中学校の同級会が9月14日に決定した。
詳細も大体、決まった旨の連絡が新潟市にいる幹事連から届いた。
今回の同級会は、通称『還暦同級会』と称している。
昭和23年4月から1年間に生を受けた者たち。団塊の世代の真ん中。
中学を卒業して44年半になる。
もともと、このクラスは何かあれば寄り合って、
大なり小なりの会合を開いていた。
数名の幹事連がしっかりしているため、絆は強い。
僕も札幌くんだりに来て41年が経過したが、
正式な同級会には1回を除いてすべて出席させてもらっている。
今度の会は、今年度、全員が還暦を迎えると言う名目で開催される。
幹事連の苦労は並大抵でない。まだほとんどの人が「現役」だからだ。
みんな、それなりの立場についている人ばかり。
ボクとしては、久しぶりの新潟でもあるし、今後、
いつ新潟に行く機会があるか不明なので、同級会に引っ掛けて、
7泊8日の旅行とすることにした。
マイカーで行き、安達太良山と角田山を登ろうと思う。
ついでに観光もしたい。そんなこんなで、長い国内旅行となる。
概略、苫小牧→仙台(フェリー)で、帰りは新潟→小樽(フェリー)となる。
仙台から新潟まで、観光&山行&親戚巡りとなる。
ところで、自分は本州の道は不案内。
気が早いかもしれないが、今日、宿泊先や訪問する観光地を、
カーナビに全部登録して、電話のあるところは携帯に登録をした。
そもそも、こうした下準備をした上で、観光地の情報を収集する。
割と用意周到なのだが、実際行ってみると、
戸惑いがあったりするからだ。
限られた時間の中で行動するし、今回は長丁場で、
何かアクシデントがあると、その後の行動に、尾を引く恐れがある。
ここまでやってしまうと、旅行に行って来た気分になるから不思議だ。
適当に曖昧にしておいた方が、
フラリ旅の雰囲気が掴めていいのかもしれないが、
そこは性分で仕方がない。因みにボクはO型です。
