@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

年越し旅行・・・その10 南禅寺 湯豆腐「順正」

2025年01月09日 | 旅行

昼食時となりました。今回の旅行の最後の食事を頂きます。

南禅寺と云えば京都の有名観光スポットですが、湯豆腐の発祥の地でもあります。

南禅寺に向かう門前通りの途中にある「順正」は湯豆腐の名店です。

登録有形文化財・順正書院の歴史ある佇まい。

風情ある景色を愛でながら湯豆腐を頂きます。

正月飾りが有りました。

暖簾にも風情を感じます。

建物内に入ります。

高くて明るい廊下は落ち着いた料亭の雰囲気です。

京都の鏡餅です。

お餅の上に昆布と干し柿が乗っています。

広い団体様専用の御座敷で湯豆腐御膳を頂きました。 

料理が来るまで懐石料理のうんちくを・・・

なめらかに仕上げられた木綿豆腐。

それをポン酢で頂きます。

京野菜の天ぷらも。

豆腐の味噌田楽です。 熱々で旨し!

締めのご飯は昆布の佃煮としば漬けで頂きます。

ご馳走様でしたー!

こうして昼食を終えて京都駅へ向かい新幹線で再び東京へと戻りました。

年越し旅行はこれにて終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その9南禅寺

2025年01月08日 | 旅行

今回の観光の最後に立ち寄ったのが京都市左京区にある南禅寺です。

南禅寺は、710年昔の1291年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した臨済宗南禅寺派の総本山です。

足利義満によって、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山之上」とされ隆盛を極めました。

さらに、当時最も傑出した禅僧が歴代住持として住山し、五山文学の中心地となるなど、禅界最高の格式を持ちます。

南禅寺は境内全体が国の史跡に指定されているのが特徴です。

国宝「方丈」や、「三門」をはじめとした重要文化財、国名勝の方丈庭園などの見所があります。

南禅寺の三門は、日本三大門の1つに数えられるほどの名門です。

別名「天下龍門」と呼ばれ、寛永5年(1628)大坂夏の陣で戦った武将や兵士の慰霊のために藤堂高虎により寄進されました。

伝説の大泥棒石川五右衛門が、南禅寺の三門の上から満開の桜を愛でたセリフ「絶景かな絶景かな」で有名です。

南禅寺発祥の地「南禅院」。

屋根は入母屋造こけらぶきで、内陣中央には亀山法皇御木像が安置されています。

この離宮こそが南禅院であり、発祥の地とされています。

「方丈」とは、禅宗寺院における住職の居室のこと。

南禅寺の方丈は「大方丈」と、その背後に接続した「小方丈」の2つから成ります。

大方丈は日本建築の最も美しい豊かさをもった建築様式が見られ、小方丈と共に国宝に指定されています。

室町時代の歴史を現代に残す南禅寺にありながら、一風変わって近代の香りが漂う場所が「水路閣」です。

南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。

ローマ帝国の水道橋を連想させる堂々たる姿から、「水路閣」と呼ばれています。

その曲線美を描く赤レンガのアーチは独特な雰囲気のある美しさを湛えています。

近くの階段を登り、水路閣の上へやって来ました。

琵琶湖(滋賀県)から京都市内へと続く琵琶湖疏水の分線としての役割を担っている。 

今なお現役で使用されています。

年越し旅行もここが最後の観光スポットとなりました。 

丁度お昼時ですので、南禅寺名物のアレを頂きます。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その8 平等院鳳凰堂

2025年01月07日 | 旅行

伏見稲荷大社で初詣を済ませて向かった先は宇治市の平等院です。



南門から入りました。

こちらのモダンな建物は「鳳翔館」です。

平等院境内にある博物館で鳳凰、梵鐘、雲中供養菩薩像といった国宝を収蔵・公開しています。

内部は撮影禁止でした。

浄土院

平等院が見えて来ました。

平安建都に伴い京都郊外の景勝の地宇治には貴族の別荘が造られるようになりました。

平等院も貴族の別荘を起源とし、1052年に寺院に改めたものだそうです。

1053年に、阿弥陀堂、すなわち現在の鳳凰堂が造られ、12世紀初めまでに、阿字池を中心とする浄土庭園と諸伽藍が造営されました。

1331年に戦火により鳳凰堂を除く伽藍が焼失。  

その後、15世紀後半に伽藍再興と鳳凰堂の修理が行われ、17世紀後半にも修理が行われました。  

 鳳凰堂は棟飾りに鳳凰をおき、内壁の飛天や二重の天蓋、天井装飾、扉絵で飾った中堂を中心とし、左右に配された翼廊とともに軽快かつ優美な建築となっています。

鳳凰堂は前面の庭園とともに、仏教の教典に説かれた西方極楽浄土を具現したものとされています。

平等院では国宝の鳳凰堂の他、庭園が名勝に、鎌倉時代に再建された観音堂が重要文化財建造物に指定されています。

市内の喧騒が嘘のようにここだけは静寂が保たれていました。

悠久の時の流れを感じます。

梵鐘は鳳凰堂と同じ頃の鋳造と推定されています。

全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した他に例を見ない鐘で国宝に指定されています。

「姿(形)の平等院」、「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」と称され、神護寺、三井寺の梵鐘とともに日本三名鐘の一つに数えられています。

現在鐘楼に吊されている鐘は、寸分違わぬ姿で復元されたもので、実物は平等院ミュージアム「鳳翔館」に収蔵されています。

年越し旅行も、ようやく終わりに近づいて来ました。 

まだ、続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その7 伏見稲荷大社

2025年01月06日 | 旅行

一夜明けて、元旦。  新年明けましておめでとう御座います。

京都のホテルのロビーもお正月らしい雰囲気です。

早々に朝食を済ませて向かった先は伏見稲荷大社です。

“お稲荷さん”と親しまれる伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。

その歴史は平安遷都よりも古く、和銅4年(711)の創建で1300年以上の歴史を誇ります。

商売繁昌・家内安全のご利益があるとされ、一年を通してたくさんの参拝者で賑わいます。

初詣で大混雑が予想されるので早目に到着しました。 まだ空いていて良かった!

御参拝を済ませて境内を散策です。

伏見稲荷大社の最大の見どころといえば“千本鳥居”です。

本殿の裏側にある鳥居へと向かいました。

こちらにも大勢の参拝者がいます。

“千本鳥居”を通ります。 鳥居は往路と復路に分かれていました。

朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、圧巻のひとことです。

これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったことによるそうです。

思いがこもった鳥居は境内全域に約1万基が並ぶといいます。

山頂へ向かって鳥居が続いていますが、時間の関係で散策はここまでとしました。

千本鳥居のトンネルを抜けた先にある奥社奉拝所(おくしゃほうはいしょ)には“おもかる石”が有りました。

願いごとを思いながら、石灯籠の上にのる宝珠石を持ち上げ、予想より軽ければ願いが叶うそうです。

これが結構重い! 願い事を叶えるにはより一層の努力が必要ですね!

“根上りの松”は奥社奉拝所の左手にあり,“お塚”の1つともされています。



松の木の根は浮き上がり,2つに大きく分かれている部分が祀られています。

その根の股下をくぐると,神経痛や肩こり,足腰の病が治るとも,“ねあがり”という読みから値が上がるご利益に通じるとも言われ,古くから信仰を集めています。

境内がかなり混雑して来ました。

参道へ行く途中で豆腐ソフトを頂いてバスへと戻りました。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その6 神戸港ディナークルーズ

2025年01月05日 | 旅行

有馬温泉街を散策した後は神戸港へと向かいました。

船着場には豪華な客船が接岸しています。

コンチェルトは全長74メートル、全幅12メートルで最大604名を収容できる客船です。

神戸ポートターミナルから神戸ポートタワーがよく見えます。

ターミナル内には多くの店があり賑わっていました。

港の直ぐ横にはスケートリンクも有りました。

そして小洒落た郵便ポストも。

「コンチェルト」に乗り込みます。

船内では本格的なフレンチ料理などの料理はもちろん、毎日ジャズやクラシックなどのミュージシャンによる生演奏が楽しめます。

大晦日をトワイライト・サンセットクルーズディナーで〆ます。

ディナーメニュー

鰤と甘酢大根ラビゴットソースサラダ仕立て

ピアノ演奏も始まりました。

オニオングラタンスープ

鮮魚の香草焼きと帆立貝のグリル

丁度夕暮れ時となりました。デッキに出てみます。

明石海峡大橋が見えます。

再び船内で食事を続けます。

鴨肉のロースト ソースポワブラード

ムース・オン・ショコラ フランポワーズのコンフェチュールと共に

ディナークルーズを終えて再び港へと戻りました。

ライトアップされた夜景が綺麗です。

大観覧車

神戸ポートタワー

こうして年越しの夜は更けていきました。

まだ続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その5有馬温泉街

2025年01月04日 | 旅行

昼食後に向かったのは「有馬温泉」です。

兵庫県神戸市北区に位置して日本三名泉の1つである「有馬温泉」は、日本最古の温泉ともいわれ、あの豊臣秀吉も入湯したことで有名です。

こちらは「太閤橋」と名づけられています。

太閤橋の下を流れる有馬川沿いは、公園として整備されており、人が歩けるようになっています。

徒歩で温泉街に向かいます。

こちらは「ねね橋」です。

療養泉として指定されている9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれている世界的に珍しい温泉です。

温泉街はこじんまりとして昔の面影をそのまま残していました。

公衆浴場「金の湯」。

この浴場では、赤茶色の金泉を存分に楽しめます。

金の湯のすぐ横には無料の足湯があり、足をつけると金色のように見えます

金の湯に前を通り風情ある「湯本坂」を登ります。

伝統的な家屋やお土産物屋さんが並んでいます。

「竹中肉店」は国産黒毛和牛・神戸牛を扱う専門店です。

特に人気だという「お肉屋さんコロッケ」は、神戸牛のミンチが入って130円とお得でした。

元お豆腐屋さんである「有馬 まめ清 湯本坂店」の豆乳ソフトクリームも有りました。

公園の奥には、神社のような建物があり、その中にある石の井戸からは、ぶくぶくと炭酸泉が湧き出ている様子を見ることもできます。

 湯本坂からもうひとつの公衆浴場「銀の湯」へと足を進めました。

有馬温泉にある公園の1つ炭酸泉源公園は「金の湯」から歩いて5分ほどの場所にあります。

「銀の湯」では無色透明で、炭酸泉とラジウム泉が混合した温泉が楽しめます。

奈良時代に有馬温泉に温泉神社を建立した「行基菩薩像」。

壁に大きな鬼瓦の印と文字が書かれていました。

こちらの「湯泉神社」に参拝しました。

この石段がキツい!

有馬温泉三社巡りとは、「湯泉神社」「水天宮」「有馬天神社」の三社を巡るものです。

それぞれの場所を線で結ぶと三角形の形になり、「有馬温泉パワースポットトライアングル」とも呼ばれています。

最後に商店街で大行列が出来ていた煎餅屋さんに寄りました。

元祖なま炭酸せんべい。 2枚で100円。 その賞味期限は何と5秒です!

どういう事でしょうか?

焼き立てはしっとりとした歯応えでしたが、あっという間にぱりぱり食感に変わりました。

成る程、これが5秒の意味か!! やや甘めの生地でなかなか美味しかったです。

こうして再び太閤橋へ戻りました。 バス乗り場の横に大きな石が有りました。

高さ約5m、周囲約19m重さ約130トンの「袂石」です。

湯泉神社の祭神「熊野久須美命」が着物の袂からとりだし、乱暴者[葦毛の馬に乗り、重藤の弓に白羽の矢で、久須美命を射ようとした松永城主]に投げた小石が大きくなったとか、大己貴命が病魔退散を祈って投げた石とも言わています。

有馬では、この時より、葦毛の馬や重藤の弓、白羽の矢を持って入いることが禁じられています。

もし持って入ると、晴天が急に曇り風雨が激しくなりますので有馬にご来湯の節はご注意下さい。

まだ、続く・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その4ステーキランド神戸館

2025年01月03日 | 旅行

昨日はgooブログサーバー(NTT)に不具合が発生していてアクセスが出来ませんでした。 今日は復活した様です。 

年越し旅行の続きをUPします。

姫路城を見学した後はバスで再び神戸へと戻りました。

着いたのは神戸三宮駅です。

繁華街として有名な駅ですが私は今回初めて来ました。

駅前通りから狭い商店街へ入いります。

凄い人混みです。そこに目的のお店が有りました。

ステーキランド神戸館です。 

神戸と云えば神戸牛ですねぇ〜!

ここでステーキランチを頂きます。

広い店内は全ての席で、目の前に鉄板があります。

目の前で調理の様子を見る事が出来ます。 ひょっとしてこれが使用する肉か?

お〜、これは楽しみだ! 鉄板にバターがひかれます。

そして分厚い肉に塩胡椒です。

表面が焼けて来たところでブロックにカットされました。

これが一人に一ブロックか?

あ! まだ切るんだ・・・

小ブログに分けられて、それぞれの好みの焼き加減で提供されます。

肉を焼いた後には野菜も調理されました。

こうして出来上がったのがこちらです!

スープとサラダにステーキタレとポン酢が付いています。

お肉は柔らかくて塩胡椒だけでも充分でした。

外人さんも多く訪れていてランチタイムは満席の大人気店でした。

ご馳走様でした!

更に続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その3 姫路城

2025年01月01日 | 旅行

一夜明けて大晦日は8時45分にホテルを出発しました。

向かった先は姫路城です。

平成5年(1993)、法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に登録された、日本を代表する名城です。

羽柴秀吉が中国毛利攻めの拠点として築きました。

周りに遮るものもなく、全体を見ることができ、写真映えするのも魅力の一つです。

白漆喰の城壁の美しさと白鷺が羽を広げて舞っているように見えることから、白鷺城(はくろじょう)とも呼ばれます。

標高45.6mの姫山を利用して構築された平山城で、周囲には螺旋型の3重の縄張がめぐらされ、複雑かつ巧妙な構造になっています。

全体として築城以来の構造をよく残し、中でも天守閣は、17世紀初頭の姿のままで現在まで伝えられています。

建造物のうち、8棟が国宝、74棟が重要文化財に指定されています。

五重六階の大天守と3つの小天守が連なり、空にそびえる様は圧巻です。

将軍坂。

入り組んだ通路は城としての機能を十二分に果たしています。

城は階段が多く昔のままでした。

天守閣の中に入り見学しました。

急な階段を手すりにつかまって登って行きました。

広い城内には当時の城下町を再現した模型や城の骨組みの模型も展示されていました。

まるでタイムスリップした気分です。

天守閣の最上部 六階です。

御祭神が祀られています。

天守閣から見た街並みです。

番町皿屋敷で有名なお菊さんの井戸も有りました。

石垣もすごかった!

気品ある白漆喰の外壁と破風(屋根)の構成が美しく、「日本の美の象徴」「城郭建築の最高傑作」と称えられる世界遺産でした。

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その2 神戸 北野地区

2024年12月31日 | 旅行

生田神社の次に向かったのが北野地区です。

三宮の北側の「北野」エリアには、神戸港開港後やって来た外国人の旧宅が点在する異人館街があり、異国情緒あふれる神戸を代表する観光地となっています。

神戸北野美術館は1898年に建てられ、1978年までアメリカ領事館官舎として使用されていた異人館です。

1995年、阪神・淡路大震災の翌年からは、美術館とし使用されています。

神戸トリックアート不思議な領事館

異人館では珍しいアミューズメントスポットとして、ヨーロッパでだまし絵として生まれたトリックアートを展示しています。

洋館長屋

長屋風に二軒の建物が左右対称に配置されたかつての外国人向けのフラットで、下見板張りオイルペンキ塗の外装は、神戸異人館の代表的な建築様式です。

館内はフランスをテーマに展示装飾がなされ、アールヌーボー期のガラス工芸品や家具調度品が堪能できます。

ウィーン・オーストリアの家

オーストリアが生んだ偉大な音楽家モーツアルトを紹介し、彼が生きた18世紀の生活や風景を再現。作曲に使われたピアノの複製品、直筆の楽譜や手紙などが展示されています。

香りの家 オランダ館

中では香水のお土産や香水作り体験などができるようになっています。

大正4年(1915年)に建築されたラインの館。

木造2階建下見板張りオイルペンキ塗りの建物は、開放されたベランダやベイ・ウィンドなど、明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでいます。

うろこの家は神戸で最初に公開された代表的な異人館です。

ヨーロッパの古城のような外壁を覆う天然石のスレートが魚のうろこに形状が似ていることから、「うろこの家」と呼ばれるようになりました。

風見鶏の館(旧トーマス住宅)は、明治42年(1909年)頃にドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。

レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとして人々に愛されています。

萌黄の館は、明治36年(1903)にアメリカ総領事の邸宅として建築され、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されました。

木造2階建て、下見板張りの異人館で、2つの異なった形のベイ・ウィンドー(張り出し窓)が特徴です。

バス駐車場からずっと上り坂で少し疲れました。

六甲牧場のピスタチオソフトクリームを食べて小休止です。

更に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し旅行・・・その1 神戸 生田神社

2024年12月30日 | 旅行

年越し旅行で神戸に来ています。

東京駅から新幹線で約3時間。

新神戸駅で降りてそこから観光バスに乗り込みました。

最初に立ち寄ったのは生田神社です。

三宮・元町. 生田神社は1800年以上の歴史を有する古社。

生田の神を守る家、神戸(かんべ)が由来となって神戸という地名が生まれました。

生田神社のご祭神「稚日女尊」は機織りの神として伝えられており、糸と糸を織り成すように良きご縁を結ぶと言われております。 

三宮の中心部にあり、参拝客が絶えません。

境内には源平合戦の舞台にもなった「生田の森」があり、数々の災害や戦災にも耐えた、樹齢数百年のクスノキがあり、幹に触れて気をいただく参拝客も多く、都心部のパワースポットにもなっています。

また、神功皇后が201年(神功元年)に遠征の折、生田の社で魚をすりつぶし鉾につけて焼いた食べたことから、生田神社は「かまぼこ」の発祥地ともされます。

1115年の文献に初めて「かまぼこ」が登場して900年を記念した今年、生田の森に記念碑が建立されました。

水に浮かべると字が出るおみくじも有りました。

朱色の鳥居がとても綺麗でした。

新年を迎えるべくリアリティ溢れる大きな絵馬もスタンバイしていました。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする