少し雲がかかっていましたが、みなさんお月見できましたか?神戸の南京町では26日まで仲秋節のお祭りをやってますよ。南京町HPによると、仲秋節とは:
「旧暦の8月15日(十五夜)に、月を愛で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句です。今年の中秋は9月22日(水)にあたります。この時期の満月は一年で最も円に近く、最も美しいとされてきました。
中国では昔から、中秋節には家族揃って円形に食卓を囲み、欠けのない満月のように円い食器で食事をして家族団らんを楽しみます。また、この時期には「月餅(げっぺい)」を親しい人やお世話になった人に贈る習慣があり、中秋節に月餅はかかせません。」
日本では一年中月餅を売っていますが、本当は仲秋の時にだけ売られ、丸ままでなく切り分けて食べるものです。甘い餡やアヒルの塩漬け卵の黄身入りや肉入りなど、色々な種類があり、地方によって皮も異なります。毎年この季節になると、実家に第一楼から月餅と鶏の丸焼きが届きます。ちょうど英会話の日に間に会ったので、お茶受けにしました。通常の4,5センチもあるずっしりと重たい月餅よりも厚みはなく、皮もクッキーのようにさくさくしていました。赤い印が付いている方はナッツ餡でした。Yさんのご主人の台湾土産で、薄皮の月餅もいただきました。こちらはタロイモと肉餡、腸詰餡という塩味のものでした。写真を撮る前に、これはみんなの口に入ってしまいました~
注1.仲秋、中秋、どちらの字を使ってもいいみたいです。
注2.涼しくなってきたので、次回の洋食のスープは温かいポタージュに変更します。