最近描いている水彩画の紙です。MBM木炭紙という紙を使っています。美術系の学校ではお馴染みの木炭デッサンに使う紙で、表面には規則正しく並んだ凹凸の筋がついています。木炭やパステルなど定着性の弱い画材向きですが、水彩絵の具のノリもなかなかのものです。
この紙はフランスのキャンソン社が製造しているもので「MBMスリースター」という日本向けの独自商品です。☆☆☆のウォーターマーク(透かし)が入っています。
コットン(75%)とセルロースを原料とした保存性の高い中性紙で、木炭紙サイズと呼ばれる500mm×650mmの大きさが一般的です。厚さは105gと130g(1平方メートルあたりの紙一枚の重量)の2種類と、その倍の大きさがある650mm×1000mm(130gのみ)のものがあります。今回は105gのものを使っています。




この紙はフランスのキャンソン社が製造しているもので「MBMスリースター」という日本向けの独自商品です。☆☆☆のウォーターマーク(透かし)が入っています。
コットン(75%)とセルロースを原料とした保存性の高い中性紙で、木炭紙サイズと呼ばれる500mm×650mmの大きさが一般的です。厚さは105gと130g(1平方メートルあたりの紙一枚の重量)の2種類と、その倍の大きさがある650mm×1000mm(130gのみ)のものがあります。今回は105gのものを使っています。



