土曜日は今年7回目のおもちゃ病院の出勤日でした。
今回の一人目の患者さんは「ミリオンズ ポカポカゲーム」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/ee0b5341191a8cf9d3a7352c03596eb0.jpg)
これは以前に首のバネが外れたのを直しました。今回は腕が取れています。
本体を分解して再度、腕を接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/44d593e640b3ee8c988a624d22468dfc.jpg)
身体を元に戻して動作確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/425c93c1c55db1176f3d5d191194debb.jpg)
これで、一丁上がりです。
さて、お次の患者さんは・・・「アンパンマンの木の観覧車」が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/45775c14a92c2cb46a880589ba3985cf.jpg)
症状は音楽はちゃんと鳴るが、木の観覧車とコーヒーカップが回らない。
その周囲を走る小さな電車の動きも悪いとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/4ecd0476328217de1f4651d9a52e3603.jpg)
電車は底にローラーがついているだけで動力はありません。
その電車がベルトコンベアで上に運ばれて、坂になっているレール部分を滑り落ちて来て再びコンベア部分に戻ります。
コンベアと電車の車輪をクリーニングしたらスムーズに動く様になりました。
木の観覧車が動かない原因は何だろう? 裏板を外します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/172c82302fd301707834a67e5916b120.jpg)
観覧車の軸のローラーに掛かっているはずの黒い輪ゴムが切れていました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/2939eb042b58f44f2233692fd94b8e7e.jpg)
これじゃ、底面にあるモーターの回転が伝わらないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/b75245b0214e104f966350c13b066111.jpg)
切れた輪ゴムを新しい輪ゴムに交換しなくては。。。
まずは真っ直ぐなゴム紐を切れた輪ゴムとほぼ同じ長さに切って・・・
その両端を特製工具にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/0a7a13e8b6eb55ca7806674e797c4a0c.jpg)
この工具はベテランドクターがノギスを改造して自作したものです。
おもちゃの修理工具まで作るとは、流石にベテランは違うな~!!
これでちょうどゴム紐の両端がぴったりと合わさる様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/1a64bfa6626d893adf5a2b4be458d210.jpg)
そこに、これまた自作の電熱ヒーターを近づけてやって、ゴム紐の両端を溶かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/765b85964c74ad6ad0905d64c3633dfa.jpg)
そして溶けた両端を圧着します! 成程~! 良く考えられていますね~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/1d9023d1fa33987f5dfe0a11c3c7033e.jpg)
接着部分のはみ出したバリをカットしてやれば・・・これで新しい輪ゴムが出来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/2956c023ba9b08e7d776a05090950fcf.jpg)
それをモーター側のローラと観覧車のローラにセットすれば完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/ac68a010b108bef3dc6596a57385bc16.jpg)
これでモーターの回転が観覧車に伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/e1fd389327df34ff795dfb573873b827.jpg)
電池を入れ直してスイッチを入れると・・・ お~!観覧車がぐるぐる回った!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/84b80c8fa88edc5b228a6b33ee4e4737.jpg)
いいんじゃない!! ヨシ! お次はコーヒーカップの方だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/0b4f62d280e489a2712f65f75cd7c73d.jpg)
コーヒーカップを持ち上げてみると・・・ アレ? 簡単に取れた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/15fe16bb3b78e5a82f77d9fa162ecb9d.jpg)
コーヒーカップの台座を底板に固定している中心軸が折れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/feacaea2127b0de7196276e9e2e3caf3.jpg)
この軸を元に戻して、再度ネジで固定しなければならないが・・・
折れた部分を単に接着しただけでは、ネジ込んだ時にまた折れてしまうかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/ef2407f39cceaa0c1117f3625e4a7397.jpg)
折れた軸をひと回り大きなパイプの中に入れて補強してやろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/9288202fceef73de63a1f1427be5a82e.jpg)
これで再び軸が折れる事はない! さらにモーターの回転を伝える歯車をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/beb3396f553c2a15c4e60dbb167910e2.jpg)
そしてモーターに直結している底板の歯車に噛み合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/186312646afd66a7a1a6f617f05913c7.jpg)
これで回るはずだが・・・スイッチON!
アレ?少し動いたが、直ぐに止まってしまう・・・何故だ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/2959e1a9f1438ecd0d7db6453e6d3a23.jpg)
良く見ると、モーター側の歯車も割れています! 道理で空回りするはずだ!
しかし、こんな小さな歯車はあるかな~?
修理依頼者から病院への寄付金で購入した予備品を見てみると・・・
幸いにして、ほぼ同じ大きさの歯車が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/870ec40061dfcc82cafcefe0bfa9f2bd.jpg)
モーター側も新しい歯車に交換です! 再度、組み立てて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/e116e59b9920bf0a21ee2aeeaaf430e3.jpg)
電池を入れて、スイッチON!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/84b80c8fa88edc5b228a6b33ee4e4737.jpg)
お〜! 音楽に合わせて、観覧車もコーヒーカップも電車も一斉に動き出した!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/d1bb6e39287010a91850537074577520.jpg)
やったね! 治って良かった!! 今回の治療はこれで終了です。
次回はどんな患者さんが来るのか、楽しみです!!