チャオ・ダル・マーレ  CIAO dal MARE    (旧キッチン・マーレ)

Eat Well・Drink Well・Live Well
美味しく食べ、楽しく飲み、素敵に生きよう!

プラハ・その3

2019-08-07 | グルメ色な日記

キュビズム cubisme:仏 / キュービズム cubism:英(日:立体派)は、20世紀初頭にパブロ・ピカソが考え出した絵画の技法。女性たちの顔を幾何学的に描いた「アヴィニヨンの娘たち」がそのはじまりだ。それまでの絵画が一つの視点に基づいて描かれているのに対して、色々な角度からものを見る、ということから出発している。あらゆる現代美術に影響を与えたが、この技法を建築に取り入れたのはチェコだけだそうで、世界でも珍しい貴重な建物がプラハにはいくつも残っている。キュビズム建築を巡るマップまであったりして、初めてそんな世界と出会って感激だった。

M子の説明によると、アール・ヌーヴォーに飽きた芸術家たちがキュビズムに追随したものの結局それほどは受け入れられず、10数年後の第一次大戦の開戦とともに、シンプルでモダンなアール・デコが取って代わってキュビズムは消滅したそう。

↑こちらは、1920年代のキュビスム建築様式の建物「黒い聖母の家」(建物の右角に、金色の衣装を身にまとった黒い聖母がいる)。元デパートだったというこの建物の中にキュビズム・ミュージアムがあるというので、行ってみた。

らせん階段は今までみたことのない独特のライン。美しい。光が電球みたいでもある。

そして展示されていた尖った家具たち。

こんな家具が家にあったら落ち着かないね。先端恐怖症の人たちには耐えられないだろうね〜と、シニカルな発言をしながら歩き回っているうちに、頭がクラクラして気持ちが悪くなってきた。

しばし休憩しようと、二階にある老舗カフェを覗いたけど、冷房がなくてアウト。暑すぎて足を踏み入れられなかったよ。

↓プラハ最終日は早朝から、1232年に始まったという歴史あるハヴェルスカーHavelska市場へ。裏路地を歩いてホテルからはほど良い散歩だった。途中、色々と寄りましたが。

チェコは、木製やボヘミアンガラス製の可愛い雑貨が結構ある。ここはお土産が安くで手に入るし、街並みもgood !

様式もさまざまで、とにかく建物がみな素敵だ。私が大好きな緑色!いいな〜↓

もういらない、ってぐらいこのベリーの山を頬張った↓。ちょっと高いと思ったけど、日本円だと250円か。

旧市街から新市街へテクテクと戻る。

↑こちらは、街中のどこにでもある伝統的なチェコのお菓子、トゥルデニークTrdelnik屋さん。生地をぐるぐる巻きにして炭火で焼いた、トンネルのようなドーナッツのようなお菓子。グラニュー糖をまぶした「素」が一番安く、次が日本でも売っているヘーゼルナッツ・ペーストの「ヌテラNutella」を塗ったもの(私達がオーダーしたもの)。そして、トンネルの中にアイスや生クリーム、フルーツを入れたもの、と色々と好みのものを作ってもらえる。クレープ屋さんのようなものね。

早朝からお腹空いた〜!というM子の声で起こされ、普段朝食を食べない私が急かされて朝6時過ぎにはホテルのブレック・ファーストへ。早すぎでレストランがまだオープンしてなくてロビーで待つ羽目にもなった!こんなの生まれて初めてだった!でも、朝からスパークリングが飲めるのは最高だったけれど。

ビュッフェって、結局食べきれないぐらい取ってしまう。あ〜死ぬまでに悟れるのか、といつも思ってしまう。。毎回反省!

結局プラハ最終日は、朝から4食ぐらい食べ (〆はM子のゴリ押しで、お洒落なスパニッシュ・タパスのお店に入った・・・ 私はカプチーノだったけど)、午後2時の列車でいざベルリンへ。

ところが、アナウンスもなく列車が2~3時間遅延。いつまでも列車の情報がなくて、若者たちに混じって駅の床に座り込んで電光掲示板とにらめっこ。こういうのって、不安だからトイレに行けなくて、結構疲れるんだよね〜・・・

世界の中では、日本は本当に親切で安心な国です。

私は二度目のチェコだったけれど、20年前は小さかった子供達を連れてヨーロッパを車で周り、チェコでは南部に滞在しながら子供中心で動物園に行ったり、公園に行ったり。プラハには1日行っただけだった。だから、こんなにプラハが面白いという印象はなかった。美術、芸術に興味がある方は、是非プラハへ!オススメです。

では、次回はいよいよベルリンです。


プラハ・その2

2019-07-30 | グルメ色な日記

 

プラハへ向かう飛行機の中で、M子が買ったプラハのガイドブックをペラペラとめくっていたら、フードツアーというのが紹介されていた。「今プラハでは、伝統料理をモダンにアレンジして出す店がトレンド。フードツアーでは、プラハの食事情に精通したガイドが星の数ほどある店から注目点を厳選してご案内。これはマストで参加でしょ!」とあった。

う〜ん、これは参加したいね〜。でも6時間で5-7軒回って2700kc(約13500円)って安くはないよね。私達、もうそんなに食べれないし、断念するか。と話していたのに、気がついたらそのうちの4軒を一日で回ってた(全くの偶然)!ふふふ、私達ってなんて嗅覚がきくの!ツアーなんか参加する必要なかったね、とほくそ笑んでしまった。

KANTINAカンティーナは滞在したホテルの目の前にあった。午前中に店の前を通りがかり、肉屋だと思って覗いてみると、掃除中のお兄さんが、12時以降は中で食べれると教えてくれたので、出直すことにした。路面が濡れているのは、暑さのせいで夕方突然ヒョウが降ったから!Boneボーンのロゴが可愛い。

入口を入ってすぐは精肉店。買う人がひっきりなしに訪れる。そこを通り過ぎると、デリがあり(↓写真右側)、好きなように注文する。ステーキも好きなように焼いてもらえる。反対側はビールの製造タンクもあるバー。セルフオーダーしたあとは、立ち席か奥のテーブル席で食べる。

ヒョウ上がりに休憩中の厨房のおっちゃん達(私達より若いだろうけど:)↑

Shredded Pork (柔らかくローストした豚の塊をさいたもの)を混ぜ込んだポテトパンケーキのサイドには、アスパラその他野菜をつけてもらった。

↓注文してから作ってくれたタルタル・ステーキは、ガーリックや色々なスパイスが溶け合って、最高に美味しかった!

デザートは他の店で食べよう!ともちろんM子は言い、近くのPalace Hotelに入った。

私はワインで十分。彼女は悩んだ末、すもものタルト。オーダーが入ってから焼いてくれたたようで、彼女は感激して大満足。タルトを一口もらったけど、ピスタチオ&アイスも全部なかなか美味しかった。

オーストリア/ハンガリー二重帝国の支配下にあった18-19世紀のプラハでは、ウィーンさながらのカフェ(カヴァールナ)文化が花開いたそう。プラハは東欧のパリを目指していたんだ、と私は勝手にずっと思っていたんだけど、ウィーンだったのね。いずれにしろ、ケーキは日本人好みのもの。

ケーキといえば、こちらはモダンなケーキ屋さん。↑

伝統的なチェコのシュークリームのようなケーキも、こんなにオシャレに登場しました。

↑Kavarna Obecni Dum カヴァールナ・オベツニー・ドゥームは、Municipal Hall 市民会館の1階にあるアール・ヌーヴォーなカフェ。

市民会館は聞こえが悪い。日本のものを想像すると大間違い。由緒正しい音楽ホールもある、豪華絢爛な装飾がちりばめられた歴史的な建物。↓

でも、ヌーヴォーとデコがごちゃ混ぜでもある。これがプラハの面白いところでもある。

ここではある夕方、交響楽団のメンバー7人からなる小さなオーケストラによるにモーツアルトとドボルザークを聴いた。音楽で食べていくのはどこの国も大変。音楽家達は、アルバイトでプラハ中の小さなホールや教会を駆けづり回っている。おかげで観光客は安くで素晴らしいクラシックを聴けるけど。

↓Cafe Louvreカフェ・ルーブルは、小説家のカフカが書斎として毎日訪れていた老舗カフェ。

ウエイターはプロ意識が高くて気持ち良い。

猛暑の中、クーラーはもちろんないのだが、天井に ceiling fan 扇風機もなくて、窓はこれが全開らしい。↓

私はマックス熱中症で食欲ゼロ。オーダーしたプラハ風グラッシュはほとんどM子に食べてもらった。添えられているダンプリングというのはパンではなく、貧しい東欧で食べられていた庶民の主食。チェコでは「クネドリーキ」と呼ばれるこのダンプリング、主な原料は小麦粉ないしジャガイモ。小麦粉で作る場合は水、卵、重曹を加えてこね、茹でる。ジャガイモの場合は蒸してつぶしたジャガイモに卵や小麦粉を混ぜ、スプーンなどで一口大にすくい、茹でてつくる。ジャガイモのクネードリキは、オーストリアの影響が強いらしい。

小麦粉のクネードリキはグラーシュなどの付け合わせとしてソースを絡めて食べ、ジャガイモのものはソースが少ない肉料理と食べることが多い。いずれも水分は少なめでもっちりとしており、腹持ちがよい。

このカフェのクレードリキはとってもオシャレだけど、一切れで私達は十分。特においしいものではないけれど、東欧の人達はものすごく沢山食べる。

海に面していないチェコでは、魚は湖のものか、他国から運ばれてきたもの。特にサーモンはよく食べられている。

↓M子がオーダーしたのはサーモン・タルタル。アボカドと一緒に一体何が混ざってるの?一口食べてうーん、二人で考えた。そうだ、スイカだ!これは初めて食べた味だったけど、絶品だった。

昔は紳士のサロンだったこのカフェには、ビリヤードエリアもあったらしい。そして、素敵な階段のレール。

ロンドンのVictoria & Albert Museum に展示してありそうだ。

私は建築やインテリアにも興味があるので、プラハの建物はとっても面白かった。キュビズムの話も次回に。

暑くてなかなか先に続きません。今日はこの辺で、失礼します。。


プラハ・その1

2019-07-24 | グルメ色な日記

暑中お見舞い申し上げます!

今年は例年よりも遅く梅雨入りしたからなんだろうけど、神戸は今日、梅雨がやっと明けた!寒かったり暑かったりで、寒暖差が身体に応える7月です。

東遊園地では梅雨の期間、初めての試みで「釣り(吊り)しのぶ」がお目見えした。江戸時代にはじまった涼の取り方だそうで、元々は、植木屋さんがお中元で配っていたのだとか。なんとも風流で粋ですね。苔玉のようなシダが濡れていて、風鈴がチリンチリンと、見ているだけでもとても涼やか。晴天の暑い日にはミストが頭上から出たりして、神戸市公園課も頑張ってますね。

お知らせが遅くなりましたが、5月末をもちまして、カフェの方は閉店いたしました。短い間でしたが、皆様ご愛顧ありがとうございました。現在ワイン教室は継続中、秋からは料理教室も再開する予定ですので、今後共どうぞよろしくお願いいたします。 

ベルリンに住んでいる姪のウェディング・パーティーに出席するため、6月はヨーロッパに行っていました。旅友のM子に声をかけたら、同行する!ということで、彼女の希望でプラハにまず飛び、数日過ごしてから列車でベルリンに入ることに。成田からウィーン、そして、プロペラ機に乗り換えてプラハへ。

6月の中央ヨーロッパは、観測史上最高の暑さだった。北アフリカからの熱波のせいだったそうで、石畳からのきつい照り返しがそれに輪をかけ、灼熱だった。元々ホテルにしかクーラーがないような国々だから、カフェやレストランや美術館、どこに行っても涼むことができなくて果てしなく暑かった。ドイツのメルケル大統領が熱中症で震えていたと報じられていたのもこの時。

 オレンジ色の屋根で有名なプラハの街は、色々な時代の建築様式の建物が混在していて、とても美しい。高台のプラハ城に続くカレル橋を渡りながらの朝の散策も最初は余裕の笑顔だった。

が、あまりの暑さにM子はだんだんとアフリカ難民のような格好。登城道の最後の階段きつかったな。

でも登り切ると、突然視界が開けてホッとするきれいな景色。

宮城前ではちょうど閲兵の交代時間。

 

昔の城下町を散策しながら下っていくと、チェコで一番古いという小さなぶどう畑。

狭い城下町はあまりに観光客が多くて、写真の撮りようがなかった。。

チェコはビールが有名。日本のビールはピルスナーというスタイルなのだが、そのピルスナー発祥地はチェコである。「バドワイザー」はアメリカのビールとして有名だが、実はチェコの醸造所の名前を使用しているため過去何度か訴訟になり、現在ではお互いの国では相手のビールは違う名称が使われている。アメリカのバドワイザーは、ヨーロッパでは「バド」「ブッシュ(オーナーの苗字)」と呼ばれているのです。

街中にはいたる所に大小さまざまな地ビールのビアホール(ホスポダ)がある。つまり、居酒屋。そしてどの店も、チェック/伝票の裏はこうなってる↑

みんな一体どれだけビールを飲むのか!って感じだ。(左上の100Lはテーブル番号であって、100リットルではありません、念のため)

仔牛のカツレツ、ボヘミアンスープ、キャベツの酢漬け、牛肉煮込み。写真を撮る前に食べてしまったチーズフライとかもあった。。

ホテルの朝食をたらふく食べ、早朝から活動して昼前には空腹状態のM子と私の胃袋は何年経っても健在。しかし、私はもう量を食べれない。今回も何度か彼女にあとを任せることがあった。健啖家とは彼女のことをいうのだろう。料理を楽しみたいから、なるべくビールは飲まない、お菓子は食事前には食べない、何軒か回れるように、お腹いっぱいになるまでは食べない!が鉄則。

LOKALロカールという名前のこのホスボタを出た瞬間、二軒隣の店に目を奪われて入る。

なんてきれいなケーキ!と思いきや、これは オープンサンドイッチだった。オシャレでびっくり!この店ではケーキも置いてあり、オープンサンドは改めて食べに来ることにして、この日はケーキだけにしておいた。

チェコではオープンサンド文化がある、ということを今回初めて知った。嗅覚がきく私達は数日後、地元の人がひっきりなしに入ってくる庶民的な老舗店を見つけた。

なんて種類が多いのか。見たこともないデコレーションされたオープンサンドの数々!

チェコの通貨はチェコ・コルナ。1コルナは約5円。だからこのオープンサンドは150~200円ぐらい。

この店は地元のお惣菜屋さんのようで、色々なフライやサラダ、肉料理、ケーキ、そしてもちろん生ビールまでなんでもあり。小さなテーブルもいくつかあり、ちょっとした立ち食い屋さんでもある。

また朝から走り回ってて空腹だった私達はやたらと料理を注文して昼前からビールを飲みながら幸せ一杯。窓から見える向かいのビルの装飾の美しさにもうっとり。そして何より値段の安さに満悦。

今回の旅、ネタが多すぎるので、続きます。。


平成最後の春・花便り

2019-04-26 | グルメ色な日記

今年は寒暖差が激しい春だったから、例年よりも桜の見頃が長かった。その桜の季節もようやく終わり、4月はあっという間に駆け抜けようとしている。そしていよいよ平成が終わる。

佐賀に遊びに行った友人から、きれいなツツジの写真が送られてきたので、拝借いたしました。

↑祐徳神社

↓御船山楽園(みふねやまらくえん)

そこで、この1ヶ月に歩きながら撮りだめていた花便りを巻き戻すことにした。どうぞお花見ください!

↑神戸、国際会館前の交差点

↑神戸、東遊園地のハナカイドウ

↑神戸市役所前の花時計、いつの間にか噴水公園に移築され、噴水がなくなってる。。

↑↓京都で一番好きな桜並木、冷泉通り沿い。東山を後ろに圧巻!

↑毎年春だけ、疎水遊覧できる十石舟が仕立てられる。

↑疎水沿いの蕎麦屋の店先で見つけたミツマタ。オレンジ色は珍しい。

今月も京都に所用で何度か行った。先週はついでに、遅咲きの御室桜(おむろざくら)を愛でに市内北部にある世界遺産、仁和寺(にんなじ)へ寄った。

この辺りは粘土質の土壌のため、桜の木は背が低く、花びらが大きいそうだ。200本の御室桜の林の中、花びらの絨毯に咲くタンポポがかわいい。しかし、すごい人混みだった。。人が入らない写真を撮るのも大変だった!

豆知識:京都に本社がある「オムロンomron」の名前は、ここからきてるそう。

↑御室桜並木の林からはずれると、あちこちに背の高いツツジの木々。

鴨川と平行に流れる高瀬川は、400年も前に造られた疎水運河。「船入」という、高瀬舟の荷物の上げ下ろしをしていた所に偶然迷い込んだ。京都の街歩きの楽しみは、どこを歩いても、こういう小さな歴史と遭遇するところ。

↑↓桜吹雪が川面や木屋町に舞い、いつものことだけど、今回も予定外の桜を楽しめてラッキーな春だった。

 では皆様、素敵なGWをお過ごし下さい! Have a nice holiday!

 

* カフェは諸事情で只今お休みさせていただいていますが、ワイン教室は定期的に開催しています。ご興味のある方は、info@bb-km.com までお問い合わせ下さい。

* 5/18,19(土,日)の「神戸まつり」の日には、今年もBB Kitchen Mare 前でサンドイッチやケーキの販売を予定しています。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄り下さい。

 

 


セドナ SEDONA

2019-03-29 | グルメ色な日記

雪がまだ残るセドナに、急に思い立って行ったきた。前回、2014年6月に行った時のブログを今回帰国後に見てみたら、いい写真たくさん撮ってたじゃない!と思ってしまった。だから、今回はかぶらない内容・写真をアップします。

雪で今回は山なんか登れないだろう、と高を括って、まともな靴や服も持って行かなかった。なのによっぽど日頃の行いが良いのか?私が到着してからは天気が急変。ピーカンで、昼間は日焼けするほどの日差しの強い毎日だった。おかげで雪解けでドロドロ、滑りまくる中、友人に色々な岩山に登らされ、ほぼ毎日Red Rock の上で日の出を拝むこととなった。でも、Aちゃんどうもありがとう!しんどかったけれど、その分ご褒美として、息を呑むような大自然の壮大な景色と静寂な空気に存分に浸れ、というより独り占めでき、エネルギーチャージできました。そして、山道がきつい時は引っ張ってくれた、岩登り大好きな彼女の愛犬・11ヶ月のチベッタン・テリアのペリにも感謝!赤土色の雑巾のようになり、1週間で2回もシャンプーに出したよ。

まだまだ体当たりジャンプして遊びたい赤ちゃん。お願いだから崖から突き落とさないでね、と言い聞かせ続けてた。

 

デザインが素晴らしく美しく、良い気で満ちている chapel of the holy cross ↑↓

山登りが終わってからの朝ごはん。ワンコがいるから、いつもテラス席で。↑↓自家製マフィンの中身は、たっぷりハムとほうれん草チーズと卵。

↓セドナのマクドナルドのロゴは黄色ではなく、ターコイズ turquoise(トルコ石)色。アリゾナはトルコ石の産地としても有名。鉱山によって、石の値段も格差あります。

つい数日前、’竹内まりあ’のドキュメンタリー番組がTVであり、彼女がナバホ・ジュエリー・ラバーと分かってついついtvに向かってシャッターを押してしまった!私もナバホ・ジュエリー大好きです。

↓素敵なボード絵のあったセドナのスタバもついでに。

↓銅山もたくさんあったアリゾナ。セドナから車で1時間ほど西にある元炭鉱町だったジェローム Jeromeは、今は幽霊が売り物の観光地。でも友人によると昼間は出ないらしい。。そしてアートの街としても有名。

ジェロームの人気ハンバーガー店 haunted humberger (呪われたハンバーガー)↑↓ 。

ハラペーニョの入った激辛コールスローと、食べきれない大きさのベイクドポテト。生野菜はサラダバーで取ってきて挟むのでした。赤いトマトと緑のレタスが写ってなくて残念!

地平線の向こう側に赤土色のセドナがあるなんて嘘みたい↓

そして、とっても気に入ったカフェの営業時間チラシです(笑)↓

初めて知ったけれど、実はアリゾナはアメリカでも一番恐竜の化石が多い州だそう。

広い州内では地層が驚くほど違い、ジェロームから30分ほど走ると、↓こんなにもセドナとは色の違う奇岩が広がる。ここもハイキングしました〜

でもやっぱり、展望台から見るセドナの街↓ は素敵。なんだかホッとする。

「セドナは、招かれた者しか行けないと言われている」と後で知った。二度も来ることができ、おまけにこんなにお天気が良くなるなんて、本当に貴方はラッキーだよ、と友人にも言われた。

私を呼んでくれたセドナにありがとう!また訪問できる日まで、充電したエネルギーが持続するように、頑張らなくっちゃ。