No.1898 メダカの産卵床 2020-07-04 | 工作 メダカの産卵床 メダカの水槽が増えると、ホテイソウもたくさん欲しいのですが、そうもいきません。 卵を産んだら別の容器に移すので、なおさら不足です。 それで、産卵床を追加するために作りました。 材料は、百均のプロたわしという不織布のスポンジの強力なもの。 これを柵状に切って、芯に発泡スチロールを入れて結束バンドを固定すれば出来上がりです。 11個できました。 これで、どの水槽にも産卵床が浮かんでいる状態を維持します。 そんなに卵を産ませてどうするの?
No.1897 カリブラコア、ミリオンベルとトレニア 2020-07-03 | 庭 カリブラコア、ミリオンベルとトレニア 二つとも一年草。 昨年の鉢植えなのだけれど、カリブラコア、ミリオンベルは、枯れずに冬を越して早くも開花している。 トレニアの方は、隣にあった株から種が落ちていたのだろう。こぼれ種から発芽して勝手に育っている。 こういうのは逞しい。 強い。 少々のことではへこたれない。 昔の台詞を思い出す。 「梵天丸もかくありたい!」 肥料を少し与えた。
No.1896 ゴーヤ・水耕栽培 2020-07-02 | 庭 ゴーヤ・水耕栽培 5月29日に種蒔きしたゴーヤです。 土に移植したのとは別に、水耕栽培にもしてみました。 500㏄ペットボトルでベランダです。 土とハイポニカによる水耕栽培、どちらがよく育つのか、実験でもあります。 今のところそれほどの差はなさそうですが、水耕栽培の方が、葉っぱの生きが良いようです。 成長も早いような気もします。 後一週間もすれば違いがはっきりしそうです。 ゴーヤチャンプルーまで、後何日かかるでしょうか?
No.1895 胡蝶蘭・今年の一輪 2020-07-02 | その他 胡蝶蘭・今年の一輪 二月に咲きはじめてから、次々とずっと咲いている胡蝶蘭。 鉢は外に出しましたが、花の方は切り花として花瓶で楽しませてくれていました。 この一輪が、今年の最後の一輪です。 ほぼ6ヶ月間。 五月末に外に出した時に、花茎を切って切り花としましたから、それからでも一ヶ月です。 もちろん、複数の鉢で三種類、花もたくさんありましたから、少しずつ花は萎れていきながらですが…。 一輪でも充分に存在感があります。 半年間、こんなにも長く楽しませてくれる花は、なかなかないでしょうね。 佐渡の竹細工の花入れで。
No.1894 書 「半夏生」 2020-07-01 | 書 書 「半夏生」 今年も、もう七月になりました。 時間が経つのを速く感じるのは、年のせいでしょうか。 いったい今年は何をしていたのでしょう? 反省しきりです。 昨年、ちょうどこの半夏生をいただいて、鉢に植えて眺めていたのを思い出します。 版画展を終えて、ホッとしていた頃です。 半夏生は、ちゃんと6月の終わりから花を咲かせています。 葉が二枚だけ白くなっています。 半夏生の俳句を探しましたが、気に入ったのがなくて…。 自作です。