伊賀 藤山摂津守城
お城のデータ
所在地: 伊賀市(旧:阿山郡)東湯船字城ノ谷 map;http://yahoo.jp/A4pTys
現 状:山林
区 分:丘陵城
遺 構:曲輪・土塁・井戸
築城期:鎌倉期
築城者:藤山摂津守
駐車場:県道51号線、東湯舟・・道路空スペース
目標点:東覚寺
駐車場:農道に路上駐車
訪城日:2015.5.8
お城の概要
藤山摂津守城は、城ノ谷地区の東端に位置し、城の東側の独立丘には藤林長門守城が、また西隣の民家は、城ノ谷館があったところだ。
地山を削り込んだ土塁が残っているお城。
伊賀中世城館調査会の資料より
藤林長門守城の西側に隣接して築かれている。東側の一方にのみ土塁が残存していて、土塁周囲には削平地が残っている。
城の縄張りは、後世の手が幾分入った感じがするが、台地東端に南北に長い主郭があり、主郭の西側に地山を削り高さ約4m、長さ30m程の土塁が残っている。 この土塁西側にも削平地がある。 また、主郭南側の民家敷地も城域であろうかと思われた。
井戸跡
お城の歴史
藤山摂津守城は、築城年代は定かでないが藤山氏によって築かれた。 天正伊賀の乱では、藤山摂津守は、下友田の雨乞山城へ籠もって戦った。
参考資料:伊賀の中世城館・三重の城・Wikipedia
本日の訪問、ありがとうございました!!感謝!!