知を軽んじる国の未来はどうなるのか。日本は人類史上の大実験をやっている。 twitter.com/ken_fiore_endo…
— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2018年8月23日 - 11:53
人権って、少数者でも弱者でも最低限保障されるところに意義があるので、人権の問題に数の論理を持ち込むこと自体ナンセンスである。スクール盗撮類型では「あなた1人が我慢してくれれば男子3人が助かるんだよ」と説得する学校があるが、答えは「は⁈何言ってんの⁈」でよい。
— らめーん (@shouwayoroyoro) 2018年8月23日 - 10:03
10年程前サマータイムが議論された際2000年問題の対策委員をした関係で複数の官公庁に尋ねられた。何もメリットはない、強行するなら「損害賠償が一切できない法」が必要で、海外からのシステム改変費請求と人的物的賠償請求の覚悟(何兆円か)は?と言ったら渋い顔してた。 #サマータイム反対
— Moon Pastel (@moon_pastel) 2018年8月23日 - 17:44
「気温38度かあ。33度くらいって涼しかったよなあ」
— Mighty Jack (@Mightyjack1) 2018年8月22日 - 22:12
「お前、基準がおかしくなってるよ」
「石破かあ。まともだよね。あの人」
「お前、基準がおかしくなってるよ」
マルクス=エンゲルスは『共産党宣言』で労働者が分断され、お互い競争者になってしまうことを早くも見抜いているが、労働の均一化には利害の共同性(団結の契機)があることにも注意を促している。かくして「万国のプロレタリアート、団結せよ」と呼びかけられることになる。
— 批評bot (@Kritik_bot) 2018年8月23日 - 23:01
【速報】東京五輪で授与される銀メダルの暫定デザイン案が公開。スマホから回収して作る銀の量が不足しているため、銀メダルのみ史上最小サイズとなった。今後は「今こそ生かせスマホの銀」をスローガンに回収を加速、現行案の撤回を目指す方針だ。… twitter.com/i/web/status/1…
— 虚構新聞速報/編集部便り (@kyoko_np) 2018年8月24日 - 09:08
久しぶりにニュース見て笑った。「外交の安倍」だってwww地球儀を俯瞰…俯瞰?アホか。行った国の数ではなくて外交とはどんな成果を出したかだ。はて?成果はあったのか?ない。ばら蒔いただけ。5年半も首相やってて拉致問題何ら進展せず。むし… twitter.com/i/web/status/1…
— まーちゃん ℳ..*・゚ (@makimakiia) 2018年8月22日 - 17:47
「国民投票が公職選挙法の対象じゃない」ことの恐ろしさを一番知ってるのは大阪の人たちだろう。「都構想住民投票」も公職選挙法の対象外だった。だから「投票所の入り口で、運動員が叫ぶ」とか「夜中でも選挙運動まがいのことしてる」とか、ああいう気持ち悪い光景が拡がった。
— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年8月23日 - 22:33
あれ、予行演習よ。
総裁選の最中なんだもんな。「安倍首相が日本を変える」なんて本の広告を新聞が載せるのは確かにおかしい。
— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年8月23日 - 22:29
これ、国民民主党の代表選に置き換えてみればわかる。「玉置雄一郎が日本を変える」ってタイトルの本の広告を代表選の最中に載せるかい?
ってか、5年やって今更「日本を変える」って、5年やってダメなものは7年やっても同じでしょう。日本が安倍に見切りを付けて変えないと(笑)
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年8月24日 - 18:47
さすがは有森裕子さんだ。「五輪に関係なく生きてる人の方が多い。そういう人の感覚を大切にするべき。アスリートファーストという言葉もない方がいい。社会ファーストでしょ」そうなんだ、協力しないのは非国民という雰囲気すら醸されているから。森喜朗さん、小池百合子さん、あなた方のことですよ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2018年8月24日 - 12:17
と、いうことで…
— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年8月24日 - 10:10
外山恒一氏の新著『全共闘以後』の巻末解説を仰せつかりました。まさに望外の名誉。
しかしだな…
こっちが解説書いてる最中に、本文に加筆・修正するとかいったい外山恒一は何を考えとるんだ。なんでそこまでラジカルなんだよw
わたしがまだ小学生で、大人たちがバブルの熱に浮かされていた頃、ブルーハーツが「弱い者達が夕暮れ さらに弱い者をたたく」と歌っていたけど、人間の邪悪な本質を突いたすごい歌詞だと思う。21世紀になっても、見えない自由がほしくて見えない銃を撃ちまくらなきゃいけないとは思わなかったなあ…
— クルクル (@krttn78) 2018年8月24日 - 11:42
学術論文が減ったとか博士が減ったとか嘆いているが、「大学は学問を究めるところではない」などと言って、学生が卒業してすぐ役立つことを教えろと言ってきたのだから、新聞が批判したら政府は「ちゃんと学問を究めないところになってきた証拠であり、改革の成果である」ときちんと云うべきである。
— 中野善夫 (@tolle_et_lege) 2018年8月23日 - 22:06
例えば、「少数者に権利を与えるかどうか」「少数者から権利を剥奪するかどうか」といった事項をを、多数決によって決めるようなことは、あってはならないことである。民主主義の原理は多数決である、多数決で決まったことには従うべきである、といった考え方の限界はここにある。
— じこぼう (@kinkuma0327) 2018年8月24日 - 17:50
ナチスのユダヤ人虐殺は、「多数派の非ユダヤ人が少数派のユダヤ人の虐殺を承認した」と捉えれば、多数決主義に則る限り何の問題もないことになってしまう。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年8月24日 - 18:52
日本遺伝学会は100年以上使用してきた「優性」「劣性」の用語をやめて、後は優性を「顕性」、劣性を「潜性(せんせい)」と言い換えることを決めました。遺伝子に優劣があるとの誤解を避けるためで、教科書の記述も変更するよう、文部科学省に要望書を提出します。
— ぼっとびお。 (@bot_obio) 2018年8月23日 - 20:02
20号がインを突いて19号の前に出るだと?! pic.twitter.com/TIzKUHpWNF
— konene (@konene3) 2018年8月23日 - 01:27
自衛隊に反対の奴は、自衛隊の災害救助を受けるな、という人が、いますが、左翼が嫌いな奴は、八時間労働制の恩恵を受けるな、という人はいませんね。 twitter.com/lawkus/status/…
— davs (@davs_no_nikki) 2018年8月23日 - 12:51
ひとつだけ言いたいんだけどさ。男女どちらであれ下着の色まで指定してそれを守らないと罰せられるようなクソ校則がある学校でさ、「自分の体は自分のもの、他人の意志に反してプライベートゾーンを見たり触ったりするのはダメ」という性教育、できないよね。他人の下着に口出しするの本当に気持ち悪い
— 歌織@星見当番 (@kaori_stargazer) 2018年8月22日 - 07:43
「総理大臣だから私が正しい」とか。学校の先生にもそういう人いるんです。いつもイラつきます。先生だから正しいこと言ってるよみたいな雰囲気を出しますけど、こっちの方が正しいことを言うときもあるし。なんでもかんでも自分が正しいと思ってる大人ってどうなんでしょう。(制服向上委員会)
— デモクラシーな言葉 (@whatsdemocracy) 2018年8月24日 - 06:00
療養中に『ゲッベルスと私 ナチ宣伝相秘書の独白』を読んだ。
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2018年8月22日 - 16:43
「私たちは政治に無関心だった」
「私たちは何も知らなかった」
「私たちに罪はない」
共感・連帯の欠如、政治への無関心こそが、ナチ台頭を招いた。
この独白は現代日本への警鐘… twitter.com/i/web/status/1…
「言いやすい(言われやすい)」というアビリティ(技能)は、短期的には負荷がわかりやすいので放棄されがちだけど、急に身につくものではないし中長期的にはボーナスポイントが大きいので、頑張って保ち続けている人を見ると「そのうちモト取れるよ」と応援したくなる。
— たられば (@tarareba722) 2018年8月23日 - 10:10
日本は賃金が高すぎてグローバル経済を勝ち抜けない!とか言ってたけど、給料が相対的にどんどん下がったのにやっぱり勝ち抜けてないじゃないですか。経団連は嘘つきだったんだよね?本音はただでも働く奴隷が欲しかっただけと、そういうことですか?
— なぢ 8周年記念 (@nadhirin) 2018年8月23日 - 15:16
「じゃあ、いくらだったら勝ち抜けるんですか?」という話ですな。賃金が高いのが原因じゃない。大企業の無能で依存的、他罰的な経営者が原因だろう。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年8月24日 - 19:03
#後世に残したい漫画の名言
— 暗黒魅魔好道士「エクスです」 (@Exdeath106) 2018年8月17日 - 18:19
ブラック・ジャック 本間先生 pic.twitter.com/F8utxwqIWq
携帯料金に限らないけど、公取は「違約金が掛からないのは2年に1回」みたいな契約を殴れよ、と
— はんぺん (@hnpn914) 2018年8月21日 - 16:27
「最初の1年or2年は契約し続けてね」までは分かるけど「自由に解約できるのは24ヶ月ごとに1ヶ月だけね」みたいな契約がさも当たり前のようにになってるの異常でしょ