お城のデータ
所在地:栗東市野尻町 map:http://yahoo.jp/FBwAXz
現 状:田地・宅地・集落
区 分:平城
築城期:室町期
築城者:野尻氏
標高:99m 比高差:ーm
目標地:野尻自治会館
駐車場:野尻自治会館
訪城日:2016.3.17
お城の概要
旧栗太郡の多くの村々がそうであったように、野尻も、江戸時代以来の農村風景を留めてきましたが、野尻は、栗東市の北部に位置し、守山市と接しています。地名の由来は「一郷の野の下部に位せしより付せられし名なるべし」(『近江栗太郡志』)とされ、農業を生業とする集落でした。
野尻集落にあったとされる平城。 築城時期など、詳細は一切不明。
野尻自治会館および周辺の農地付近にあったと考えられるが、詳しい位置は不明。
お城の歴史
『江州佐々木南北諸氏帳』には、「栗太郡 野尻 住 野尻豊吉」の名を記す
縄文時代の石器にさかのぼります。以後、弥生時代の拠点遺跡や古墳時代の豪族居館など、人間の生活を物語る遺物や遺構が確認されています。また、地区内には、鎌倉時代(13世紀)の神像を伝える日吉神社や、永禄2年(1559)開基の安楽寺があり、今日まで続く野尻の信仰の拠点となっています。
江戸時代の野尻は石高438石余りの農村で、野尻村の人々は隣村の下鈎村や糠田井村に田地を所持し、耕作を行なっていました。
野尻自治会には、江戸時代の人々が助け合い、連帯するために組織した講や、様々な慣行に関する文書が残されています。また、地区内を中ノ井川が流れる野尻の特色の1つは、生活に必要な水を確保するための池が地区内に複数あったことで、それらの池の中には、下流の綣や北中小路の田地の用水となっていたものもありました。
n
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、遺跡ウォーカー、さきろぐ
本日の訪問ありがとうございす!!