は、「名人の歌で梁の塵も動いた」との説らしいが、ウタでコーリャンのチリがナゼ動くだか?・・・発見は「1911年(明治四十四年)、佐佐木信綱らによって巻第二、巻第一と口伝集巻第一の断片、口伝集の巻第十一から第十四が発見された」らしく、「佐佐木の校訂(刊行)による本が刊行」とは「万葉集」と同類の怪しい明治の「改竄」があった?・・・漢字に「々」の字が存在しないことを知り、以後は「佐佐木」と改めたとは・・・彼の業績には敬意を表するが・・・ボク的な脳ミソの妄想疑念にはマトワリ憑く・・・
 それに「梁(コウリャン)の塵(ちり・ジン)」は文字道理、理解できるが、ナニが「秘-抄」なんだか?・・・秘密は「紅高粱(紅いコーリャン)」のダレかの尿入りの酒なんかは呑みたくないが・・・企業秘密を知らなきゃぁ、旨いカモ・・・
 ウイッキペデアに掲載されていたので以上も以下も参照、参考にしたモノを添付した・・・
  ↓↑
 「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ」
 「舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん」
 「東屋(あづまや)の妻とも終(つい)に成らざりけるもの故に、何とてむねを合せ初めけむ」
 「仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ」
 ナニを云っているんだか・・・?
 ↓↑↓
 智証大師
 円珍(えんちん)・・・円の珍?
 弘仁五年三月十五日
 (814年4月8日)
   ~
  寛平三年十月二十九日
 (891年12月4日 )
 平安時代の天台宗の僧
 天台寺門宗の宗祖
 諡号は
 智証大師
 入唐八家
 (最澄・空海・常暁
  円行・円仁
  恵運・円珍
  宗叡)・・・円が三人?
          曼荼羅を描くのに
          幾何学も
          勉強したんダロウ・・・
 の 一人
 智証大師-円珍
 第5代天台座主
 三井寺(園城寺)を中興、
 天台 別院とし、
 初代
 寺門派の祖、
 天台寺門宗の宗祖
 ↓↑
 『梁塵秘抄』の歌に?・・・ナゼ、「梁の塵の秘抄」の中の
 ↓↑              歌なんだカナ・・・?
 大師の住所はどこどこぞ
 伝教慈覚は比叡の山
 横川の御廟とか
 智証大師は三井寺にな
 弘法大師は高野の御山に
 まだおはします
 ↓↑
 讃岐の国
 那珂郡
 金倉郷
 (香川県善通寺市金蔵寺町)に生まれ
 俗名は
 因支音広雄・・・・因支音-広雄・・・?
 父は
 宅成、
 母は
 空海の姪で
 佐伯直氏・・・・・佐伯(さえき)-直・・・?
 ↓↑
 新羅明神の示現・・・・ナゼ「新羅」なのか?
 承和13(846)年
 33歳
 比叡山の「比叡山一山」の真言学頭
 円珍の夢に山王明神(新羅明神)が現れ、
 中国唐に渡って仏法を求めるよう勧める
 仁寿(ジンジュ)三(853)年
 入唐求法の旅
 ↓↑
 仁寿三年=大中七年
     「尋樹・忍儒=犬儒」讃子務(念)?
 ↓↑  「台中・代中」失念?
      犬儒學派=キュニコス派、
     「cynic→cynical」の・・・皮肉?
      ディオゲネス
      ソクラテスの孫弟子
      シノペ生れで
      シノペの・・・「忍べ」?
      ディオゲネスとも呼ばれた
      犬儒派(キュニコス派)の思想家で
      犬のような生活を送り、
     「犬のディオゲネス」と言われた
      樽を住処にし、
     「酒樽のディオゲネス」とも
      両替商の
      ヒケシアスの子・・・比掛詞蛙素?
      制度、
      価値を変えよとの神託が下り
      彼 or 父が
      贋金を造り
      国外(ポリス外)に追放・・・
     「プラトンの雄鶏」で揶揄、
      思想はコスモポリタン
      蛸(章魚・タコ・octopus)
      の食中毒で、
      犬に足をかまれて、
      息を止める修行で
      死亡したとかの説・・・
     「ギリシャ語通訳=探偵小説のタイトル
     (シャーロック・ホームズ)」で
      七歳上の兄
      マイクロフトは
 ↓↑  「ディオゲネス・クラブ」の会員だった・・・人嫌い
 新羅商人の船で入唐・・・新羅の商人の船?
 七月一日
 「福州公験」を発給・・・福建省=榕城
             榕樹(ガジュマル・桑)の街
             通樑古榕樹は澎湖(台湾)
             客家=華僑の本拠地
             明清代には琉球館が設置
             琉球は独立王朝国家だった・・・
 円珍の従者
 僧豊智・・・・豊の智
 沙弥閑静・・・沙弥の閑静
 訳語丁満・・・訳語の丁の満
           丁=十干第四位・火の弟
             偶数
             壯年男子・男子年二十、成丁
             納稅兵役の義務者
             召し使の男・僕役
             馬丁・園丁
             魚の頭の骨=魚枕
             强し・さかん(壯)
             あたる(當・当)
             あふ(相値)
             くぎ(釘)
 物忠宗・・・・物の忠(中心)の宗
 経生的良・・・経を生かし的(あてる)に良し
 伯阿古満・・・伯阿(ハクア)の古満?
 大全吉・・・・大全(ダイゼン)の吉
 ら七人。
 福州公験(41歳)
 九月十四日
 福州都督府より「公験」下付
 三月十九日
 越州都督府から「過所」下付
    長安へ向かう
 四月
 蘇州へ・・・絹織物の産地、養蚕業の地
 ↓↑    上海(申)に隣接
 ↓↑
 天安二年(858年)・・・天安門事件は何時?
 唐商人の船で帰国
 ↓↑
 六年間にわたる在唐
 天台山国清寺に・・・国の清の寺(字・治・時)
 日本からの留学僧のために
 止観堂(天台日本国大徳僧院)を建立
 中国各地を遍歴
 長安で
 青竜寺
 法全和尚から
 「両部-大教-阿闍梨位-潅頂法」
 密教奥旨を伝授
 法全は秘蔵していた
 「五部心観」を円珍に付与・・・白描図像
ーーーーー
 ・・・息を止めてドウする?・・・「止観(シカン)」する・・・史観・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする