それなりの ノタリ

地域活動がそれなりにやることがあって、かと言って、多忙というほどでもなく、ノタリの生活。

丸駒温泉 町内会日帰り旅行

2018年07月31日 | 再開(温泉)

昨日は町内会主催の日帰り旅行のため、支笏湖畔にある丸駒(まるこま)温泉旅館に行った。

町内にある地区センターを朝9時、旅館の無料送迎バスで出発。自家用車なら、我が家から45分で到着するのだが、それでは面白くないとのことで、札幌から見て支笏湖温泉郷の端っこにある支笏湖ビジターセンターまで、まずは直行(行き先の丸駒温泉は同じ支笏湖でも支笏湖温泉郷とはかなり離れているので)。

私自身は19年ぶりの丸駒温泉だった。

無料の施設だが、私にとっては何年ぶりかの訪問。すっかり新築されて見ごたえのある施設になっていた。支笏湖の歴史、成り立ち、自然、動植物などを実物や大画面のスクリーンで紹介している。

ここと、湖畔や温泉街やお土産屋さんなんかを散策して、1時間以上楽しんだ。何しろ、支笏洞爺国立公園なんですから。札幌市南区(私の区)も少しかかっているのです。

この湖から流れ出る川は千歳川一本で、ここはその源流部です。源流自体が始めから川幅20m以上あります。水は最高に澄んでます。色が変わって見えるのは川底の藻みたいなものの影響のようです。

支笏湖の最深は360m(秋田の田沢湖370mに次ぎます)、透明度は摩周湖に次いで2位とか1位を競ってます。冬、寒い年は一部結氷することもありますが、平年並みの冬では、日本最北の不凍湖でも知られています。

支笏湖温泉街はそれほど大きくなくて、30~40分もあれば散策できそうな感じです。

遊覧船もありますが、このような人力での乗り物の方が主力なのかも知れません。そういう意味では、本州と違って、こんなに誇れる自然等があるのに、利用しない北海道。観光客も少なくて、のんびりした道民性をつくづく感じます。

支笏湖は約4万4千年前に噴火してできたカルデラ湖です。噴火当初はカルデラ湖特有のまん丸の形でしたが、その後、恵庭岳と不風死(ふっぷし)岳が噴火してできて、まん丸の湖面に南北にせり出したため、今の湖面は落花生のような形になってます。

カルデラ湖生成のときの噴火による火山灰は札幌に近いだけに、方々に降り注いだと言われます。ただ、私の住む地区は豊平川の氾濫によって洗い流されて、岩盤が直に出ているような状況なので、地震には強いと言われています。札幌では、私の地域のすぐそばの、西岡や清田地区に降り積もって今でも水はけのいい土地だと言われています。

肝心の丸駒温泉です。この温泉の住所は「千歳市幌美内(ぽろぴない)」で、1915年(大正4年)に発見された、恵庭岳が湖に注ぎ込む際にあります。

館の先の道路は行き止まりです。下の写真のの露天風呂が有名です。

(写真はお借りしました)

この露天風呂は湧き湯です。ただ普通の露天風呂と違って、支笏湖の水面と同じになるように作られてます。だから雪融け時期など、湖面の水位が160cmにもなるときは背の高い人しか入れません。

今回はちょうど1mでしたので、大人は全員が立ってでも、少し腰を落としても入ることができました。

そんな訳で、ここ丸駒温泉旅館は昔から日本三大秘湯の一つと言われているのです。とは言っても他の2秘湯がどこなのか知りません。

パークゴルフ場もないので、12時宴会開始、3時終了の予定で、4時には帰宅しました。

うちの町内会は400世帯もあって、町内会費の「回収比率は90%」を超えてます。札幌市には10の区があります。回収率、加入率が4割を割る区もあります。それで、参加費個人負担は2,000円なのに、参加者数はたったの18人。どうなってるんでしょうね。

お昼なので、豪華食事は避けて単なる弁当です。あとで2品ほど出ましたが、弁当代2,700円、入浴料・部屋代・送迎バス代で600円ということで、一人当たり3,300円をホテルに支払。日本酒・ジュース類は人数分無料。持ち込み料はなし。

秘湯温泉のブームがあるようで、この旅館はすごく流行っています。1泊1万5千円はどんな部屋でもかかります。でも日中は、誰も来ないのでしょうか。

随分と安い旅行を満喫した次第であった。


鮑の踊り食い

2018年07月21日 | 再開(温泉)

先日は私の本当の古稀の誕生日だった。

そのお祝いというわけでもないが、家内がかねてから行きたがっていた、積丹(しゃこたん)半島の西側の付け根部分にある岩内(いわない)という、本道では歴史のある町の高原にある温泉郷に1泊で行って来た。
岩内町には「町の自慢」として、
① 国内初のアスパラガスの栽培で、アスパラの発祥の地1922年のこと 
② 野生のホップが発見され、国内初のビール製造に繋がった1871年のこと
③ 道内初の水力発電所が発電を開始した1906年のこと

岩内の位置関係は写真のとおり。青は札幌、黄色が岩内。

ホテルまで、我が家から片道約112km。小樽を経由して行く。高台に建つホテルからの眺望はなかなかいい。

東日本、西日本では今月7日の豪雨で大きな被害を受けて、その後は異常に長い猛暑が続いていて、復旧が遅れているというのに、北海道は割りと涼しい日が続いている。とにかく陽が射さない。太陽が出る時間は去年の4割を切って、農業被害も出ている。蝦夷梅雨なのか?

そんな時に温泉というのは気が引けるのだが、致し方ない。

このホテル、宿泊は20室ほどでこじんまりしているが、日帰り温泉も可能なので駐車場はなかなか混んでいる。

海抜にして200mほどの高原だと思うが、部屋からは岩内市街地と、同じく西積丹の北海道電力・泊(とまり)原子力発電所がうっすらと見える(矢印で示した辺り)。再稼動の見通しはまったく立っていないのはいいことだ。

この岩内町は1700年代に和人(日本人)が通年定住したと言う。北海道でも古くから開けた町で、いろんな歴史遺産がある。

しかし、今回の目的は温泉と食事にあった。

温泉は強塩泉で、55℃と高温の温泉で、かけ流し。内風呂は44℃と42℃の2つあるが、44℃の方は暑過ぎて入れないくらいだ。

夕ご飯はアワビが刺身と踊り食いと天ぷらの3種類。ウニは2種類(浜鍋と生)。カニはズワイだが、大きい足が美味い。そして、牛肉の鉄板焼き。量もさることながら、いずれも活きがいい。岩内漁港にあがった新鮮なもの。

↑ 最初に座ったときの状態。

誕生日ということでハーフボトルだけど、スパークリング・ワインがサービスで付く。

↑ その後はなぜか、新潟の酒がキンキンに冷えたワンカップの姿のまま格安で出る。
  八海山にワンカップがあるとは知らなかった。

↑ アワビの天ぷら。やわらかい。塩で食べるが、その塩も岩内町で製塩されたもので、粉のように細かい塩だった。

↑ アワビの踊り食い。生きたまんま火にかける。可哀想だ。

↑ 地元産の牛焼き。

↑ ムラサキウニだけど、美味い。

↑ デザートのメロン。

満腹になりました。

翌日は岩内の市街地で、郷土館とお寺(浄土宗)を見学して、往路と同じ小樽市内を経由して帰宅。

↑ は、そのお寺で東京以北最大の木造の仏像(阿弥陀仏如来像)だそう。

とにかく満足の2日間だった。


そう言えば、70歳になったので、市役所から歯周病検査(無料)の案内が来た。敬老乗車券といい、高齢者に手厚くしてもらうのはいいのだが、ホントに老人になったような気がして、如何なものかと思う。


孫Ⅴが誕生

2018年07月03日 | 再開(孫)

我が家には孫Ⅰから孫Ⅳまで、4人の孫がいた。内孫2人と外孫2人。

しかも全員が男子。

7月1日に5人目の孫Ⅴ(以後孫Ⅴと称する)が札幌市内の大きな病院で無事、誕生した。

次男夫妻にとっては、初産なので何かと苦労があった。しかし、ここでは触れない。

今回は女の子だ。

(失礼ながら目の辺りはぼかしております)

私らの頃は、新生児はずらりと並んで新生児室に寝かせられて、授乳は母親が出かけて行ってしたものだ。

だけど今は普通分娩なら、母親はトイレ、洗面所つきのホテルのような個室に入る。産まれたその日から新生児と同居する。

快適でいいのだろうが、家内と昔の子供たちのことを喋っていたのは、昔は4人部屋とかで、お互い情報交換をしたり、3人目などの「経験豊富」なおかあさんの話を聞いたりして、いいところもあった。特別の関係もない人同士が仲良くなって、今でも年賀状交換している人が何人かいるとのことで、昔は昔で良かったなぁと言う感じだ。

ま、いずれにしても昨日の7月2日に「初めまして よろしくね」の面会に行った。

お嫁さんのご両親も来られていて、初孫だからか、可愛くて可愛くて仕方ない様子。次男も子ども大好き人間なので、これは将来が不安になってきたのは本当のところ。

ま、いずれにしても幸せな女の子人生を歩んでもらいたいものだ。