@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

2025年度おもちゃ修理1回目・・・トイローヤル じょうずに収納冷蔵庫セット

2025年01月11日 | おもちゃ修理

2025年度もおもちゃ病院に継続勤務です。

今年最初の患者さんは、「トイローヤル じょうずに収納冷蔵庫セット 」です。

大きな冷蔵庫といろんな小物で楽しくままごとが出来るおもちゃです。 

症状は“冷蔵庫の扉が取れた”と言う事です。

扉の蝶番部分の部品が無くなっています。

蝶番部分に何やら細長い穴が開いていますが、その穴に合う部品は・・・

丁度、同僚ドクターがアルミの丸棒を持っていました。

穴のサイズにぴったり合います。よし、これを使おう!

問題はこの丸棒をどうやって差し込むかだ・・・

外側と内側のケースを分ける事ができました。これで上から丸棒が差し込めます。

丸棒を扉の大きさに合う長さに切りました。

長穴に丸棒を入れると隙間があるので開閉している内に棒がずれて抜ける恐れが有ります。

この長穴をプラリペアで塞いで隙間を無くしました。

よし、これで何度開閉しても外れる事はない。。。

開閉もスムーズです。

再び外側のケースと一体化させます。

これで完成です。

元に戻りました。

新春一回目のおもちゃ修理。 治って良かった! 

今年はこれからどんな患者さんを治す事が出来るかな〜! 楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その13 チビコロおしゃべりトレイン

2024年11月24日 | おもちゃ修理

2024年度おもちゃ修理の13回目。 

まずは前回に電源回路を修理したミニーマウス ファンファン銀行ATM の動作確認を行いました。

その結果、正常に動く事が確認できましたので修理完了です。 

さて、今回の患者さんは・・・「CHIBICORO POPPO」です。

音の出る汽車で両側に4つずつ計8個の押しボタンがありそれぞれ違う音が出ます。

それと同時に煙突と正面の顔にある鼻がLEDで光ります。

症状は電池を入れても動作しないとの事です。 電池の格納部の端子はきれいでした。 

ケースを分解して中の回路を確認しなければ・・・

その為には前後にある車輪の軸を取る必要があります。

後輪は露出している軸にハンダコテを当てて温めながら、何とか外しました。

前輪は軸がケースの中に入っているので、力業で外すしかありません。

これがなかなか外れない・・・

何とか車輪を外してケースを分解しました。

そして中の配線を確認すると・・・

本来、赤い配線の横で基盤にハンダ付けされているはずの黒い配線が取れてしまっています。

原因はたぶんこれだね!

古い溶接部分のハンダを取り除いて、再び配線をハンダ付けします。

よし! ひとまずこれで仮組みして動かしてみよう!

電池を入れて横のボタンを押すと・・・お~、音も出て、LEDライトも光りました!

よし、これで治った! あとはケースを元に戻すだけですが・・・

前輪を無理して取った為、車輪と一体になっていた軸受けのプラスチック部分が割れてしまいました。

これを接着しなければなりませんが、接着剤だけではすぐにまた取れてしまう可能性があります。

という事で、こちらのプラリペアを使用する事にしました。

プラスチック同志を溶融接着する事ができます。

これで強度もばっちりです。 再びケースを組み立てて・・・修理完了!!

治って良かった!! 今回の診療はここまででした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その12 ミニーマウス ファンファン銀行ATM 続き

2024年11月15日 | おもちゃ修理

先週末はおもちゃ病院の出勤日でした。

前回は時間切れで中途半端で終わってしまった「ファンファンタイム ミニーマウス ファンファン銀行ATM」を引き続き修理します。

症状は全く動かないとの事。

電池の格納庫を見ると端子が錆びサビです。

その格納ケースの裏側にも錆が回っていました。

取り敢えず端子の錆びを落として電池を入れてみましたがダメでした。

端子同士を繋いでいる配線の被覆を剥がすと中の電線も錆が回ってボロボロになっていました。

という事で、電池ケースの端子からONーOFFスイッチまでの配線を全てやりかえます。

これで大丈夫かと思って、電池を入れ直してスイッチを入れても反応は無し・・・

試しにスイッチを経由しないで直接、動作回路側に電源を送ると・・・

お! 液晶パネルが付いた!

という事は、スイッチの接触不良もあるかも・・・

小さなONーOFFのスライドスイッチを分解して中を見てみます。

ONーOFFの接点の表面も錆ついていました。

それをサンドペーパーで磨いて、接点復活剤をスプレーしました。

これで綺麗になったはず・・・  再び、組み立てて・・・ スイッチをON!

よし! 液晶パネルが点いた!! これでようやく電源が復旧しました。

しかし、まだまだ安心は出来ません。 

全て正常時に動くかどうかの動作確認が残っています。

しかし、又して診療時間切れです。。。

またまた、次回に持ち越しとなりました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その11 ファンファンタイム ミニーマウス ファンファン銀行ATM

2024年10月18日 | おもちゃ修理

8月、9月は他のスケジュールとバッティングして参加出来なかったおもちゃ病院に久しぶりに出勤しました。

今回の患者さんはこちらの「ファンファンタイム ミニーマウス ファンファン銀行ATM」です。

お金の貯金遊びや引出し遊び「キャッシュカード」を入れて、コインやお札を入れる「貯金遊び」やお金の「引出し遊び」ができます。

コインは種類を自動識別して液晶表示、お札は自動で巻き込みます。

「OKボタン」で合計金額を表示。 「ポイントカード」で暗証番号入力ごっこも楽しめます。

タカラトミーから2007年に発売開始されて、既に販売中止となっているおもちゃでした。

症状は全く動かないとの事。

底面の電池ケースの蓋を外してみました。プラス端子側は比較的綺麗でした。

マイナス端子側がザビザビです。。。

これは長い事電池を入れっぱなしにしておいたんでしょうね〜! 

動かない原因はまずこれでしょう! 

取り敢えず錆びた端子を磨いて電池を入れてみました。

スイッチを入れても反応無しです。底板を外して端子の裏側を見てみます。

端子全体に錆が回っています。こりゃ、酷いね!

端子にハンダ付けされている配線を外して導通を確認です。

配線も導通なしでした。 錆が配線にまで回っている様です。。。

結局、本体をバラして配線を取り替えなければダメな様です。

しかし、残念ながら今回はここまでで診療時間切れとなりました。

配線を交換して動けば良いけど、なにぶん古いので他にも原因があるかも知れません。

次回へ続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その10 汽車ポッポ完了!ですが・・・

2024年08月02日 | おもちゃ修理

暑気払いの前におもちゃ病院へ出勤しました。

前回から持ち越していた汽車ポッポです。

症状は動かないとの事。。。 

良く見ると後部の大きな車輪の上に小さな歯車が有ります。

スイッチを入れると小さな歯車は正常に回転しています。

その歯車に接触している大きな車輪のゴムが劣化して硬くなってひび割れもしていました。

この車輪のゴムを交換しなければなりませんでした。

ダイソーで幅広の輪ゴムを購入して来ました。

車輪に嵌めてみるとピッタリです。

歯車との接触部も良い感じ! これは使えそうだ!

と思ったら、先輩ドクターからある指摘が・・・

輪ゴムは直ぐに劣化してしまうから、使うのはやめた方が良いとの事。。。

先輩ドクターがわざわざ違うゴムを持ってきて来れました。

自転車のチューブです。成る程! これは耐久性抜群ですね!

チューブを切って車輪に嵌めてみました。

サイズもピッタリです。 

接着剤で車輪に貼り付けます。

その車輪を再び電車に組み込んでスイッチオン!

汽車ポッポが再び動き出しました! 

上の丸いディスクが回りオルゴールも鳴ります!

やったね! 修理完了です! これで長く使えますね!!

お次はお馴染みのプラレールですが・・・

底板を外すと・・・

真ん中で完全に割れてしまっています。 しかも割れた欠片がない・・・

これじゃあ、くっつけようが無いです。

何か代わりの底板を用意しなければ・・・

またしても次回に持ち越しです。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その9 汽車ポッポ他

2024年07月19日 | おもちゃ修理

前回修理したオージャカリバーにもう一箇所壊れている所が有りました。

下の丸いリングを固定しているネジ部分が割れていました。

これはどう治す?

幸い同じ太さで長いネジが有りました。

割れた部分を接着して長いネジで締め込み直しました。

ネジの頭をマジックで黒塗りして修理完了です!

さて、お次は・・・古い汽車ポッポです。 症状は動かないとの事。

丸いディスクは何だ? 上の切り込みに嵌めると回転して音楽が鳴ります。

オルゴールの原理ですね!ディスクを交換すると色々な音楽が楽しめます。

さて、動かない原因は・・・取り敢えず、タイヤを外して見ました。

その状態でスイッチを入れると車輪の上の歯車が勢いよく回転しました。

成る程、この歯車の回転が車輪にちゃんと伝わらないのが原因だな・・・

外した車輪を見ると、ゴムが劣化して硬くツルツルになってひび割れもしています。

このゴムを交換してやれば治りそうだな。。。 

これは、次回までに車輪に合うサイズのゴムを探して来よう!

さて、次は・・・新幹線のプラレールです。

症状はこれも動かないとの事。。。

スイッチを入れると本体側の歯車は回っていますが、これ又その回転が車輪に伝わっていません。

車輪の軸部分がガタガタで歯車と噛み合っていない・・・

よく見ると軸を押さえる突起部分の片側が欠損している・・・

この突起を付けてやれば、車輪の軸がしっかりと固定されるはず・・・

おもちゃはちょっとした部品が欠損しても動かなくなっちゃうんですね〜!

プラスチックの突起を追加して上げて、再度車輪を取り付けます。

これで車輪のガタ付きが無くなりました。

スイッチを入れると・・・お〜、ちゃんと動いた!!

やったね! 治って良かった!!  今回はこれにて終了です。

次回までに汽車ポッポの車輪に合うゴムを探さなければ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その8「DXオージャカリバー 」

2024年06月15日 | おもちゃ修理

おもちゃ病院へ8回目の出勤日。 

今回の患者さんは王様戦隊キングオージャーの変身おもちゃ「DXオージャカリバー 」です。

王様戦隊キングオージャーと云われても、何も知りませんが・・・

きっと、この剣を持って変身するのでしょうね~! 

症状は変身する際に回すレバー部分が折れてしまったとの事。

成程~!青いリングの中心に取り付けてあったレバーが軸の根元から完全に割れています。

これはひどいな~! 無理やり回したか?

レバーの内側はどうなっているのかな~? 本体を分解してみます。

左側の丸いパーツが二本のビスで固定してあって、表のレバーと連動して回ります。

成程~、このパーツが回る事で下の小さなスイッチが押されて、音と光が出る仕組みか~!

取りあえず、割れた軸の部分をクイックボンドでつけてみよう!

内部のスイッチを押すパーツとレバーの間に何やら小さなバネが入っています。

このバネで回したレバーが自動で元に戻る機構のようです。

しかし、このバネが上手く入らない・・・一体、このバネはどうやって入れるのだろう~?

結局、何度もやっている内に接着した部分がまた取れてしまった・・・

接着剤だけじゃ強度が足りないな~!

やっぱり割れた軸の部分を新しく作るしかないか・・・

割れたレバーの内側の穴に差し込める大きさにプラスチック棒をヤスリで削ります。

差し込んで、プラリペアで完全溶着します。 

プラリペアもおもちゃ修理の必需品ですね~! 先輩ドクターに借りました。。。

そして、金ノコで余分な部分を切断して軸の長さを調整します。

これで新しい軸部分が出来た! 

しかし、軸が中空では内側のパーツをビス止めする事が出来ません。。。

中空の穴に一回り小さな丸棒を差し込みます。

再度、長さを揃えて、内側のパーツを固定するビスの位置にドリルで仮孔を開けます。

そこに固定ビスをネジ込みます。

これで内側のパーツと外側のレバーが完全に固定されました!

これならば二度と折れる事はない! 後はカバーを元に戻せば治療は完了だ~!

と思ったら、もう一ヶ所折れている所があった・・・

残念ながら、今回はこれで診療時間切れとなりました。。。

次回に続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その7「アンパンマンの木の観覧車」

2024年05月28日 | おもちゃ修理

土曜日は今年7回目のおもちゃ病院の出勤日でした。

今回の一人目の患者さんは「ミリオンズ ポカポカゲーム」です。

これは以前に首のバネが外れたのを直しました。今回は腕が取れています。 

本体を分解して再度、腕を接着します。

身体を元に戻して動作確認です。

これで、一丁上がりです。 

さて、お次の患者さんは・・・「アンパンマンの木の観覧車」が来ました。

症状は音楽はちゃんと鳴るが、木の観覧車とコーヒーカップが回らない。

その周囲を走る小さな電車の動きも悪いとの事。

電車は底にローラーがついているだけで動力はありません。

その電車がベルトコンベアで上に運ばれて、坂になっているレール部分を滑り落ちて来て再びコンベア部分に戻ります。

コンベアと電車の車輪をクリーニングしたらスムーズに動く様になりました。

木の観覧車が動かない原因は何だろう? 裏板を外します・・・・

観覧車の軸のローラーに掛かっているはずの黒い輪ゴムが切れていました。。。

これじゃ、底面にあるモーターの回転が伝わらないよね。

切れた輪ゴムを新しい輪ゴムに交換しなくては。。。

まずは真っ直ぐなゴム紐を切れた輪ゴムとほぼ同じ長さに切って・・・

その両端を特製工具にセットします。

この工具はベテランドクターがノギスを改造して自作したものです。

おもちゃの修理工具まで作るとは、流石にベテランは違うな~!!

これでちょうどゴム紐の両端がぴったりと合わさる様になりました。

そこに、これまた自作の電熱ヒーターを近づけてやって、ゴム紐の両端を溶かします。

そして溶けた両端を圧着します! 成程~! 良く考えられていますね~!!

接着部分のはみ出したバリをカットしてやれば・・・これで新しい輪ゴムが出来た!

それをモーター側のローラと観覧車のローラにセットすれば完了です。

これでモーターの回転が観覧車に伝わります。

電池を入れ直してスイッチを入れると・・・ お~!観覧車がぐるぐる回った!!

いいんじゃない!! ヨシ! お次はコーヒーカップの方だ! 

コーヒーカップを持ち上げてみると・・・ アレ? 簡単に取れた・・・

コーヒーカップの台座を底板に固定している中心軸が折れています。

この軸を元に戻して、再度ネジで固定しなければならないが・・・

折れた部分を単に接着しただけでは、ネジ込んだ時にまた折れてしまうかも。。。

折れた軸をひと回り大きなパイプの中に入れて補強してやろう!

これで再び軸が折れる事はない! さらにモーターの回転を伝える歯車をセットします。

そしてモーターに直結している底板の歯車に噛み合わせます。

これで回るはずだが・・・スイッチON! 

アレ?少し動いたが、直ぐに止まってしまう・・・何故だ?

良く見ると、モーター側の歯車も割れています! 道理で空回りするはずだ!

しかし、こんな小さな歯車はあるかな~? 

修理依頼者から病院への寄付金で購入した予備品を見てみると・・・

幸いにして、ほぼ同じ大きさの歯車が有りました。

モーター側も新しい歯車に交換です! 再度、組み立てて・・・

電池を入れて、スイッチON!

お〜! 音楽に合わせて、観覧車もコーヒーカップも電車も一斉に動き出した!!

やったね! 治って良かった!! 今回の治療はこれで終了です。

次回はどんな患者さんが来るのか、楽しみです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その6 ディズニーおやすみホームシアター

2024年04月16日 | おもちゃ修理

土曜日はおもちゃ病院6回目の勤務でした。

今回の患者さんは「ディズニーおやすみホームシアター」です。

この商品はおもちゃと云うよりも幼児向けの簡易プロジェクターです。

単二の電池が4本も使われています。 コードレスなので置き場所を選びません。

映写レンズの蓋を開けると中には「マジカルスリープディスク」が入っています。

このディスクにはディズニーのキャラクターがプリントされた透明の円盤が入っていて音に合わせて円盤がゆっくりと回転します。

それがライトで投影されて天井や壁面一杯にディズニーの世界が広がります。

おやすみ専用に開発されたぐっすりメロディの他に、ホワイトノイズや子守歌など寝かしつけに適した音やメロディも充実しているそうです。

お~、これは幼児を寝かしつけるのはなかなか良い商品ですね!

さて、今回の症状はスイッチを入れても最初に少し動くがすぐに止まってしまうと云う事です。

確かに電池を入れ直しても何の反応もしません。。。

左側がモーターと繋がっている歯車部分、右上はディスクと操作基盤を繋いでいる端子部分です。

箱を分解して内部を確認します。

部品はモーターと歯車、投影用ライト、スピーカーと制御回路です。

歯車部品を取り外して、モーター本体の動作を確認します。正常に回転しました。

歯車部品を分解します。

内部は何やら白いグリースの様な物でベタベタの状態でした。

全て分解して余分なグリースを拭き取り、再度組み立てて、スムーズに動くかどうかを確認しました。 これも大丈夫です。

投影用ライトも単体ではちゃんと光ります。 スピーカーも正常に音が出ます。

そうなると基盤の不良か? 基盤を治すのは見習ドクターには難しいなぁ〜!

これは先輩ドクターの手を借りるしかない。。。

と云う事で、先輩ドクターが新品の電池に入れ替えてみると・・・

あれ? ちゃんと動いた!! 音も出ます!! 

この製品は起動時に電流をかなり消費するので、古い電池だと残容量不足で起動した途端に止まってしまうとの事。。。  

最初にそれを聞いておけば。。。

歯車の動きが若干悪かったのと電池の容量不足の両方が原因で止まってしまったのかも。

分解して、それ以外の部品も正常なのが分かったからこれで良しとしよう。

治って良かった!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その5 チクタクバンバン

2024年03月16日 | おもちゃ修理

今年のおもちゃ病院5回目の勤務。

最初の患者さんはこちらの目覚まし時計です。

時計の針は動きませんが、底面に車輪が付いていて動く様になっています。

修理依頼はその車輪が全く動かないと云う事です。 

確かに新しい電池を入れて、何度かスイッチを入り切りしても動きません。

カバーを外して中を確認します。

モーター端子に直接電池を繋ぐと・・・ちゃんと動きます。

スイッチの端子とモーター間で繋いでみてもちゃんと動きました。

これは電池収納部の端子の劣化か? 

再度モーター部の端子を調べると、配線のハンダが取れ掛かっていました。

あ〜、ここの接触不良かも・・・そこのハンダを付け直して・・・

念の為、電池収納部の端子もサンドペーパーで磨きます。

こうして、再び電池を入れてスイッチをONにすると・・・

車輪が動きました!同時に上のベルを連打します! お〜、やったね! 

このおもちゃは野村トーイの「チャンピオン チクタクバンバン」と云うそうです。

1980年代のおもちゃでタテ4マス、ヨコ4マスの枠に配置されている15枚の線路プレートを動かして、進み続ける目覚まし時計を常に動き続けられるようにするスライディング・パズル・ゲームだそうです。

昭和レトロなおもちゃを復活させる事が出来て良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする