【悲報】じょしらく乃木坂で舞台化 alfalfalfa.com/archives/78293… #2chmatome #news #newsjp pic.twitter.com/VqEYOwgnBf
日本語のtwitterで「日本のココが悪い」と受けとめられる話をすると、「どうすれば良くなるのでは」というリプライは乏しく、必ず「アメリカのココが(も)おかしい」という指摘が山ほど来るのですが、誰かが同等に悪いと指摘するのことは問題解決につながらないし、それは「議論」でもない。
同種の反応は、私のところにもよく来ます。彼らに共通するのは、別の視点を提示して問題の認識を深めることではなく、とりあえず「相手を黙らせる」ことに照準を合わせた思考。問題があるなら改善すればより良い環境になるとは考えず、問題の指摘自体を潰してしまう。@tawarayasotatsu
「役に立つ」という言説を見たときは、「誰にとって」役に立つと言っているのか、意識した方が良い。結局企業が「企業にとって」役に立つ教育をしろ、と言っているだけの話で、そこまで正しいものと捉えてやる義理はない。
「病的に嘘をつき、良心の呵責がなく、記憶を都合良く書き換え、他人を貶め傷つけ、共感能力が欠如し、偽善的本性を巧に覆い、反面に雄弁かつ社交的であり、ナルシストで自己愛が強く、優越的地位をもって人を利用する。しかも無教養なうえに、カッとなると自分を抑えられない幼児性」安倍晋三その人だ
しかし、考えてみれば「成年なら執行猶予になりそうな罪で、少年なら少年院に送られる」ことは少なからずあるのか。刑務所と少年院は機能が違うのだからそういうものかもしれないが、拘束期間での単純比較なら確かに少年法適用の方が「厳しい」こともあるのね。そういうことも考えて論じねば>RT
権力者が詭弁を弄んで国民を騙そうとする時、民主主義国のジャーナリズムはその手法を種明かしして国民に警鐘を鳴らすが、今の日本では地方紙しかそれをやっていない。昔「ジャーナリスト宣言」した大手紙があったが、その宣言をいつ撤回したのだろう? pic.twitter.com/MNpilcQDC0
つーか道徳の教科書は江戸しぐさなんてマガイモンじゃなく、平成しぐさを創出して教えたほうがいいのでは。「切符を持っていない指定席には座らない」「人が話しているときは野次を飛ばさず黙って聞く」「賄賂は貰わない」「ネットの与太を鵜呑みにしない」等々。大きいお友達のみんなはできてるかな?
大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 nikkei.com/article/DGXLZO…
前から言ってるが、産業界は具体的なカリキュラム案とセットで「これを導入すればその大学の卒業生を優先的に採用する」と宣言すべき。
職業教育をと言っといて、実は単に偏差値で選ぶのは無しな。
私は佐藤内閣末期から政治記者として現場を見てきたが、今国会ほど品格を欠いた国会を見たことがない。安倍首相が衆院予算委で、民主党議員の質問の最中、ヤジを飛ばした。55年体制下であれば、審議が止まり、内閣総辞職、解散だ。西川農水相ら5閣僚と首相にまで疑惑な献金問題が発覚している
「藤井市長は愛知県警の取り調べの中で、「こんなはなたれ小僧を選んだ美濃加茂市民の気が知れない」「美濃加茂市を焼け野原にしてやる」などと言われたことを明らかに」
「侮辱するような取り調べ」美濃加茂市長、無罪受け会見:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH35…
ここで「御用新聞はもうたくさんだ」ともろ肌脱いで、政権と差し違えるくらいの覚悟を示したら『昭和残侠伝』的エートスに共感する読者が戻って来るかもしれない(しないかもしれない)。でも、それくらいしか朝日新聞には「起死回生」の手はないでしょ。
マーケティングとして、今の朝日は間違っていると思う。政権に従属すると、政権に反発する読者が離れる上に、政権を肯定する人も読売や産経から朝日に移っては来ない。それならば政権にきちんと対峙する方が、まだ部数減が食い止められると思うのだが。>RT
【新着ブログ】落語を見たことがある人は47%。半数が未体験の落語の魅力をプレゼンに紐づけて紹介(しらべぇ) huff.to/1G4zys6 pic.twitter.com/BK4WLKUERW
「新事態」なるものについて、政府の発言は国民を欺こうとしている。同盟国アメリカが手に負えなくなった中東やアフリカで、軍事支援を手伝うことになれば、日本はこれまでの平和国家としての評価を失う→ www3.nhk.or.jp/news/html/2015…
「二大政党制」と「二院制」は意味が違う。「二大政党制」は制度として確立している訳ではなく、選挙制度や国民の意識から偶々「二大政党」になっているだけの話。
【速報】政府は閣僚の相次ぐ不祥事を受け、国の危機管理体制を整えるため、24時間受け入れ可能な閣僚専用病院を早急に設置するよう厚労省に指示しました。(虚構新聞社/19:15)
県民同士を闘わせるという安倍政権のやり方に、さすがに前線に立たされた沖縄の公務員たちが反旗をひるがえした。→辺野古新基地:テント撤去業務「苦痛だ」 労組訴え | 沖縄タイムス+プラス okinawatimes.co.jp/article.php?id… @theokinawatimesさんから
一党独裁国や軍部独裁国、封建国等の非民主的国家では、権力者が森羅万象の「正解」や「真理」を知っているので、国民の意見などは聞く必要がないとの前提で社会が成立している。首相周辺は批判されると「誤解がある」「丁寧に説明して理解を求める」と言うが、根底にある思考は前者と何も変わらない。
そう、民主主義は議論を通じて(正+反→合、の繰り返し)より良い「正解」に近付いていくシステムなのだが、安倍の発言は「自分こそが「正」であり、それを徹頭徹尾貫徹する」立場なんだよなあ。己が「勝つ」ことを目的とし、そのためには前言を翻すことも厭わない。>RT
男「何してほしいか言ってみなよ…///」
女「…い、いれて///」
男「どこに何を入れてほしいんだ?///」
女「口座に金を入れてほしい///」
男「...