漢字魂魄の示現
↓↑
S球の表面積(Surface=サーフェス)
π(パイ・pie)=円周率(= 3.14…)・・・杯=高坏・祝杯・酒盃
r 球の半径(radius=ラディウス)
↓↑
・・・遠洋西欧渡海の「暇つぶし」にダレかが
持参の「古事記写本」に筆で注釈を入れていた・・・?
・・・エジプト(埃及)の
カイロ(廻呂・解賂)に到着・・・
ピラミッド(金字塔)と
スフィンクス(獅身人面像・獅身女面像)
を観た・・・もちろん
「絵文字」の
「神聖文字
=ヒエログリフ (hieroglyph)」
↓↑
簸得慮具理附(譜)
考慮句理符(譜)
考=土+ノ+丂(一+㇉・巧・工)
丂=一+ㄅ=一+勹=丆+𠃌
𠃌=刃
簸=「竹+其+皮」=ヒ
長けの記の
「化(加)和=カワ=鈹=金皮」
鈹=金+皮=ヒ
かわ
医術用の大きな針
武器・両刃の大きな剣・槍
化学元素のベリリウム
かわ=硫化鉱を製錬する際に
発生する中間生成物=マット
簸=箕(み)で
穀物などをあおって
籾殻(もみがら)や
塵(ごみ・坱=ちり
・埃及=坱(ちり)及ぶ=Egypt
などを除くこと
・・・箕が作る秋の坪?
安芸・亜紀・蕪木・阿木
坪=つぼ=土+平
=壺=壷=壼
坩=壜=瓶=びん=紊
=つぼ=腧=経穴=経絡
↓↑
臺(つぼ?)=吉+冖+至(一+ム+土)
臺=娞=奈=ダイ=台(簡体字, 新字体)=䑓(俗字)
奈良=ダイラ・なら
邪馬臺(台)国
壹=壱⇔臺(台)与
=㙜・ 㙵・ 㣍・ 坮・ 𡋛
𡌫(古字)=𡌬(同字)=吉+冖+土=臺⇔壺
𡎲・𡐉・𡒢・𡔼・𦤼
↓↑
兪=ユ=俞・・・福沢諭(言+俞)吉・・・愉快
巜=カイ・カン・ケ・・・巛=川=セン=壱千=壹千
二途の川? 三途の川?
瑜=たま=王+兪
=球・玉・瑞
「古事記-真福寺本」
賢瑜が応安四年(1371年)に上・中巻を書写し終え
信瑜が応安五年(1372年)に下巻の不足を補い校合
↓↑
・・・婾(ぬすむ)
牏(便所・便器・下着・襦袢)
褕(ユ・ヨウ・美服)
褕翟(ユテキ)=雉(きじ)の羽飾りや模様がある衣服
襜褕(センユ)=丈の短い単衣(ひとえ)
癒(ゐやす=愈)・逾(こえる)・喻(さとす)
↓↑
䗂蝓(コユ)=デンデンムシ=かたつむり=蝸牛・🐌
蛞蝓(なめくじ・カツユ・カチユ)
蛞蝓に塩
↓↑
箕=竹+其
簑=竹+衰
竹+亠+口+一 +𧘇(衣)
=蓑=簑=簔=竹+亠+Ⅱ+一+𧘇(衣)
異体字「𡔤 簔 衰 莎 𦸏 簑」
・・・簔・蓑=箕の
みの=美濃
美濃国
『先代旧事本紀』
三野前国
三野後国
額田国
の三国
『古事記』
本巣国
牟義都国
加えた五ヵ国
国には国造が設置
美濃県、鴨県、刀支県
三県に県主が設置
後
国々と県を統合し
美濃国が7世紀に成立
岐阜県の南部地域(美濃地方)
長野県の南西部地域の一部の木曽郡(木蘇国)
にほぼ相当
南隣の尾張国との境は木曽川
霊亀元年(715年)七月
席田君邇近(むしろだのきみにこん)
と
新羅人74家のひとびとを
美濃の国に移住させ
席田郡がつくられた(『続日本紀』)
大宝二年(702年)
美濃国加茂郡半布(はにゅう)里(富加町羽生)
戸籍に古い渡来系氏族の
秦人・秦人部の姓をもつ人々が多くみられる
(『日本書紀』斉明天皇六年十月条)
↓↑
箕作 秋坪(みつくり しゅうへい)
作=イ+乍・・・工作・作文・耕作・作業・作為・作意
人のアッチコッチの試行錯誤の作り物?
乍=サ
たちまち
ながら
急に・さっと・ふと
重ねて用いて
「~したり~したり」
「~したかと思うと~する」
の意
~ながら
「~ではあるが・~にもかかわらず・~しつつ」
然し乍ら(しかしながら)
憚り乍ら(はばかりながら)
恐れ乍ら(おそれながら)・・・ながら=長柄・名柄
畏れ乍ら(おそれながら)・・・ながら=長良・名柄
恐れ乍ら(おそれながら)・・・ながら=長等・名柄
恐れ多いことですが・恐縮ですが
陰乍ら(かげながら)=相手の見えないところで
行う様子・密かに
乍雨(サウ)=にわか(俄か)に雨が降ってくる
乍可(サカ)=あるいは・むしろ…するべし
乍巻(サカン)=たちまちおさまる
余所乍ら(よそながら)=かげながら・それとなく
直接関係せず離れたところで
作=イ+乍
秋=禾+火
坪=土+平
簸=箕(み)で
穀物などをあおって
籾殻(もみがら)や
塵(ごみ・坱=ちり・埃及)
などを除く
↓↑ ↓↑
簸=箕(み)で・・・箕作秋坪?
↓↑
箕作 秋坪(みつくり しゅうへい)
文政八年十二月八日
(1826年1月15日)
~
明治十九年(1886年12月3日)
大運1878年12月(52歳)癸未傷官
乙酉(庚 辛)正財・比肩帝旺⇔ 丙戌偏官
┣三合辛局=劫財帝旺
己丑(癸辛己)印綬・傷官 墓⇔ 己亥印綬
庚申(戊壬庚) ・食神建禄⇔ 丁酉正官
丁丑(癸辛己)正官・傷官 墓⇔ 辛丑劫財
子丑空亡
↓↑
文久元年十二月二十二日(出航)
(1862年1月21日)
大運1858年12月(32歳)
乙酉(庚 辛)正財
┣自刑
辛酉(庚 辛)劫財・劫財・・・自刑
┣三合辛局=劫財
辛丑(癸辛己)劫財・印綬
乙亥(戊甲壬)正財・食神・・・害
丁丑(癸辛己)正官・印綬
↓↑
洋学者(蘭学者)・教育者・啓蒙思想家
諱 矩
通称 文蔵
号 宜信斎
↓↑
備中国(岡山県)の
儒者
菊池陶愛(菊池應輔亮和の婿養子である医者の
菊池好直正因の養子である菊池慎の子
名は文理
通称は士郎)
の
次男
美作国津山藩士の
箕作阮甫
次いで
緒方洪庵の適塾にて蘭学を学び、それぞれの弟子となった
嘉永三年(1850年)
阮甫の二女
「つね」と結婚して婿養子となり
長男・奎吾(夭折)
次男・数学者の大麓(秋坪の実家・菊池家の養嗣子)
三男・動物学者の箕作佳吉
四男・歴史学者の箕作元八
↓↑
幕府天文方で翻訳に従事
安政六年(1859年)
幕府蕃書調所(東京大学前身)の教授手伝
文久元年(1861年)
文久遣欧使節に
福澤諭吉
寺島宗則
福地源一郎
らと随行しヨーロッパを視察
↓↑
慶応二年(1866年)
樺太国境交渉の使節としてロシアへ派遣
↓↑
明治維新後
攘夷論者が率いる明治新政府に仕えるのを好まず
三叉学舎を開設
福沢諭吉の慶應義塾と並び称される洋学塾の双璧
東郷平八郎
原敬
平沼騏一郎
大槻文彦
などがここで学んだ
専修学校(専修大学の前身)の開設で
法律経済科を設置し
創立者
相馬永胤らに教授を任せる
明治十二年(1879年)
教育博物館(国立科学博物館の前身)館長
従五位
明治十八年(1885年)
東京図書館(帝国図書館及び国立国会図書館の前身)
館長
東京師範学校摂理
↓↑
明治六年(1874年)
森有礼
らと
明六社を創立
社長に就任
↓↑
明治十二年(1879年)
福澤諭吉
西周
加藤弘之
らとともに
東京学士会院の創設に参画
創立会員7名の一人
古賀侗庵に学び漢学の大家
教育者として
教育能力を欠く家庭の父母
特に女子への教育の重要性を説いた
↓↑
妻・「つね」の死後
その妹で
箕作省吾の未亡人であった
「しん(ちま、阮甫の三女)」と再婚
「しん」との間に
長女・直子(人類学者の坪井正五郎に嫁ぐ)
↓↑
明治十九年(1886年)
肺炎で死去
↓↑
家族
前妻・つね - 箕作阮甫の娘
後妻・しん - つねの妹。箕作省吾の元妻
長男・箕作奎吾
慶応二(1866)年
15歳で幕府留学生として
弟の
大六
らとともにイギリスへ留学
明治四年大川にて溺死
二男・箕作大六(菊地大麓)
12歳で兄同様イギリス留学
東京帝国大学総長
三男・箕作佳吉
四男・箕作元八
娘・直子 - 坪井正五郎の妻
甥
箕作麟祥、箕作秋吉
呉文聰、呉秀三
ーー↓↑ーー
・・・「夏目漱石 は
『 虞美人草 』の中で
「獅身女」という漢字に
「スフーヒンクス」という 熟字訓 を当てた」・・・
オベリスク・・・
「名称は後世のギリシャ人が
obeliskos(串)
と呼んだのが起源で
当時のエジプトでは
「テケン(保護・防御)」
と呼ばれていた」
オベリスク(方尖塔・仏: obelisque・英: obelisk )
↓↑
ベンベン
古代エジプトの
ヘリオポリス
(古代エジプト名「オン」
現在のカイロ周辺の街)
にある丘
↓↑
「ベン」は
「何回も生む・生まれる」
という意味
「ベンベン」は・・・「弁弁=分別」 or 「娩娩=分娩」?
「何回も何回も」
つまり「永遠」を意味
↓↑
ベンベン
古代代エジプト
ヘリオポリス創世神話
原初の水「ヌン」から最初に顔を出し
神が最初に降り立った
原初の丘=大地の基=世界の始原の地
↓↑
ラーはべンヌの姿をとり
原初の丘「ベンベン」の上にとまった
エジプト第12王朝
アメンエムハト3世
ピラミッドの
キャップストーン
↓↑
太陽光線
原初の丘
「ベンベン」を模した四角錐の石造記念物
べンベン石の表面は鍍金され
太陽の光に照らされると
それ自身が光を発するかのように輝いた
ベンベン石はピラミッドやオベリスクの原型
ベンベン石は「ピラミッド」や「オベリスク」の頂上に設置
ピラミッドの頂上を飾るキャップストーンは
「ベンベネト」と呼ばれていた
↓↑
異説
「巨大ピラミッドの建設を止めたファラオ達が
ピラミッドの代わりとして
太陽神殿に置くようになったもの」・・・
↓↑
オベリスク=正四角錐(Square pyramid)
底面が四角形の錐体
四角形は多角形なので
四角錐=角錐
長方錐=底面が長方形のある四角錐
方錐=底面が正方形の四角錐
正四角錐=直錐
頭頂点から底面への垂線が底面の重心を通る
方錐
「ピラミッド型」
斜錐の存在を考慮せず
方錐と正四角錐を同義と説明することがある
斜方錐=斜錐である方錐
側面が正三角形である正四角錐
↓↑
ヘリオポリス
ラー神殿
ベンベン石は最も神聖なものとされ
神殿の中央もしくは正面に安置
原初の丘「ベンベン」は
「昇る朝日が最初に照らす場所にある」
と考えられていたため
ベンベン石の安置場所も
神殿のそのような場所が選ばれた・・・
ヘリオポリス
ベンベンの丘は
再生と復活をつかさどる精霊が宿る聖なる場所
ベンベン石にも
再生と復活をつかさどる
精霊が宿るとされ
後に
太陽神アトゥム
ラーやアメンと同一視された
↓↑
ヒエログリフ(英: Hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)
ヒエラティック
デモティックと並んで
古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ
紀元後4世紀頃までは
読み手がいた・・・
19世紀
フランスの
シャンポリオンのロゼッタ・ストーン解読以降
読むことが可能になった
↓↑
古代エジプトの象形文字、その書体を指す
広義には
アナトリア・ヒエログリフ
(英語: Anatolian hieroglyphs
ヒエログリフ・ルウィ語(英語版)の象形文字)
クレタ・ヒエログリフ
(英語: Cretan hieroglyphs、Eteocypriot language
の象形文字)
マヤ・ヒエログリフ
(英語: Mayan hieroglyphs、マヤ語の象形文字)
ミクマク・ヒエログリフ
(英語: Mi'kmaq hieroglyphs、ミクマク語の象形文字)
など、他の象形文字に対しても用いられる
↓↑
ギリシア語の
ερογλυφικά
(古代ギリシア語ラテン翻字
hieroglyphika, ヒエログリュフィカ)
に由来
ερός(hieros, ヒエロス。「聖なる」)
+
γλύφω(glyphō, グリフォ=「彫る」)
を意味
古代エジプト遺跡で
主に碑銘に用いられていた
ー↓↑ーーー
コジキのヒメに「イチのヨ」
カンジてアのカイのジュウタンにノリ
ソラをカケメグル
「コジキ・ジゲン」ものがたり
↓↑
文久元年十二月二十二日、(1862年1月21日)
英国海軍の蒸気フリゲート、オーディン号(HMS Odin)で
欧州に向かって
品川港を出発
長崎
英領香港
英領シンガポール
英領セイロン
英領イエメン
エジプト・スエズ上陸
鉄道で
カイロ
アレクサンドリア
船で地中海を渡り
英領マルタ
マルセイユに入った(4月3日)
パリに到着(4月7日)
フランスと交渉、失敗
カレーから英仏海峡を横断
文久二年四月二日
(1862年4月30日)
イギリス
ロンドン到着
オールコックの協力を得て
五月九日(6月6日)
兵庫、新潟、江戸、大坂の
開港・開市を5年延期し
1868年1月1日
ロンドン覚書調印
オランダ(6月13日)
プロイセン・ベルリン(7月18日)
他国とも同様の覚書を締結
ロシア・サンクトペテルブルクに入る(8月8日)
樺太国境画定に関する交渉は失敗
↓↑
復路
カウナス、プロイセン王国
フランス帝国(パリ覚書締結)
ポルトガル(10月9日)
帰路は英領ジブラルタルを経由
往路とほぼ同じ行路をたどり
文久二年十二月十一日
(1863年1月30日)
帰国
↓↑
ロンドン万国博覧会中
ロンドン滞在
ロンドン万博の
日本コーナー
オールコックが収集した品が展示
↓↑
欧州滞在中の一行の姿は
「ナダール」
によって写真に収められている
↓↑
使節一行
正使・竹内下野守(56歳)
副使・松平石見守(33歳)
目付・京極能登守(39歳)
組頭・柴田貞太郎(46歳)
勘定・日高圭三郎(33歳) - 26歳? 日高胖の父
勘定格徒目付・福田作太郎(36歳) 高島茂徳の兄
目見持格調役並・水品楽太郎(32歳) 水品梅処
同・岡崎藤左衛門(27歳)
医師・高島祐啓(31歳)
雇医・川崎道民(31歳)
普請役・益頭駿次郎(36歳)
定役元締助・上田友助(45歳)
上田敏の母方祖父
定役・森鉢太郎(29歳)
定役通弁御用・福地源一郎(22歳)
定役並通弁御用・立広作(22歳) 立作太郎の叔父
同・太田源三郎
同心・斉藤大之進(39歳)
前年東禅寺事件の警護により
英政府より褒賞された
小人目付・高松彦三郎(44歳)
同・山田八郎(41歳)
翻訳方御雇
松木弘安(35歳)
同
箕作秋坪(36歳)・・・箕の作の秋の坪・・・?
同
福澤諭吉(29歳)
そのほか
三使節の家来が2名ずつと
柴田の従者1名
竹内下野守家来
長尾条介
同
高間応輔
松平石見守家来
野沢伊久太
同
市川渡(市川清流)
京極能登守家来
黒沢新左衛門
同
岩崎豊太夫
柴田貞太郎従者
永持五郎次
賄方並小使雇人として7人いたが
各藩の藩士も含まれていた
↓↑
佐賀藩士の石黒寛次
杵築藩士の佐藤恒蔵(39歳[5])
加賀藩士の佐野鼎
長州藩士の杉徳輔(杉孫七郎)
阿波藩士の原覚蔵
伊勢屋八兵衛手代の十兵衛
↓↑
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2022/12/01 23:56 UTC 版)
ーーーーー
・・・???・・・
↓↑ ↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
(表紙・画像・音楽)」の 移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
↓↑
追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
↓↑
メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/user/merikiri/videos
↓↑
モモちゃん
↓↑
モウ君の総合目次 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606133825/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/kkmokuji.htm
↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m) (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090609174025/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/hime77.htm
↓↑
古事記と虎関師錬 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606191156/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kokan/kokansiren.htm