庭の蕗が大きくなってきましたので
今シーズン初の佃煮作りました
敷地内で遊び
自宅でインターネットで仕事して
敷地内で食材も賄います
。。。
を
目指します
&
遊んでいる間に
仕事している間に
お料理が出来ちゃう
。。。
を
目指します
さて 蕗の佃煮
まだまだ 細いヤマブキ程度の庭の水蕗なので
裏山の原木椎茸(干しています)も一緒に煮ます
調理器具は 炊飯器
使わない電気炊飯器を裏流しに一個置いています
昆布も入れてスイッチオン
炊飯器は水分(調味液)はそのまま(減らない)なので
炊飯・保温した後は
キッチンでガス加熱して適当に水分を飛ばします
美味しい佃煮が出来ました~~~
ご飯がすすむ~~~
子供たちに配ります
生卵も炊飯器に掘りこんでONしますよ~~
忘れてても十数個のゆで卵が程よく完成しています
餅大豆の水煮も炊飯器で~~~
田舎は 選り出した綺麗なお豆さんは出荷して
自分ちで食べるものは クズ豆です~~
ふっくら上等豆っぽくなりました~~~
このまま 味付けしないで食べますよ
毎朝の目玉焼きの隣がこの子たちの定位置です
勿論 甘酒も簡単に作れます~~
母屋の炊飯器はガス炊飯なので
甘酒作りたい時には 普通のご飯を多めに炊いて
そこから 適当にご飯取って
白湯とご飯と米麹を適当に混ぜてON!
夜セットすれば朝には甘い香りで
出来てるよ~サインを送ってくれます
今日のは水分多くてトロトロ甘酒です
昨日は雨
黒大豆&キヨミドリ 黄な粉 大量に出来ました
500瓶×3くらい~
作ったのは 夫
黄な粉がのうなっりょるで~~!(無くなりかけてるよ)と言うので
雨も降ってるんだからすることないし
(私は雨が降ってもUraCaféで遊べます!)
カスピ海ヨーグルトに入れて毎日食べるのは
ほぼ!夫なのだし
妻は厳しく指導してあげて
じいちゃんはじめての黄な粉作り~~
お豆は 案外汚れているので 何回も洗って
上に浮いたゴミや 下に沈んだゴミを上手に取り除く
豆の分量と洗い方を指導!
洗った豆は水切りして 外のはがまで乾煎りする
火加減と豆の音 木べらに伝わる振動で
豆の水分の蒸発具合を感じる事を指導!
食べてみて生臭さがなくなり香ばしさと甘さが出てくればOK
だけど じーちゃんは
天然酵母の美味しいパンでも
『これはしうぉてはにあわん!!』と 言う人だから
『これ出来てる?』って 入り豆をUraCaféまで持ってきました
『う~~ん もう ちょっとかな?』
と
妻はここでも厳しく指導
入り豆が冷めたら 今度は粉にします
テーブルに紙を敷き詰めて この上でしてね
と 厳しく指導
コードリールを伸ばして 機械を出して 使い方を
危ないし!壊されても困るから!
厳しく指導
はい 辛抱強い指導の甲斐あって
美味しい黄な粉が出来ました
今度 つくるときは 絶対 忘れてるだろうなぁ~~
黒・白・青の美味しいお豆さんを自家栽培するのは夫です
ティータイムも~~~
じいちゃんが 津山から買ってきた 美味しお菓子~~
菜種梅雨が明けたみたい~~~
今日は 北風残るものの久しぶりのお日様です
今日に ありがとう