チャオ・ダル・マーレ  CIAO dal MARE    (旧キッチン・マーレ)

Eat Well・Drink Well・Live Well
美味しく食べ、楽しく飲み、素敵に生きよう!

謹賀新年・2019年亥年

2019-01-07 | グルメ色な日記

新年あけましておめでとうございます。

お花の先生をやっている幼馴染の家に、恒例の初飲みに招かれた。正月も三日目だったので、残り少なくなったおせちを詰め直して一人おせちを作って待っていてくれていた。冷蔵庫にあった残り物を詰めただけよ、って言うけれどなんてありがたい!日本酒がすすんでたまらない。

初飲み前に、もう何十年も足を踏み入れていなかった近所(私の実家近くでもある)の五毛天神に初詣。あ〜懐かしい。静かな境内の空気がキリッと澄んでいて心落ち着く。

この期間だけ、古い御守りや御札を燃やしてもらえる穴が掘ってあった。

この前日、所用で京都に行きその帰りに御所西側にある護王神社に初詣に寄った。

護王神社はイノシシを祀っている珍しい神社。そのため12年に一度大賑わいになるそうで、境内に入るのに2時間待ちの列!せっかくだからお詣りしようと、近くで食事をしてから出直した。

境内の中も外も狛犬ではなくイノシシだらけ。手水舎までがイノシシ!

5年ぶりに淡路の沼島にも行った。な〜んにもない漁師の島だけど、それがとても良い。

犬もフェリーに乗れると知り、愛犬MAXも連れていった。おのころ神社までの山道と長い階段を登りきり、ドヤ顔のMAX。 

沼島八幡神社にもお詣りする。海や漁師たちを護っている寺社はみな海に向かっているので美しい。

前回GWに訪れた時の教訓を忘れ、今回もランチ持参するのを忘れる。やはり正月で食べる所はどこも開いてなく、夕方本島に戻るまで我慢。

それにしても人通りが全くない。家々からはテレビの音もしない。島民はみんなどこにいるの?と不安になった。

ここ数年初詣に行きそびれていたが、今年は予定外に色々な神社にお詣りがきできて良かった。年々正月気分が失われ、最近では着物姿もしめ縄飾りもあまり見かけない。お詣りした神社はどこも屋台が一つも出ていなかったので、余計に正月気分ではなかったけれど。その中でも沼島はどこよりも正月とは縁遠かったけれど、良い気をたくさんもらってきた。

さてさて、ワイン教室を皮切りに、今年は少しずつ料理教室も再開していこうと思っていますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2019年が皆様にとって幸多い年になりますように! 


BB Studio, Gallery & Cafe

2018-09-11 | カフェ

カフェBB(ブリック・ボックス)がオープンして2ヶ月経ちました。大阪北部地震、西日本豪雨に始まり、猛暑、猛暑、猛暑。そして台風20、21号が通過したあとの北海道地震、先週末の神戸は大雨警報。。自然災害との戦いみたいな2018年夏でした。金土日しか営業していないカフェも異常気象を相手に恨めしい日もありましたが、皆様のサポートで乗り切っています。手伝ってくださっている友人達、食べに来てくださった皆様、どうもありがとうございます!懐かしいお顔もたくさん見ることができ、とても嬉しかったです。

週替りで、食べごたえあるアメリカンなサンドイッチを三種類、そして手作りの焼き菓子や冷たいデザートを提供しています。9月からは、冷製ポテトスープ/ヴィシソワーズやマロンかぼちゃスープなどミニ・スープがついたセットも始めました。涼しくなってきたので、温かいメニューもこれから増やしていく予定ですから、どうぞお楽しみに!

↑くるみ入りカレーツナ・サンドとヴィシソワーズ

↑レモンペッパーチキン・サンドとマロンかぼちゃスープ

↑ローストポーク・サンド

↑そしてこの夏一番人気だった、夏野菜のグリル&ペコリーノチーズとバジルソースのサンド

天候不順で野菜がどんどんと高騰し、バジルもあっけなく終わってしまいました。また来年!

↑巨峰を赤ワインで煮詰めたとっても贅沢なゼリー

↑二層になったレディーグレイのパンナコッタ

↑先週からの新作、ヨーグルトパンナコッタ。プルーベリーソースが広がり、ハートが登場!

↑スコーンは、シアトルのビストロで毎朝焼いていたもの。スコーンは固くてモサモサしたもの、という概念がくつがえりますよ。とっても柔らかいチョコチップスコーン

↑新作のくるみ&ココアのクッキー。人気商品になってきました。

↑松阪のMori Coffeeさんから仕入れている自慢のコーヒー。美味しい!とだんだんとファンが増えてきていて嬉しいです。コーヒー豆も販売しています。

料理教室時代とあまり変わらない風情でやっています。

向かいにスタインウェイピアノのショールーム&コンサートホールが1年前にオープンし、華やかです。

↑日曜担当の友人Eva。いつもありがとう!台風20号一過、右の木は塩害でやられました。海に近いこの辺り、カモメまで吹き飛ばされて息絶え絶えになっていたそうです。可哀想に。。

イギリスからの客人と、大好きなオリエンタルホテルのバーで夕涼み。

メニューに、日本産のジンのページが。日本でもジンを生産しているなんて、初めて知りました〜 

↓左から沖縄、京都、和歌山産のジン。飲み比べてみました。

BBでも、ワイン教室を10月末から再開する予定です。ゆっくりですが、カフェだけでなくギャラリー、教室、スタジオとして活用していきたいと思っていますので、これからも応援よろしくお願い致します。料理教室もいつか再開できるかな。

 

*ART EVENT*

10月2日(火)〜7日(日)11:00-17:00、BBのスペースで「オランダが育てた美と暮らし」というデルフト陶器作家(有井小裕美)とヒンダローペン(トールペインティング)作家(小里福子)の二人展が開催されます。カフェも金土日はテイクアウトのみで営業いたしますので、お近くにおいでの際は是非お立ち寄りください


次々と発生した災害のために、いつの間にかニュースから消えてしまった被災地がたくさんあります。皆様、本当にお疲れ様です。一日も早い復興をお祈りしております。

BRICK BOX Kitchen Mare

Studio, Gallery & Cafe

カフェ営業時間:金土日11:30-16:00

info@bb-km.com 

tel & fax 078-201-3489 

 

 


カフェオープン

2018-07-11 | ごあいさつ

生徒の皆様にはお知らせも出さぬままで、ご報告がすっかり遅くなってしまい申し訳ありません。

HPなどまだまだ準備中なのですが、7月7.8日の試運転を経て、このようにカフェとして再出発いたします。

Instagramだけはなんとか始めましたので、可能な方は、cafebrickboxでフォローしてください。アナログ人間の私には、とってもハードルが高いことばかりです。。

長女も看板を描いてくれたり、活動できるまで元気になりました。娘たちの作品も展示していますので、今後はギャラリーカフェとして、新しいBrick Box Kitchen Mare の空間を楽しんでください。

長女もお店に立って手伝ってくれていますので、お近くに、三宮に来られた時は、是非覗いてください!

Menuなどは追ってHPにアップいたします。今後共どうぞよろしくお願いいたします。

 

 


梅雨の晴れ間

2018-06-09 | グルメ色な日記

新緑が美しい季節です。

暑いけれど風の心地良い土曜日。東遊園地ではファーマーズマーケットがすっかり神戸の風物詩として定着しています。

生徒の皆様にはすっかりご無沙汰してしまい、本当に申し訳ありません。

冬眠していたBBスタジオですが、そろそろ新しい形で活動しはじめようとしています。週末カフェを目指し、まずは5月末、神戸まつりに便乗してスタジオの前でポップアップショップを出しました。

神戸といえばサンバチームの多さで有名。スタジオの目の前では延々とパレードが行きます。

今回はクランベリー・スコーン、ブルーベリー・マフィン、レモンケーキの焼菓子三種類、そしてサンドイッチはパストラミ&クリームチーズを販売。

タイミングよく、瀬戸内海・岩城島産のとても美味しいレモン(保存料/wax無し)が手に入り、それを使ったレモンケーキは大好評でした。

おかげさまで大忙し、写真をまともに撮ることもなく完売御礼!来てくださった皆様、ありがとうございました。

カフェオープンの詳細、またお知らせ致します。なにはともあれ、私も家族も元気にしています。色々とご心配してくださり、本当にありがとうございます。

今後共、BRICK BOX Kitchen Mare をどうぞよろしくお願い致します!


弓弦羽神社の花びらまつり

2018-04-05 | グルメ色な日記

気温が上がったり下がったりで、なかなか衣替えがすすまない。

今年は桜の花もあっという間に咲き、そして4月の声を聞いた途端に散り始めた。

羽生君のおかけで全国区になった、神戸の弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)の「花びらまつり」に行ってきた。意外と神戸人も私のように行ったことない人が多いので紹介します。

阪急神戸線の夙川(しかしここは西宮市になる)は桜の名所、電車も季節の絵柄ものが走っていた。

夙川駅の数駅手前の御影駅(みかげえき)から徒歩数分のところに弓弦羽神社はある。境内はもっと小さいかと勝手に思っていた。。

ちょうど結婚式を終え、本殿からカップルが笑顔で出てきた。今ではあまり見かけない綿帽子の花嫁さん。

そして本殿前がステージになって地元のダンスや音楽チームの発表会。地元ではないけど、阿波踊りも。

灘五郷の一つである御影郷。もちろん振る舞い酒がたくさん!甘酒や粕汁も。

神社のすぐ隣に、香雪美術館がある。ここも神戸に住んでいながら初めての訪問。まずは手前の大邸宅の美しい木を愛でながら歩く。これは何の木かな?

そして、香雪美術館の石塀に垂れ下がるのは珍しい紅白の桜。

青紅葉もきれいだった。美術館は小さいのだけど、庭園は無料だし、今まで行かなかったなんてあ〜もったいない。

プチ桜見 in Kobe だった。