・・・昨日は「かすべ」と「蝦夷=北海道」の形だったが・・・「王余魚=しらうお・オウヨギョ=王餘魚」を調べていたら、「ヒラメをも含めた言い方」、「シラウオ(shirauo)シラウオ科の体長十センチほどの小魚。干し魚として美味しい」・・・「白子(しらす・Whitebait)」?・・・「カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・イカナゴ・ウナギ・キビナゴ、アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称」・・・
「シラス(白砂、白州)=九州南部一帯に厚い地層として分布する細粒の軽石や火山灰」、「白砂台地=九州南部、 鹿児島県を中心に分布する・シラスでおおわれた台地で、台地上には、霧島山、桜島などからの火山灰が厚さ数メートル堆積」、「北海道の支笏湖周辺や、東北地方の十和田湖周辺もシラスと呼ばれたことがある」・・・
「シラス=西暦50年頃に活躍した初代教会の預言者、伝道者、聖人。ローマ市民・バルナバの代りにパウロの第2回伝道旅行に随行し、ガラテア、トロアス、ピリピ (パウロとともに入牢)・使徒行伝」・・・
「白州次郎=白洲次郎(1902年2月17日~1985年11月28日)」は、「兵庫県芦屋市出身・放蕩息子・1929年(昭和4年)、英字新聞の『ジャパン・アドバタイザー』に就職し記者・終戦連絡中央事務局次長、経済安定本部次長、貿易庁長官、東北電力会長などを歴任・連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近・終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めた・吉田茂の側近として連合国軍最高司令官総司令部と渡り合う・憲法改正案(松本案)がGHQの拒否にあった際に、GHQ草案(マッカーサー案)を提示された・吉田政権崩壊後は、東北電力の会長を務めるなど多くの企業の役員を歴任」・・・
「お白洲(おしらす)=江戸時代の奉行所などの訴訟機関における法廷が置かれた場所」・・・江戸幕府書院番、目付、山田奉行、普請奉行、江戸南町奉行、寺社奉行兼奏者番の「大岡忠相越前守」、桜吹雪の入れ墨(刺青)の「遠山金四郎景元」は「北町奉行、南町奉行、大目付」・・・
「能舞台と観客席との間の、砂利を敷きつめた所」・・・
以下はブログ記事で見付けたモノで「日本の旬・魚のお話(春の魚-12)・真子鰈(まこがれい)」から・・・参考、参照として少々改作して抜粋添付・・・
ーーーーー
王余魚
↓↑
中国では、
ヒラメ(鮃)の・・・・・・平目・日等目
比等馬・秘等愛
二つの眼が・・・・・・・・二つ目・附他通米(国)
並んでいることから・・・・并・倣部
「比目魚」というが、
↓↑
カレイは
「王余(餘)魚」と呼ばれ、・・・餘=あまる・あます
あまり
われ
この名は、
春秋時代
(日本の縄文晩期)の話に由来する。
越の王
「勾踐(コウセン・クセン)」は
船料理で
魚を片身だけ・・・・・・真名(漢字)の扁・旁
食べて海に捨てていたが、
捨てる片身は
骨付きの方とみえて、・・・乞付記・胡通符紀
故椄附
その半身が・・・・・・・・中身・中味・中見
水中で元気良く泳ぎ出し、
魚になったという。
これ以来、この魚を
王が余って捨てた魚として
「王余(餘)魚」と呼ぶようになった。
青森空港の南西約4kmあたりに、
「王余魚沢(かれいざわ)」・・・王の贏の圄宅(魚拓)
衍(衍字・衍文)の他句
敷衍・衍義
という地名があり、
縄文時代の遺跡である青森市内の
三内円山遺跡と結びつきがあるのか謎である」
↓↑
命名
『大和本草』に
「此魚
背黒く
腹白くして
魚の半斤の如し、
カタワレウオ・・・・・掛多和例眞名(漢字)
と云う意にて略して
カレイと名づく。・・・魪・鰔・鰈・・・掛例
目は一処に二つあり近し」・・・寄り目
↓↑
『広辞林』に
「韓鰾
(カンヒョウ・からかれい)の約。・・・揶揄の例の訳
朝鮮近海に多く産するより、いう」
『漢和辞典』に
「鰈域の約。
鰈域は朝鮮の別名、
朝鮮の近海で
鰈が多く獲れるのでいう」
↓↑
「韓鰾」の意は
「エイ」より旨い「エイ型の魚」
or
朝鮮近海に多い
「エイ型の魚」という二つの意味にとれ、
このどちらかが
「カレイ」の語源と思われる。
漢字は
「蝶」のように
薄すっぺらい魚から、
「鰈」の字が当てられた・・・
↓↑
地方名
アマテ(瀬戸内・鹿児島)
「アマテ」とは
手が脹れて病むこと、
また、
手のことを方言で言う。
カレイにしては身が厚く、
脹れた手の形に似た魚形から。
↓↑
ウソ(富山)
藁製の
足半草藁・・・・・・・ソクハンソウコウ
(あしなか草鞋)・・・芯緒を利用して
鼻緒を前で結んだ
小さな形のわら草履
大きさが足裏の
なかばほどしかないので
アシナカと呼ばれ
長草履と区別している
足裏に密着し
鼻緒が丈夫なため
滑り止めとし武士階級が利用
走り易いようにの
踵(かかと)の部分のない
短い草履(ぞうり)
足半草履
半物草(はんものぐさ)
のことを方言で
「ウソ」という・・・・促判草稿(下書)?
それに似た
形や感触からの呼名。
↓↑
チクラ(仙台)
「チクラ」とは、
九州の筑紫と
朝鮮の新羅のことを言い、
転じて
この間にあるものを意味する。・・・百済・対馬・壱岐
つまり、
「どちらともつかず」の意・・・文禄・慶長の役
壬辰・丁酉の倭乱
の「対馬」の立場?
↓↑
クチボソ(富山)
口が小さいことから。
↓↑
タバコアサバ(富山)
煙草の香に似た魚の意
アサバは
カレイ類の異称。
↓↑
ホウショウ(七尾)
体表に多数の斑点や斑紋のあることから、
「疱瘡魚」の意で呼ぶ・・・疱瘡(ホウソウ)・瘡蓋
↓↑
メダマ(山口)
両眼が接近して
大きく突き出ているため。
↓↑
城下かれい(大分県日出)・・・日出=ヒジ=秘事・肱・肘
別府湾の最奥にある
日出町の海で獲れる
マコガレイ。
名前の由来は、
日出藩の城主
木下氏の居城前の海で獲れる
カレイだから
木下家の家老の日誌には、
江戸時代の
参勤交代の折には将軍家に・・・参斤=食パン3斤=一本分
纂(簒)筋、一本文の交替
簒=サン・奪う・うばいとる
横取り・簒奪・簒立
干し物を献上し、
また4年毎の閏年は
活魚で献上したという。
物流コストは、
大阪までが50両、
大阪から江戸まで200両だった・・・
早馬では海水を浸した
厚紙に包んで箱に入れて配送した・・・
日出-(船)-室津(兵庫県)~(手漕ぎ船)~
大阪-(早馬)-江戸
↓↑
英名
Marbled sole(マコガレイ)
Brown soie(マガレイ)
カレイ目カレイ科マコガレイ属マコガレイ
日本近海に約80種
カレイ科の
御三家は
マガレイ、マコガレイ、イシガレイ
続いて
ソウハチ、ムシ、メイタ、
マツカワ、ヤナギムシ、
ナメタ、ヌマガレイ、オヒョウ、
アブラ、ヒレグロ、
アカバ、アサバ、カラスガレイ
等など・・・さかな(魚)
肴=「メ+有=爻(コウ・メ乂)+月(肉)」
骨(爻・交)付きの肉
爻=まじわる・コウ・ギョウ
一本の横棒「-」を陽爻、
隙間の横棒「--」を陰爻
爻を縦に
三つ組み合わせて卦
爻は陰陽の2通りがあるので
三爻で八卦を表す
「酒を飲む際に添える食べ物」
「調理した骨つきの肉・魚」
「肉や魚を使った料理」
「酒を飲む時、副える料理(つまみ)」
おかず=御数・数を取り揃える意
混ぜ合わせる意の
「糅(かて・まじ)」る
「糅てて加えて=かててくわえて」
「御巡り(おまわり・おめぐり)」
さかな=「酒菜(野菜)・酒肴(肉)・酒魚」
↓↑
形態
口が小さいのが特徴。
マガレイとの違いは、
マコガレイには
両眼の間の鱗(うろこ)がなく、
吻部(フンブ・ブンブ)が
マガレイに比べて円くない。
マコガレイには
無眼側の
縁辺(エンペン)部に
沿って走る
淡黄色の帯もない。
↓↑
水深40mから数mの
砂泥質の海底に棲息。
雑食性
底生生物が主食で定着性がある。
↓↑
産卵・・・散乱・燦爛・・・参考の覧(阿蘭陀)?
瀬戸内海では
10月中旬頃から釣れ出し、
産卵のために浅場に接岸し
「のぼりガレイ」という。
殆どのカレイは
浮性卵だが、
マコガレイは
付着性卵・・・
産卵を終えた
カレイは
再び接岸(セツガン)・・・岸(吉士)に接する
これを
「もどりガレイ」といい、・・・摸訳理臥例?
桜の開花時期にあたるので、
「花見ガレイ」とも呼ばれている。
↓↑
成長
稚魚は普通の魚と同じ様に泳いでいるが、
2~3週間経って体長4mmぐらいなると
左目が移動を開始し、
体長1cm頃には
頭のてっぺんに移動し
ヒレ(鰭)が形成され始める。
体長1.3cmほどになり、
左目と右目が並ぶころには、
これまで垂直だった体が
左傾し、
扁平形となって海底に着定
↓↑
底生生活では
ゴカイ類などの・・・誤解の類い
多毛類・・・・・・・蝦夷、アイヌの多毛人
二枚貝類、・・・・・似交意の類い
クモヒトデ類、・・・蜘蛛(熊)人出
魚類などを摂取
摂食は昼間
わずかに
頭部を浮かして体を静止させ、
餌に対して
口吻を延ばし吸い込むようにして捕食
↓↑
左ヒラメに右カレイ
見分けの
目安にそう呼ばれているが、
例外もあって、
ヌマガレイは
ヒラメと同じ側に眼がある。
また、
ヒラメ類なのに
メガレイ、ナンヨウガレイ、
ホウズガレイ、アラメガレイ
などという名の魚もいる。
ーーーーー
・・・
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます