昨日、おとといと家を空けて、今日帰ってきたら、
でかい封筒と不在通知が入っておった。
おおう、来た来た、やっと来た(というと語弊があるか)
ハンドブックその他4点セット+αの分と、
学芸員うんぬんのやつ。
ふた組来ておりました。
とりあえず、開封してみただけで、中身まで読んで吟味してないのだけど。
『単位制学費学生』とか『卒業予定者』とかいろんな呼び名があるけれど、
わたしに一番しっくりくるのはやっぱり
『新5年次生』
ってヤツですかね(笑)
ははは、なんちゅう的確なネーミング。
ま、略して5年生ってことで、小学校だった場合は、あと一年で卒業だ。
いやいや、私の場合は、19年度で「卒業予定」だから、
5年で卒業といきたいもんだけど(高専みたい^^)
さてさて、どうなりますことやら。
結局、法政は1年生から入って8年生までやりましたから(滝汗)
5年生なんてまだまだの心境なのですが。
実際、在学している期間としてはまだ丸2年。
とかいいつつ、卒業しちゃった学友もいる現実を見れば
「まだ、いるのか、オノレ~!」だったりしますが。
ま、居心地がいいんだもん。
急いで出る必要もあるまい。
でも、そんな中、ひとつだけ問題になるのが学費。
いればいるだけ、学費がかかるのがネック。
普通は、不足が1単位でも、2単位でも、
一年分の学費を払わされることが多い大学の学費だけど、
奈良大の場合は、『卒論が合格していれば』←ここ重要!
次年度からは、不足している単位×5千円の学費を支払えばいいってトコがミソ。
(正確には、履修登録する分の単位×5千円だけど)
だから、2単位残して卒業できなかった人などには優しいシステムとなってる。
ま、私みたいに山のように未修得単位がある人にとっては
どうでもいいことだけどね。
事実、(不足分の単位数+保険(滑り止め)単位数)×5千円だと、
フルの年間学費17万とどっこいになってしまうワケで…。
ま、これはひとえに私が悪いんだが。
ここらへんは、実にやるな~奈良大って感じです。
さ、履修登録せねば。
明日からうんうん唸ります。
でかい封筒と不在通知が入っておった。
おおう、来た来た、やっと来た(というと語弊があるか)
ハンドブックその他4点セット+αの分と、
学芸員うんぬんのやつ。
ふた組来ておりました。
とりあえず、開封してみただけで、中身まで読んで吟味してないのだけど。
『単位制学費学生』とか『卒業予定者』とかいろんな呼び名があるけれど、
わたしに一番しっくりくるのはやっぱり
『新5年次生』
ってヤツですかね(笑)
ははは、なんちゅう的確なネーミング。
ま、略して5年生ってことで、小学校だった場合は、あと一年で卒業だ。
いやいや、私の場合は、19年度で「卒業予定」だから、
5年で卒業といきたいもんだけど(高専みたい^^)
さてさて、どうなりますことやら。
結局、法政は1年生から入って8年生までやりましたから(滝汗)
5年生なんてまだまだの心境なのですが。
実際、在学している期間としてはまだ丸2年。
とかいいつつ、卒業しちゃった学友もいる現実を見れば
「まだ、いるのか、オノレ~!」だったりしますが。
ま、居心地がいいんだもん。
急いで出る必要もあるまい。
でも、そんな中、ひとつだけ問題になるのが学費。
いればいるだけ、学費がかかるのがネック。
普通は、不足が1単位でも、2単位でも、
一年分の学費を払わされることが多い大学の学費だけど、
奈良大の場合は、『卒論が合格していれば』←ここ重要!
次年度からは、不足している単位×5千円の学費を支払えばいいってトコがミソ。
(正確には、履修登録する分の単位×5千円だけど)
だから、2単位残して卒業できなかった人などには優しいシステムとなってる。
ま、私みたいに山のように未修得単位がある人にとっては
どうでもいいことだけどね。
事実、(不足分の単位数+保険(滑り止め)単位数)×5千円だと、
フルの年間学費17万とどっこいになってしまうワケで…。
ま、これはひとえに私が悪いんだが。
ここらへんは、実にやるな~奈良大って感じです。
さ、履修登録せねば。
明日からうんうん唸ります。