パオサイド自転車でのサイクリングの途中で見つけた廃車。
草ヒロ状態のマーチターボ。
外板は、かろうじてパオサイド自転車が映り込む艶消し状態。
マーチターボはPAOとほぼ同時期、1989年1月の発売。
サイドターンシグナルはBe-1、PAO用を鉄板に取り付けられるようハウジングを改造したもの。
パイクカーから派生して、最も量産された部品。
シンプルな丸形で使いやすいため、いろいろな車種に採用されました。
それにしても最近のサイドターンはドアミラー内蔵タイプが多くなり見にくい。
ヘッドランプと接近したフロントターンも多くなり、ヘッドランプ点灯時は特に見にくい。
LEDを線状に並べたものも多く、見にくさを加速させているような気がします。
30~40年前の厳しいランプ法規に戻して欲しい・・。
それではパイクカー検定159問め。
Q159 パイクカークラブ主催の「うなオフ」の問題です。第一回が開かれたのは、ある雑誌の取材がきっかけでした。その雑誌は何でしょうか。
1 ノスタルジックヒーロー
2 オールドタイマー
3 J’s Tipo
4 ハチマルヒーロー
![ブログランキング・にほんブログ村へ](//www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![](https://car.blogmura.com/nissan/img/nissan88_31_3.gif)
![](https://collection.blogmura.com/minicar/img/minicar88_31_3.gif)
草ヒロ状態のマーチターボ。
外板は、かろうじてパオサイド自転車が映り込む艶消し状態。
マーチターボはPAOとほぼ同時期、1989年1月の発売。
サイドターンシグナルはBe-1、PAO用を鉄板に取り付けられるようハウジングを改造したもの。
パイクカーから派生して、最も量産された部品。
シンプルな丸形で使いやすいため、いろいろな車種に採用されました。
それにしても最近のサイドターンはドアミラー内蔵タイプが多くなり見にくい。
ヘッドランプと接近したフロントターンも多くなり、ヘッドランプ点灯時は特に見にくい。
LEDを線状に並べたものも多く、見にくさを加速させているような気がします。
30~40年前の厳しいランプ法規に戻して欲しい・・。
それではパイクカー検定159問め。
Q159 パイクカークラブ主催の「うなオフ」の問題です。第一回が開かれたのは、ある雑誌の取材がきっかけでした。その雑誌は何でしょうか。
1 ノスタルジックヒーロー
2 オールドタイマー
3 J’s Tipo
4 ハチマルヒーロー
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![](https://car.blogmura.com/nissan/img/nissan88_31_3.gif)
![](https://collection.blogmura.com/minicar/img/minicar88_31_3.gif)