一昨日の晩から降り始めた雨
昨日の 午前中には止みましたが
田舎の大地にはとってもいい雨でした
このまま 西日本も梅雨に突入かと思っていましたが
今朝は晴れ
気温も低く 高原の朝のような清々しさがあります
梅雨前線 西を飛び越え 東に行ったようですね
とはいえ
すぐにやってくる梅雨シーズン
体調と共に衛生管理にも気を使わないといけませんね
昨日は
半日は 衣類の片付け
雨の前の二日間 洗濯機を回しに回して 洗濯したものの整理を
落ち着いてしました
半日は いつものデクパージュ
暑くなると たびたび登場するのは 麺類
昨年貰った美味しいソーメンがまだたくさんあるので
お昼はソーメンの時が多いです
梅雨?違うな!「つゆ」も作っておいてもすぐになくなります
これ↓は だしを取った「カス」
ジジババ家はお弁当を作りませんが 息子たち2件はお弁当は必需品
チャチャっと味付けしたい時にも 手作りのつゆは便利なので
沢山作って ペットボトルに入れて
息子たちにも差し入れます
先日 すいちさんにお会いした時
炊飯器料理の事を教えて貰ったので
あれから 玉ねぎのスープやカレー野菜の煮込み等々
頻度高く 炊飯器にお任せ調理しています
(お肉を使うときには 一度 熱湯をかけて洗います)
昨日は 一晩お水につけておいた餅大豆の水煮をしてみました
と~~ても いい感じにお豆が煮えましたよ
味噌豆のように べチャッと柔らかくなり過ぎず 歯ごたえも残る程度
で ちょうど 好みの硬さ
この状態でお汁も栄養満点 大豆だけ食べても 味付け無でとっても甘い
大豆は筋肉にもいい?って
水煮豆は バラ凍結させて スムージーに使います
今朝は↓ バナナと大豆と牛乳だけでガーとスムージーに
素材本来の甘さが美味しい~~
黒大豆の煮汁がブームになっていた時
煮だした豆の方は「カス」だって 聞いたことがあります
炊飯器でひと煮立ちしたお豆には 甘みも栄養も残っています
たぶん
一番だしを取った かつをにも干し椎茸にも昆布にも
旨味は残ってるはず~~~
再び 「カス」同士 一緒にして 炊飯器にセット
あら 思った通り 朝には 美味しい五目煮が出来上がっていましたよ~~~
今朝は 鯛の兜煮に挑戦
夜には 美味しくなってるかな?
我が家の普段の炊飯器は 昔ながらのタイマーも無いガス炊飯器です
随分前
最新式?の電気炊飯器を(大きくて使わないからと)
親戚で貰いました
嬉しくて 一度 ご飯を炊いてみた事がありましたが
家族に(炊きあがりの米の味)が不評で
お蔵入りになっていました
調理に使うようになってからは 外の流し場に置いて 使っています
捨ててしまわなくて。。。良かった
しっかり加熱してじっくり保温に向く料理には便利に使えそうですね
(雑菌の温床にならないようにしなくてはいけませんが!)
今日に ありがとう