
口がうまい。
ヒト
は
ニガテ
だけれど
話が上手。
な
ヒト
には
惹かれます
ひそやか
に
憧れている
小山薫堂さん
SNS
で
来福されると報り
ちょうどのタイミングで
福岡へ行く予定もあったので
勝手に運命を感じ(笑)
講演会へ行ってきました



昨年
映画化もされた
『湯道』
ワタシたちが
ごく
自然
に
日常的
に
娯しんでいる
温泉。
実は
世界的には
希少
かつ
贅沢
な
資源
であり
文化
でも
あるというコト
や
其れ
は
旅
と
日常
と
仕事
を
繋ぐ
自然資本
でも
あるという
普段
自身では
考えつかない
視点や切り口で
話して下さって
とても
興味深い
ひととき
でした
日本の地形
や
神仏習合
とも
関わり深く
『穢れを落とす』
と
『身を清める』
の
両方
を
同時に
適える
が
故に
『湯道』
と
呼ぶに相応しい
そう
力説された際には
おもわず
拍手をしてしまいました
齢を重ねると
段々と
信心深くなっていく中で
神さま
は
自然
そのもの
や
ココロの中に
存在するのだろうなぁと
感じるようにも
なりました
抗わず
そっと
寄り添いたくなったり
導かれたくなるモノなんだろうなぁ
とも
でも
禅宗
では